ITパスポート試験 用語辞典

ぶるーれいでぃすく
Blu-ray Disc
データの読み書きに青紫色のレーザーを用いる光ディスクの1つ。ディスクのサイズはDVDと同じ12cmでありながらも、波長の短いレーザー光線を用いることで片面一層のディスクに25GBのデータを記録することができる。2017年現在、以下のディスクが規格化されており、さらなる多層化による容量の拡張が試みられている。
  • BD-R…25GB(片面1層)
  • BD-R DL…50GB(2層)
  • BD-R XL…100GB(片面3層),128GB(片面4層)
↓ 用語データを見る
分野:
分野:テクノロジ系
中分類:コンピュータ構成要素
小分類:メモリ
出題歴:
H28年秋期問56 
重要度:
(Wikipedia Blu-ray Discより)

Blu-ray Disc(ブルーレイディスク)とは、DVDの後継となる光ディスク。第3世代光ディスクの一種であり、青紫色半導体レーザーを使用する。規格は「Blu-ray Disc Association」が策定した。

一般的な略称は「BD(ビーディー)」。また単に「ブルーレイ」と呼ばれることも多い。

概要

405nmの青紫色半導体レーザーと、0.1mmのカバー層の光ディスクを使うことでレンズのNA値を(0.65から0.85に)上げ、DVDの5倍以上の記録容量(1層25GB、2層式ディスクの場合は50GB)を実現している。これにより1層のディスク (25GB) でも日本の地上デジタル放送 (ISDB-T、1440×1080i、約16.8Mbps) なら3時間強、日本のBSデジタル放送 (ISDB-S、1920×1080i、約24Mbps) で2時間強のハイビジョン映像を収録することが可能となった。現在23.3GB/25GB/50GB/100GB/128GBのディスクが規格化されているほか、研究レベルではTDKが2009年に10層320GB/2010年には16層512GBの試作に成功するなど、記録容量の拡張が進められつつある。

ディスクの大きさ(直径12cm、厚さ1.2mm)はCD/DVDと共通である。 BD規格はCD規格やDVD規格と独立であり、CD/DVDの再生機能は必須ではないが、商品企画の段階では現行のCDやDVDも使用できる製品として商品化が進められたため、多くのBlu-ray Disc対応機器やBDドライブでは光ピックアップが3波長化され、CDやDVDも取り扱うことが可能となっている。現在の民生用BDプレーヤー / レコーダー製品では、CD-DA・DVD-Video・BDMVの再生が基本機能としてサポートされている。

BDは後述のように1枚のディスクの多層化による容量の大幅な拡張が可能であり、ソニーは「家庭用光ディスクの最終形」とホームページ上でうたっている。なお、名称が「Blue-ray」ではなく「Blu-ray」になっているのは、「Blue-ray Disc」とすると英語圏の国々では「青色光(で読み取る)ディスク」を意味する一般名詞と解釈されて商標としての登録が認められない可能性があるためである。

なお、DVDなどと同様、全てのメディアに「データ用 (for DATA)」と「ビデオ録画用 (for VIDEO)」の2種類があるが、違いは基本的にないため、データ用ディスクで録画することも可能である。地上デジタル放送移行前は私的録音録画補償金制度により補償金が上乗せされていたが、移行後は、コピー制限があるという理由で補償金が上乗せずに販売されている(私的録音録画補償金制度#デジタル放送専用レコーダーの私的録画補償金問題を参照)。

沿革

BD規格策定前(BDに採用された技術等)

  • 1999年7月、ISOM/ODS'99でソニー、フィリップスがDVR-Blue規格発表。カバー層0.1mm、NA=0.85、変調方式1-7pp、誤り訂正方式LDC/BISなどBlu-ray Discに採用された技術が開発された。
  • 2001年10月のCEATEC JAPAN 2001時点でのDVR-Blue方式と2層相変化RAM方式のそれぞれのメンバーは、DVR-Blue方式がソニー、フィリップス、パイオニア、シャープで、2層相変化RAM方式が松下電器産業(現 : パナソニック)、日立製作所、東芝、日本ビクター(現:JVCケンウッド)である。
  • 2001年10月15日、松下電器産業が2層相変化記録方式の容量50GBの書き換えディスクを発表。質疑応答で「フォーマットが二分されるのは好ましくない、統一するよう努力する」と述べた。後に2層技術、アドレス検出方式STWなどがBlu-ray Discに採用された。

BD規格策定後

2002年
  • 2月19日、日立製作所、LG電子、パナソニック、パイオニア、フィリップス、サムスン電子、シャープ、ソニー、トムソンの9社がBlu-ray Disc(BD)の規格を策定したことが発表される。その中にDVDフォーラム中核企業である東芝は含まれていなかった。
  • 5月20日、上記の9社によりBlu-ray Discの規格策定を行うBlu-ray Disc Foundersが設立される。
  • 8月29日、東芝とNECがBDに対抗する形で次世代DVD候補の「AOD(仮称)」をDVDフォーラムに提案、11月26日にDVDフォーラムはAODを「HD DVD」の名称で正式承認した。
2003年
  • 4月10日、ソニーは世界初のブルーレイディスクレコーダー・BDZ-S77を発売。
  • 5月28日、三菱電機がBlu-ray Disc Foundersに加盟。以後Blu-ray Disc Associationへの移行(後述)までにデル、ヒューレット・パッカード (HP)、TDKが加盟する。
  • 録画機器と録画用書き換えメディアの製品化が始まる(後述)。
  • ソニーはBD規格をカスタマイズした容量23.3GB(片面1層)の「プロフェッショナルディスク」を開発し、業務用のハイビジョン録画・編集機器とコンピュータ補助記憶装置に採用した。
2004年
  • 5月18日、規格策定団体「Blu-ray Disc Founders」を「Blu-ray Disc Association」と改称し、多くの企業が参加できるオープン団体に移行すると発表。10月4日に正式に発足した。これにより多くの会社(発足時点で73社、2006年6月時点で170社以上)がBlu-ray Disc Associationに参加した。
  • 7月、松下電器産業は世界初の片面2層ディスクの記録に対応したブルーレイディスクレコーダー、「real」DMR-E700BDを発売。
  • 9月21日、ソニー・コンピュータエンタテインメントが次世代ゲーム機「PlayStation 3」にBD-ROMを採用することを発表。ゲーム機としての仕様がほとんど発表されていない中での採用メディアの発表であった。
2005年
  • 次世代大容量光ディスク規格の行方に決定的な影響力を持つ大手ハリウッド映画企業は、2005年までにソニー・ピクチャーズ、ディズニー、20世紀フォックスのBD陣営とHD DVDを支持するパラマウント映画、ユニバーサル映画、ワーナーの2陣営に分かれた。両陣営の現世代DVDでのシェアは拮抗している。
  • 春から夏にかけ、両陣営の間で2規格を統合するための協議が行われた。しかしBDの記録層が0.1mmの浅さであること、両者の考える光ディスクに対する根本的なビジネススタンスの差が大きいことなどで決裂。この時点で、規格争いが確定した。
  • 4月、三洋電機がBlu-ray Disc Associationに加盟。HD DVDプロモーショングループ幹事企業のBlu-ray Disc Association加盟は初である。
  • 5月、松下電器産業が、米国ロサンゼルス近郊にスピンコート技術を使ったBDの量産工場を稼動させたことを発表。BD-ROMディスクがDVDに近いコストで製造できることを証明した。ソニーはシート方式を用いて製造していたが、コストや2層ディスクの製造効率が悪いことなどから、2006年までにスピンコート方式に転換した。
  • 10月、BD-ROMディスクの製造に対する懸念(コストの問題など)が払拭されたこと等によりHD DVD陣営のパラマウント映画、そしてハリウッド最大手でHD DVD陣営の中核企業であるワーナー・ブラザーズグループがBD陣営にも参加することを表明。この結果、BD陣営サポートのスタジオはFox、ディズニー、ソニーピクチャーズ、MGM、ワーナー、パラマウント映画のハリウッド7社中6社となりHD DVDのみを支持するハリウッド企業はユニバーサル映画だけとなった。
  • 同時期、コンピュータ業界最大手のマイクロソフトとインテルがHD DVD支持を表明。主な要因はパソコン等と連係できる著作権保護の柔軟性によると主張。しかし2規格の実質的な差はそれほど大きくなく、背景にはマイクロソフトがWindows VistaやXbox 360など自社製品との親和性が高いHD DVDを推進する狙いがあった。マイクロソフトやインテルが支持したことにより、IT業界内に動揺する企業が現れてきた。例えば2006年になり、マイクロソフト等の勧誘によりヒューレット・パッカードがHD DVDのサポートを表明した。
2006年
  • 3月31日、東芝は日本国内初のHD DVD対応プレイヤーを発売。ただし、ハリウッド映画企業の意向やAACSの遅れなどに影響されてHD DVDも2005年内の予定から遅れてのスタートとなった。
  • 6月10日、松下電器産業はBDドライブ(内蔵型の記録ドライブ単体)および片面2層構成、記憶容量50GBのBDを発売。同ドライブを内蔵したPCも6月から発売した。
  • 6月、サムスンはBD-ROMプレーヤを米国で発売。同時期にソニーピクチャーズは、LionsgateからBD-ROM映画ディスクを発売。日本でも米国のソフトを再生できるため(リージョンコードについては後述)、BD搭載PCを用意すればソフトが再生できる状況となった。
  • 8月29日、国内のソフトウェアメーカー14社とハードウェアメーカー5社が合同発表会を開催し、11月以降に75タイトル以上を発売することを発表した。国内第1号ソフトとして11月3日にワーナーやソニー・ピクチャーズ等から7タイトルが発売された。
  • 10月14日、ソニーから世界初のBDドライブ搭載のノートPC、VAIO type Aが発売。
  • 11月10日、20世紀FOXは世界初の2層50GBソフト、「キングダム・オブ・ヘブン」を日本で発売。
  • 11月11日、ソニー・コンピュータエンタテインメントはBDプレイヤーを兼ねた家庭用ゲーム機・PlayStation 3を日本で発売。
  • 11月15日、松下電器産業は、民生用BDレコーダーとして初めてBD-Videoの再生に対応した「ブルーレイDIGA」DMR-BW200/BR100を発売。
2007年
  • 1月17日、2006年末の国内市場調査でBDが94.7%のシェア(BDとHD DVDのレコーダー及びHD DVDプレーヤー)を獲得した。このシェアにはPlayStation 3やPC等は含まれていない。
  • 映像ソフトのシェアでは発売が早かったHD DVDに後れを取ったものの米国ではBDが急速にシェアを伸ばし、2006年末でHD DVDに追いつき2007年2月にはBDがHD DVDの2倍になった。さらに2007年第1四半期にはBDソフトのシェアはHD DVDの倍以上となった。
  • 8月30日、中国の大手AV機器メーカである華録集団 (CHLG) と台湾のPCメーカであるエイサーがBDAに加盟。華録集団は中国国内にオーサリングセンターを設立予定。エイサーはBDドライブ搭載ノートPCを製品化予定。
  • 11月27日、Blu-ray Disc Associationは声明文で業界の販売データを引き合いに出しBlu-ray映画ディスクの販売本数が100万本を超えたこと、欧州向けに製造されたBlu-rayゲームディスクが2100万本を突破したことを報告した(ロイターが報道)。
  • 12月4日、TSUTAYA等のビデオレンタル事業者、松下電器産業等のAV機器メーカー、20世紀フォックス等の映像ソフトメーカー、合計22社が「ブルーレイレンタル研究会」を設立。ゲオ等のビデオレンタル店13社(合計26店舗)で2008年2月29日まで試験的にBlu-ray Discビデオのレンタルを開始。レンタル価格はDVDビデオの新作と同額。なお最大手のTSUTAYAはこの試験に参加していない。
  • パラマウントのHD DVD支持により規格争いは一層激化するという観測が支配的だったが、2007年全体・特に年末商戦においてはBDが優位を保った。Home Media Researchの調査によると米国の年間ソフト売上はBD64:HD DVD36となり、すべての週でBDがHD DVDを上回った。NPDの調査によると、米国の2007年12月のプレーヤー(ゲーム機除く)販売台数はBDの方が3倍ほど高価にもかかわらず60%を占めた。
  • 日本では11月にソニー・松下電器産業・シャープがBDレコーダーの新機種を発表。特にソニーと松下はデジタル放送をMPEG-4 AVCで再圧縮し、ハイビジョン規格で長時間録画(ただしDRモードと比べるとビットレート数の関係で画質が粗くなる)する機能を搭載するなどした。この結果、BCNの調査によると11・12月のDVDレコーダー市場全体においてBDの台数シェアが2割前後、金額ベースでは3割超を占めるまでに急激に成長した。東芝も低価格なHD DVDレコーダーで巻き返しを図ったが、HD DVDと比較したBDのシェアは96 - 98%と圧倒している。
  • 10月にはエイベックス、11月にアスミック・エース、ジェネオンがBD参入を発表している。
2008年
  • 1月、BD-ROMビデオのProfile 1.1(ピクチャーインピクチャーなどのインタラクティブ機能を実装)に準拠した初のタイトルとして『バイオハザード』が北米で発売された。
  • 1月4日、発売までHD DVD支持から両フォーマット支持へと紆余曲折のあったワーナー・ブラザーズが6月からBDでの供給に一本化すると発表した。また、ニュー・ライン・シネマもこれに追随した。これによりハリウッドタイトルのシェア争いではBDがさらに優位となった。
  • 1月8日、米国で世界最大級の家電展示会「2008 International CES」が開催される。
    • 米マイクロソフト Xboxグループマーケティングマネジャーのアルバート・ペネロが「消費者から要望があればBlu-ray Disc対応も考える」と柔軟姿勢をコメントした。
    • またこの日、英TIMESのWeb版「TIMES ONLINE」がワーナー・ブラザーズのBD一本化発表を受けHD DVD陣営約130社のうちパラマウント映画を含む20社が離脱準備を進めておりHD DVD陣営は「離反の洪水」に直面していると報じた。
    • ワーナーのBD専売化を受け、HD DVDプロモーショングループはCESにおけるプレスカンファレスをキャンセルしていたこともありCESのブルーレイブースは大盛況、HD DVDブースは閑古鳥が鳴いているという有様であった。
    • International CESではBD-ROMのProfile 2.0に実装されるBD-Live(ネットワーク機能など)のデモが展示された。2008年内にソフトが発売され、対応プレーヤーの発売やPlayStation 3の対応ファームウェアも予定されている。
  • 1月28日、イギリスで820店舗を展開する大手小売チェーン・Woolworthが3月からHD DVDの取り扱いをやめBDに一本化すると発表。年末商戦でBDがHD DVDの10倍売れたためとしている。
  • 1月30日、EMIミュージック・ジャパンはBD参入を発表した。
  • 2月15日、小売り世界最大手のウォルマートがBDを支持し6月までに米国内の約4000店舗の店頭からHD DVD製品のソフトやプレーヤーを撤去すると発表した。
  • 2月19日、東芝は記者会見を行い「HD DVD事業を終息する」と正式に発表した。次世代DVDの規格争いはBDへの完全一本化が確定し、終止符が打たれた。
  • 2月20日(日本時間)、これまでHD DVDのみを一貫して支持してきたユニバーサル・ピクチャーズがBlu-ray Discに参入を表明、「規格がブルーレイに統一されるのは(映画会社など)娯楽産業と消費者にとって喜ばしい」とコメントした。
  • 2月21日(日本時間)、HD DVDのみから両フォーマット支持、その後再度HD DVDのみを支持と紆余曲折のあったパラマウント映画がBlu-ray Discに再参入を表明、「1つの規格に移ることは喜ばしい」とコメントする。これによりハリウッド大手6映画会社全てがBlu-ray Discへと集結した(この件は日本ではあまり報道されなかった)。
  • 3月1日、エディオングループがHD DVDレコーダー・プレーヤーを購入した顧客に対し、購入金額との差額を払う(HD DVD機のほうが高額の場合は差額を返金)ことでBDレコーダー・プレーヤーと交換するサービスを同年3月31日まで実施。
  • 3月19日、TSUTAYAが全国の主要都市10店舗でBDソフトのレンタル開始。
  • 3月28日、HD DVDプロモーショングループが解散。規格争いが名実共に終結した。
  • 4月12日、ゲオが全国約800店舗でBDソフトのレンタル開始。
  • 6月11日、歌手のT.M.Revolutionが世界初となるBlu-ray Disc付きのCDシングル「resonance」を発売した。内容は同曲のビデオクリップである。
  • 7月15日、TSUTAYAが7月19日から1,339店舗全店(2008年7月15日現在)でBlu-ray Discレンタルサービスを開始すると発表。
2009年
  • 6月25日、東芝・西田厚聰社長は株主総会にて「規格争いに負けたから一切やらないということではない」とコメントし、今後のBlu-ray Discの展開に含みを持たせた。
  • 7月18日、東芝は現行DVDに加えて新たにBDの再生専用機の2009年内の発売を発表した。再生専用機を発売する理由としては、海外ではもともと録画習慣が日本に比べて少ないことや、テレビ番組のインターネット配信が日本よりも進んでおり、日本で主流の録画再生機の需要増大が見込めない為である。ただし、需要状況を見て録画再生機の発売も検討するとの事。
  • 8月10日、東芝はブルーレイディスクアソシエーションへの加盟を正式に申請した。今後は、BD対応の録画再生専用機「VARDIA」やBD対応のノートパソコン「(dynabook/Qosmio)」の発売を目指す予定とした。
  • 9月5日、東芝はBD再生機の欧米での発売を発表した。米国は11月、欧州は12月から順次発売。希望小売価格は、米国で249.99ドル(約23,000円)欧州では未定。なお、日本を含むその他の地域での発売は未定という。
  • 10月30日、三菱電機が世界で初めてHDD・BDレコーダーを内蔵した液晶テレビ「REAL 」2機種(LCD-37BHR300・32BHR300)を発売。
  • 12月17日、Blu-ray 3D規格であるMPEG-4 MVCを規格策定した。
2010年
  • 2月中旬、それまでHD DVDレコーダー、DVDレコーダーは発売していたがBDレコーダーを発売していなかった東芝が船井電機のOEMであるD-B1005K,D-BW1005K,D-B305Kの3機種を発売。
  • 4月23日、Panasonicより世界初のBlu-ray 3D再生対応機種として、4機種 (DMR-BWT1000・2000・3000、DMP-BDT900) を発売。
  • 6月25日、ブルーレイディスクアソシエーションは記録容量を最大128Gバイトまで拡大したBlu-ray Discの新フォーマット「BDXL」の最終仕様を決定した。BDXLは3層で100GバイトのRE(最大2倍速)およびR(最大4倍速)、4層128GバイトのR(最大4倍速)が規定される。現行Blu-ray Discの仕様を延長したものであり、25Gバイト / 50Gバイトのディスクも再生可能な見込み。
  • 7月30日、シャープが世界で初めて「BDXL」規格に対応させた録画機「AQUOSブルーレイ」2機種と100GバイトのBD-R XL録画用ディスクの発売を開始。Panasonicも追従して9月に発売を開始したが3D非対応機は2月、3D対応機は4月に発売した機種をベースとし、ブルーレイドライブをBDXL対応化させたものとなる。
2011年
  • 11月、大手メーカーが従来型DVDレコーダーの生産を終了し、開発・生産・販売がBDレコーダーに完全移行した。
2012年
2013年
2014年

Blu-ray Disc対HD DVD

次世代DVDに関するビデオ戦争で、次世代DVDというネーミングから「次世代ビデオ戦争」とも呼ばれている。

次世代DVDにはBlu-ray DiscとHD DVDが名乗りを上げた。2005年前半には規格統一の動きもあったが同年夏には統一断念となり、結果として2陣営が混在する形となった。

両陣営ともに満を持して世に送り出した規格であるが、日本のソフトメーカーは当初は次世代DVDには消極的で、消費者もこうした規格対立や次世代DVD機器の高価さなどを理由に、買い控えの傾向にあった。先行き不透明な状況から、両規格に対応した機器としてパソコン用ドライブが発売されるなど、明確な決着が付くまでには相当な時間がかかることが予想されていた。しかし次世代DVDが完全に普及しない状況でありながら、以下の理由により徐々にBD陣営に優勢に傾いていった。

  • BDのほうが容量が多いこと。BDの最大50GBに対し、HD DVDは最大30GBであった。
  • 日本家電メーカーの大半がBD陣営に付き、HD DVD陣営は東芝と三洋電機のみであること。
  • BDのほうがコピープロテクト機能が優れていた事。これによりソフト供給側でBD支持が増えた。
  • BD参入をするHD DVD陣営のメーカーが増える一方、HD DVD参入をするBD陣営のメーカーは前者より少なかったこと。特にBD単独支持からHD DVD単独支持に転換したメーカーはなかった。
  • ゲーム機PS3にBDが搭載されたこと。DVD普及に貢献したPS2を彷彿とさせた。
  • 書き込み可能型HD DVDの規格策定や製品化が遅れたこと。HD DVD陣営であったNECですら、BDドライブ搭載PCを販売していた。
  • 大手レンタル会社のネットフリックス、ブロックバスターや、大手販売店のベスト・バイ、ウォルマート、サーキット・シティーなどが次々とBD支持に傾いたこと。

そして米国時間2008年1月4日、ワーナー・ブラザースが「Blu-ray Disc単独支持」への路線変更を行い、それに続きBlu-ray単独表明をしていたパラマウント・ピクチャーズは単独表明の際の契約条項による「ワーナー・ブラザースが選択したフォーマットを追従できる権利」を行使するかどうかの決断を行っていた。

日本時間2008年2月19日、東芝がHD DVDの「事業終息」(事実上の撤退)を表明し、ハリウッド業界で最後までHD DVD陣営に残っていたパラマウント映画も現地時間2月28日にHD DVDの生産を停止。Blu-ray Disc対HD DVDの6年の次世代ビデオ戦争はBlu-rayに統一される形で終了した。東芝は撤退後もBDには参入しないと表明していたが、結局2009年9月4日に参入を発表し、以後BD製品を発売するに至った。

なお2009年には中国が中心となって新たに従来の赤色レーザーを使う「Red-ray Disc」を開発中であることがわかった。

ハリウッド業界でのシェア争い

両規格をめぐり、ハリウッドのエンターテインメント業界も2つに割れ、一時期は拮抗状態にあった。

※以下、カッコ内は姉妹会社・傘下企業などの関連会社。

Blu-ray支持派
  • 20世紀フォックス(フォックス放送、FX局)
  • ディズニー(ABC、ESPN、ディメンション・フィルムズ、ミラマックス、タッチストーン・ピクチャーズ、ブエナビスタ)
  • ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント(ソニー・コンピュータエンタテインメントのPlayStation 3とPlayStation 4が対応)

など。

HD DVD支持派
  • パラマウント映画(ドリームワークス、CBS、UPN、ブロックバスター・ビデオ)
  • ワーナー・ブラザーズ(ニュー・ライン・シネマ、The WB)
  • ユニバーサル・ピクチャーズ(NBC、USAネットワーク)
  • マイクロソフト(ただし、Xbox 360はどちらの規格にも対応せず、Microsoft Windows Vistaは両規格に対応していた)

など。

ちなみに、パラマウント系やユニバーサル系の作品が多いスティーヴン・スピルバーグは、規格争いの形勢が明確になるまで慎重な姿勢を保ち、HD DVD規格では一切、映像ソフトを出さなかった。

なお、パラマウントは、HD DVD規格を後押しするために『宇宙大作戦』(『スタートレック』シリーズ第1作)をデジタル処理で刷新し、既存のDVDとHD DVDの両規格に対応したハイブリッドBoxセットを発売した。HD DVD規格は敗退したが、既存のDVD規格は2011年現在も使用されているため、再生が可能である。

特徴

フォーマット策定の順序

DVDでは読出し専用規格(ROM型)を先に策定し、書込み型フォーマットの策定においては規格乱立の状態になってしまった。その反省からBDでは書き換えメディアフォーマットを先に策定し、共通の仕組みで読出し専用メディアにも対応する方向で開発を進めた。CDやDVDでは書き換えメディアの反射率が低いため初期の再生専用ドライブで読み込めないという問題があったが、これによりBDでは反射率の問題が発生しない。また現行メディアとの併用も考慮し、波長や基板厚が異なるCD/DVD/BDを1つの光ヘッドで対応するための技術開発も当初の段階から行われた。

ファイルフォーマット

ファイルフォーマットはUDF 2.50以降を採用し、BD-Rでも擬似的に(DVD-RAMのように)リライタブルメディアとしての手軽さで扱えてPCとの親和性が高まることや書込み時のファイナライズ処理を必要としないメリットもある。

なお、BD-RE Ver. 1.0のみBDFSを採用。それ以降はすべてのメディアでUDF 2.5以降を採用(DVDはUDF 2.0を採用)。

転送速度

等速は36Mbps=4.5MB/s。これはDVDの転送速度を1倍速 (1.4MB/s) として、3倍速程度に相当する。BD-ROMは1.5倍速の54Mbps=6.75MB/sが標準転送速度である。追記型ディスクであるBD-Rは現在6倍速の216Mbps=27MB/s、書換え型のBD-REは2倍速の72Mbps=9MB/sまで規格化され、BD-R/REディスク、BDドライブが商品化されている。なお6倍速記録に対応したBD-Rに、12倍速で書き込み可能なBDドライブも発表されている。

保護層

BDの最大の特徴として、保護層(カバー層)が0.1mmであることが挙げられる。DVD、HD DVDは0.6mmでCDは1.2mmである。#ディスクの耐久性問題も参照。

拡張性

Blu-ray Discは、1枚のディスクの多層化による容量の大幅な拡張が可能でBD-ROMに関しては8層構造まで学会発表済みであり、実用可能と考えられる。これが実現すると1枚のディスク(25GB×8層)で容量が200GBを超える光ディスクメディアの誕生となる。BD-RE/BD-Rの記録型光ディスクに関しては片面4層 (128GB) 構造まで開発済みである。

TDKは2006年4月26日、試作した「33.3GB×6層」の200GBの追記型Blu-ray Discを光ディスク関連技術の国際会議「ODS 2006」で発表した。1枚のディスクにHD映像を約18時間分格納できる。信号処理技術の進歩で1層当たりの記憶容量が拡大し、各層33.3GBのデータを格納できるようになったとのこと。

2008年1月24日のソニー発表によると、BD用などの記録・再生光ディスクドライブの薄型化・低コスト化できる光集積デバイス(レーザカプラ)を日亜化学工業と共同で開発した。高効率の1ビーム光学系を採用し、さらに独自の小型パッケージング技術を活用したことで厚み3mm未満、面積14mm×7.4mmと小型・薄型化を実現した。BDなどの2層メディアでの信号読み出しを最適化し、安定的な記録・再生を可能にするドライブや光学ピックアップが設計できるようになるという。BDドライブの薄型化とコスト低減に向け、2008年内に量産化を目指すとした。

2008年7月7日、パイオニアはBDと互換性を有する400GB光ディスク技術を開発したと発表した。BDと同じ25GBの記録層を16層に積層した再生専用光ディスクだが、記録型ディスクにも応用可能という。また対物レンズの光学的仕様がBD規格と同一のため、互換性を維持することが可能とのこと。

またパイオニアのロードマップによると2008年から2010年にかけて再生専用ディスクの開発が行われ、2010年から2012年にかけて書き込み・書き換えが可能なディスクの開発を行われるとしており2013年には記録層を40層とした記録容量が1TBとなる再生専用ディスクが登場する予定となっている。

2010年、TDKは片面16層で512GBの容量を誇る光ディスクを開発した。両面記録では1024GB (1TB) の容量を実現し、世界初の1TB級光ディスクとなった。記録と読み出しには、Blu-ray Discと同じ405nmの青紫色レーザーを使用するため、Blu-ray Disc規格との親和性は非常に高くなっている。

小型メディア

12cmディスクの他にビデオカメラ向けの用途での使用等を目的とした8cm光ディスク (BD-R/BD-RE) は規格策定済み。容量は1層で7.5GB、2層で15GBとなる。現在1層7.5GBのみが商品化されている

環境への配慮

凸版印刷とソニーは材質の51%以上が紙のディスクを共同開発したと2004年4月15日に発表した。近いうちに紙の割合を70%以上まで引き上げると発表している。多くの自治体において、燃えるゴミとして捨てることが可能となる。また、日本ビクターやパイオニアはトウモロコシの澱粉(デンプン)から合成されたバイオプラスチックによるディスクを開発した。両社の技術や原料は同じだが、製法が若干異なる。

BD-Live

インターネットから追加コンテンツやゲームなどを行える機能である。BD-Liveに対応したソフトとBD-Liveに対応したプレーヤー(PlayStation 3等)が必要である。追加データの記録はプレーヤーのハードディスクに記録される。再生専用機などハードディスクを持たないプレーヤーではUSBメモリなどの外部記録媒体を用いる必要がある。

用途

ホームシアターなど映像フォーマットとしての用途

BDMV 採用コーデック

BDMVは読み出し専用型BD (BD-ROM) で採用されている記録フォーマットである。解像度は最大1080i/60、720p/60 である。

動画圧縮/伸張技術
  • MPEG-2 (Moving Picture Experts Group)
  • H.264/MPEG-4 AVC High Profile
  • VC-1 Advanced Profile

H.264/MPEG-4 AVCとVC-1等の新圧縮技術は一般的な既存のDVD(DVD-VideoおよびDVD-VR)や現状の日本で行われているデジタル放送(地上デジタル放送およびBSデジタル放送)で使われているMPEG-2よりも圧縮能力に優れているがH.264/MPEG-4 AVCはもともと携帯電話等の小さな画面を主体に開発された技術のため、そのままではHD映画の画質再現に問題があり当初ハリウッド企業は新コーデックの採用に積極的ではない会社も多かった。そのため最初に発売されたBDビデオソフトはDVDと同じMPEG-2をコーデックに採用せざるをえなかったが、そのことから初期に発売されたBDビデオソフトは画質が必ずしも満足できるものではないとの指摘もあった。その後、HD映像用に新たにパナソニックハリウッド研究所 (PHL)により開発されたMPEG-4 AVC High Profileが制定され、このHigh Profileを使えばHD映画の画質をMPEG-2以上に向上させられることがハリウッド企業でも確認された。このためMPEG-2に加えMPEG-4 AVC High ProfileやVC-1もBD-Videoの映画タイトルに採用されるようになり、現在では殆どのソフトにMPEG-4 AVC、VC-1のどちらかが採用されている。

字幕はDVDに比べ鮮明になっている。大画面表示を前提として制作されているため、小さい画面で観ると読みづらくなることがある。

音声圧縮/伸張技術
  • PCM (Pulse Code Modulation)
  • ドルビーデジタル (Dolby Digital) (AC-3)
  • DTS (Digital Theater Systems) デジタルサラウンド
  • ドルビーデジタルプラス (DD+)(*)
  • ドルビーTrueHD(*)
  • DTS-HDマスターオーディオ(*)

(*) Blu-rayプレーヤーではオプション扱い。

BDAV 採用コーデック

BDAVはBDレコーダーで書き込み型BD (BD-R、BD-RE) に録画した時に使われる記録フォーマットである。

動画圧縮/伸張技術
  • MPEG-2 (Moving Picture Experts Group)
  • H.264/MPEG-4 AVC High Profile
音声圧縮/伸張技術
  • AAC (Advanced Audio Coding)
  • ドルビーデジタル (Dolby Digital) (AC-3)
インタラクティブ技術

高度なメニューやネットワーク機能などを実現する技術としてBlu-ray Disc Java(略称 : BD-J)が採用された。BD-JはすべてのBDプレーヤに搭載されているため映像を使った対戦ゲーム、シューティングゲーム、インベーダー型ゲーム等を附録に入れたBDタイトルが発売されている。また2007年11月以後に発売されるBDプレーヤーには、追加のJavaインタラクティブ機能(ピクチャインピクチャ機能等)の搭載が義務づけられる。ネットワーク機能としては「BD-Live」(Blu-ray Disc Live)と呼ばれるプロファイルが標準化されている。

HD DVDではマイクロソフトが中心となって開発した「iHD(現:HDi)」が採用され、マイクロソフトがHD DVDを支持する要因の一つとなっていた。BDでもHDiを採用する提案がなされたが採用は見送られた。

コンテンツ管理システム(著作権保護技術)
4つの技術を使用しコンテンツの著作権保護を図る。これら4つの技術により、コピー防止を大幅に強化。人間の作ったコンテンツ管理システムである以上決して完璧ではないものの、少なくとも現在主流のDVDに比べれば海賊版の作製及びその視聴がより困難になると言われている。
  • AACS (Advanced Access Content System)
  • ROM Mark
  • BD+
  • Cinavia
「AACS」の特徴

コピー管理も含め、ネットワーク機能やインターネット接続に関連して公認されたセキュアな方法でコンテンツを保護する。

AACSのカバー範囲はTV放送およびインターネットを利用したコンテンツ配信、家庭内のネットワーク配信など、現在想定できる使用用途のほぼ全てと広範囲にわたる。また再生専用メディアだけではなく記録型メディアにも対応し、コンテンツのムーブやDRMによって認められたコンテンツの複製をセキュアに管理する。

  • 暗号方式に「Advanced Encryption Standard (AES)」を採用
  • 暗号鍵の長さは128ビット
  • リボークシステムによる不正な機器、メディアによる使用をガードする排除機能を搭載
  • 固有ID情報 : メディアに「ユニークID」と「MKB (Media Key Block)」が書き込まれる。ドライブ側にも機器毎に固有の鍵を導入(検討中)。
  • ウォーターマークによるコンテンツプロテクションの導入(検討中)
  • HDMIは推奨、ハイビジョン画質でのアナログ映像出力を映画会社が望めばダウングレードする機能 (ICT) あり。
  • HDDからリムーバブル媒体、リムーバブル媒体からHDDへのコンテンツ移動(ムーブ)をする機能を持つ機種もある。
「ROM Mark」の特徴

BD-ROMの原盤の偽造を困難にする技術である。

映画や音楽、ゲームなどBD-ROMメディアに収録されるコンテンツに検出できない一意の識別子を埋め込む。ライセンスを受けたBD-ROMメーカーに提供される機器でしか扱えず、スタンパーを入手しただけではこの識別子は書き込めない。そのため、ディスク原盤の非正規の作製は極めて困難とされている。

「BD+」の特徴

BD独自の機能であるBD+はBDプレイヤーのコンテンツ保護プログラムが破られた際にも、新たなコンテンツ保護プログラムをBDプレイヤーに導入できる機能である。

破られたコンテンツ保護プログラムをコンテンツ企業が後から自動的に更新できるため、非正規に複製されたディスクの視聴は実質的に不可能になると考えられている。なお、BD+はキーが改変されたプレイヤーのみに影響する。

「Cinavia」の特徴
リージョンコード
043.png

ブルーレイディスクには再生できる地域を制限することを目的としたリージョンコードが指定されている。これは地域の区分けこそ異なるものの原則として従来のDVDリージョンコードと同様のものであり、ある一定の地域で販売されたプレーヤーではそれと同じ地域で発売されたソフトしか再生できない。このシステムは当初ブルーレイにはなかったものであるが、映画会社の強い要望により3つの地域に分割された方式が採用された。これにより映画会社は特に販売価格、日付、内容を地域によって制御することが可能になる。また地域の制限を設けないリージョンフリーでも作成できるため、すべての地域で再生可能なソフトを作成することもできる。そのため2008年上半期の時点で発売されたソフトのおよそ3分の2のソフトはリージョンフリーで作成されている。

韓国、マレーシアなど他のブルーレイ生産国と同様、日本は米国と同じリージョンに属するためDVD-Videoとは異なり米国製ソフトの輸入版を再生することが可能である。なお価格の安い輸入盤が日本国内に流入するのを阻止する意図で複数の字幕が提供されているソフトでも、日本語字幕だけが抜けているものもみられる(特に米国製ソフト)が、日本語字幕・吹き替えを収録した国内盤と同一仕様のものも多数存在する。

ネットワーク用途の考慮

ネットワークを利用した用途も考慮されており、ネットからダウンロードした字幕データをディスクに追記するようなことが可能となっている。もちろん再生専用のROMディスクには追記できないため、プレーヤーに記憶装置を内蔵するなどの対応が必要になる。

IT用途

パソコン向けの記録・再生ドライブ、およびBDドライブを内蔵したパソコンが2006年6月に発売された。日本国内では11月までBD-Video対応機器はパソコンのみという状況であった。

H.264/MPEG-4 AVCやVC-1の映像コーデックを採用したBD・HD DVDソフトは再生時のCPU負荷が非常に高く、高スペックのパソコンでも滑らかに再生するのが困難であると言われてきた。GPUの再生支援機能やCPUの高性能化などにより次第に解決されつつある。

またディスプレイへの出力にも問題が大きい。AACSの仕様によりデジタル出力にはHDMIまたはHDCPに対応したDVI-Dが必須となり、通常のDVI-D接続では表示できない(アナログ接続は禁止されていない)。さらにディスプレイ自体の解像度がフルハイビジョン(1920×1080ピクセル)に満たない場合、BD/HD DVDの映像を完全な形で再生することはできない。

記録型BDドライブ内蔵PCでデジタルテレビチューナーを搭載したモデルは、デジタル放送をHD映像のままBD-R/REに保存できる(各機種の機能やソフトウェアに依存する)。

マイクロソフトはWindows Vistaの発売前、同OSでHD DVDのみを標準サポートすると表明していたが主な再生アプリケーションやDVDライティングソフトは既にBDに対応しており実際の使用でBDに不利益が生じることはない(現にマイクロソフトはDVD自体を公式に認めていないが、DVDがメディアの主体となったように今回のHD DVD支持も規格争いには直接的な影響はないと思われる)。

製品版のVistaではHD DVDサポートが当初の予定より縮小された。2008年1月には同社幹部が「OSにおけるサポートは中立である」と言明している。

コンテンツ制作用途

既にDVDについてはデッキのみならずカムコーダも開発されており一般家庭の他企業や学校、結婚式場など業務用途でも広く活用されている。

同様に、BDについてもHD映像の普及に伴いカムコーダや編集などの用途での機器の需要は見込まれる。それらの開発によって、小規模な放送局や制作プロダクション等のユーザーがコンテンツ制作用機器として採用する可能性は考えられる。しかし既に放送用、業務用には同じ青紫色半導体レーザーを用いてProfessional Discに記録するSONYのXDCAMが存在し、フラッシュメモリに記録するメモリーカード記録タイプのカムコーダも追加された。パナソニックからもメモリーカード記録タイプのカムコーダの発売が予定されており、この用途とは違う市場である。

現在、日立製作所からBDを記録メディアに採用したカムコーダ2機種が発売されており地方のケーブルテレビ局など企業によっては採用を検討しているところもあるといわれている。

アーカイブ用途

動画圧縮/伸張用にMPEG-4 AVC/H.264エンコーダを搭載したBD/HDDレコーダーが発売されており片面2層ディスク (50GB) を用意することでXPモード(S-VHS標準モード並みの画質)で約10時間30分、SPモード(S-VHS3倍モード並みの画質)で約21時間、録画可能とされている()。自宅などにS-VHSやED Beta、Hi8などの大量のエアチェックコレクションなどがある場合、その高解像度・高画質を保ったままで大幅な省スペース化が可能。またBDレコーダにi.LINK端子が搭載されていれば、D-VHSデッキの「LS3モード」で24時間記録した映像をテープ1本分丸ごと移し変えることもできる。DVDの場合、最もよく使われるSPモードでも2時間しか記録できない(片面1層ディスクの場合)のでアーカイブ用途には不向きである。

セキュリティー用途

BDでは、SDTV映像であればS-VHS方式3倍モード並の画質で長時間記録をすることが可能である。そのメリットを活かして、フルモーションのカラー映像で監視カメラの映像記録に活用することも可能となる。

防災・防犯を目的とした監視カメラの映像の収録には、連日膨大な量のストレージメディアを必要とする。BDならこれまでのCDやDVDと同一のサイズなので、メディアの収納性には優れていると言える。

ディスクの耐久性問題

BD規格の機器や対応ディスクが発表された当時の技術では対応メディアの表面に些細な汚れや傷が付いただけでそのメディアが使用不能状態に陥るほどの脆弱性に悩まされ、その対策としてカートリッジ内にディスクを密閉する方式を採用した。

カートリッジを必要とする分だけディスク全体が大き目となるため、ディスク自体の取り扱い性の悪さやノートパソコン等向けの小型ドライブを開発することが難しいという点がBD普及を図るための大きな障害となっていた。

またDVDはハードコート製品を除き傷のついた部分を均一に研磨すれば使用できるが、BDは保護層が0.1mmと非常に薄いため初期のメディアでは研磨をすると再生できなくなる。

問題点の解決

BD-ROMやBD-Rは規格制定当初からHD DVDと同様にカートリッジを必要としないベアディスクであり、BD-REも後にバージョン2.0でベアディスクに対応させることになった。それぞれの物理フォーマットにはメディアの表面硬度に関する規定が追加された。このベアディスク化を実現するため、ハードコート技術の開発が急務となった。

これに対応する技術として、TDKがディスクの耐久性向上技術「DURABIS(デュラビス)」を開発した。DURABIS等のハードコート技術により傷や汚れなどによる問題や小型ドライブの問題も解決可能の目処が立ち、HD DVDに対して対等もしくはそれ以上の条件が揃うこととなった。

初期のBDドライブはレンズとディスク表面までの距離(作動距離)が0.3mm程度とHD DVDの1mm程度の3分の1しかなくカバー層も0.1mmと非常に薄いため、振動によってレンズとディスクが衝突しやすかった。そこで車載等の用途への仕様を満たすため、接近検知時間がDVDの3分の1以下のより高精度な接近検知システムを搭載することとなった(接近検知時間 BD : 0.8ms、DVD : 3ms)。

TDK DURABIS技術

DURABIS(デュラビス)はDURABILITY(耐久性)とSHIELD(盾/保護物)からの造語で、優れた耐久性が表現されている。キズに強く、スチールウールで100回や200回擦ったぐらいでは影響がほとんどないほどの耐久性を持つ。また、指紋汚れやチリ・埃が付きにくいとされる(「ネットランナー」による実験にて証明済)。

DVDに最適化したものを「DURABIS1」、BD用を「DURABIS2」、放送用を「DURABIS PRO」としている。DURABIS技術は次世代光ディスク向けに開発された技術であり後にDVD、BD用途へと採用された。TDKは既にDVD-Rなどで「超硬」「UV超硬」ブランドを掲げた製品を発売しており、2006年4月18日に「DURABIS2」を採用したBD-R/REディスクを発売した。

Blu-ray Disc規格の採用例

レコーダー(ROM非対応)

以下の3機種は2006年にROM規格が策定される以前の機器であり、ROM規格の再生はできない(「フォーマット策定の順序」にその理由を記述)。
  • ソニーは2003年4月10日に片面1層記録 (23.3GB) 対応のBDレコーダー「BDZ-S77」を発売。
  • 松下電器産業は2004年7月31日に片面2層記録 (50GB) 対応のBDレコーダー「DMR-E700BD」を発売した。
  • シャープは2004年12月9日に片面1層記録 (23.3GB/25GB) 対応のHDD・DVD・BD一体型 (3 in 1) レコーダー「BD-HD100」を発売した。HDDを搭載したハイブリッドタイプのBDレコーダーとしては業界初の製品となる。BDレコーダーとして初めてHDMI端子を装備した。なお、同製品が事実上Ver. 1.0ディスクの最後の対応機器となった。以降はVer. 1.1及びVer. 2.1ディスク対応製品となり、両者に互換性はない。

レコーダー(ROM再生対応)

2006年にROM規格が登場した後も、日本国内ではプレーヤーよりもレコーダーの需要が高いとしてソニー、松下電器産業、シャープはレコーダーを先に投入した。その後、三菱電機もこれに追随している。一方、パイオニア・D&Mホールディングスはプレーヤーを市場に投入した。
  • 松下電器産業は2006年11月15日にBD/HDDレコーダーのブルーレイDIGA「DMR-BW200」「DMR-BR100」を発売した。DVD/HDDレコーダーのDIGAを基本としている。両機とも2層BD-R/RE記録に対応。
  • ソニーは2006年12月8日にBD/HDDレコーダ=uBDZ-V9」「BDZ-V7」を発売した。DVD/HDDレコーダーのスゴ録を基本としている。BD-R/REの2層ディスクの記録と再生には対応していない(市販ビデオコンテンツであるBD-ROMの2層メディア再生には対応)。
  • ソニーは2007年11月8日にMPEG-4 AVC/H.264エンコーダを搭載し、「ダビング10」にも対応可能なBD/HDDレコーダ=uBDZ-T50」「BDZ-T70」「BDZ-L70」「BDZ-X90」の4機種を発売した。オープンプライスだが実売14万円前後からと普及価格帯に投入した。今モデルは2層BDの記録/再生にも対応した。
  • 松下電器産業はCEATEC JAPAN 2007でブルーレイDIGAシリーズ「DMR-BW700」「DMR-BW800」「DMR-BW900」の3機種を発表し、10月下旬に発売した。ソニーと同様にMPEG-4 AVC/H.264エンコーダを搭載し、ソニー機ではできないDVDへのハイビジョン記録 (AVCREC) も可能。オープン価格だが実売18万円からとソニーよりも若干高めの価格帯であったが、発売時には同等まで価格が下がった(実売価格が下がったため、実際の発売時価格より設定が高かったモニタ販売も中止された)。
  • シャープは2007年10月27日にBD単体レコーダーAQUOSブルーレイ「BD-AV1/BD-AV10」を発売した。オープンプライスだが実売10万円前後からと業界最安値の価格帯に投入した。2機種の違いはBD-AV1は1層BD-REのみ、BD-AV10は2層BD-REも録画可能な点とBD-AV10にはシルバーのカラーが存在する点。なお、両機種ともBD-RやDVDは録画には使えず再生のみとなっている。
  • シャープは2008年2月15日にBD/HDDレコーダーAQUOSブルーレイ「BD-HDW15」「BD-HDW20」を発売した。機能は一般的なものだが、同時期に発売された松下電器産業やソニーと違いMPEG-4 AVC/H.264エンコーダは搭載されていない。当初は2007年12月1日に発売予定であったが、4度にわたる発売延期で年末商戦に間に合わせることができなかった。
備考(レコーダー)
  • 2006年10月にNECエレクトロニクスがBD、HD-DVD両規格の記録と再生に対応したLSIセットを開発しサンプル出荷を開始した。
  • LG電子がBD・HD DVD両対応のプレーヤーを2007年第1四半期に北米で発売予定と発表した。
  • 2007年1月、ワーナー・ブラザーズは片面にHD DVD、もう片面にBDを収めた両面ディスク「Total Hi Def」を発表した。この時点では2007年後半発売予定としていたが、後に2008年に延期した。
  • 夏前後からHD DVD-ROMの再生に対応した記録再生対応BDドライブがLG電子(日立LG製)より販売され、ベンダー各社への提供も開始された。NECはこのBDドライブを搭載したPCを9月上旬より発売する。
  • ワーナーがBD支持に移行するのに伴い、BD・HD DVD両対応のTotal Hi Defは製品化されないまま開発が中止された。
  • サムスン電子は2007年1月にBD・HD DVD両対応プレーヤー「BD-UP5000」を米国市場で発売したが、2007年5月に生産中止となった。

再生専用機器

  • サムスン電子は2006年6月にBDプレーヤを米国で発売し、同時期に米ソニー・ピクチャーズとLionsGateがBD-Video映画ディスクを発売。
  • 2006年11月発売のPlayStation 3における標準メディア規格として採用されている。BD-Videoの再生が標準で可能なほか、原則として全てのゲームソフトがBD-ROMで発売される(ネットワーク配信を除く)。これによりハードウェアの大規模な普及が見込め、HD DVDとの競争においてBD支持企業を増やす大きな要因となっている(同機の前の型であるPlayStation 2では当時のゲーム機では珍しいDVD再生機能を持っていたことと同機が爆発的に売れたためDVDが急速に普及したと言われている)。
  • ソニー・松下電器産業・シャープ・パイオニア・フィリップス・LG電子なども欧米でBDプレーヤーを発売した。日本ビクター・船井電機もプレーヤーを発売する見通し。
  • 日本ではパイオニアから2007年6月7日に「BDP-LX70」が販売された。BDP-LX70と後継のLX80はBDAV形式には対応していないためレコーダーで録画、あるいはパソコンで作成したディスクの再生についてはBDMV形式で記録されたディスクに限る。また従来からのDVDやCDの再生に関してもDVDについてはビデオモード(DVD-Video形式)にのみ対応しておりデジタル放送を録画したCPRMディスクなどのDVD-VR形式やさらなるワイドレンジの高音質再生に特化したDVD-Audio形式などには対応しておらず、またCDについては音楽CD(CD-DA形式)にのみ対応しておりビデオCD、スーパービデオCD、SACD、DivX、MP3などの特殊な形式のディスクは再生できない。
  • シャープは2007年7月に日本で「BD-HP1」を発売している。「AQUOSブルーレイ」のブランドで展開。「プレーヤー」ではあるが、自社の液晶テレビやDVDレコーダーとi.LINK接続することでBD-REへ記録することができる。こちらはBDAV形式で記録されたディスクも再生可能。
  • デノンは2007年末にBDトランスポート(HDMI端子のみを備え、デジタル出力に特化したプレーヤー)を日本で発売した。2008年3月にはアナログ出力も備えたBDプレーヤーを発売する予定。
  • 2008年12月にソニーは、普及モデルの「BDP-S350」とハイエンドモデルの「BDP-S5000ES」の2機種のプレーヤーを発売。後者は標準価格28万円という高級機だが、前者は実勢で4 - 5万円台というBDプレーヤーで最も安い価格設定を実現している。
  • 2009年7月18日に東芝は年内にも現行DVDに加えて、新たにBD再生専用機を発売すると発表した。
  • 2011年以降、5万円を超える高価な再生専用機を作る日本メーカーは少なくなり、DENONとパイオニアなどである。高級再生専用機は海外ブランドが生産するのみ。

パソコン、パソコン用ドライブ

  • 2006年
    • 松下電器産業は4月21日にBD-ROMのSL/DL(1層/2層)の再生、BD-R、REのSL/DLの記録再生、及び各種CD、DVDメディアの記録再生に対応したBDドライブをメーカー各社へ4月より順次出荷開始したと発表した。内蔵ハーフハイトタイプBDドライブ「SW-5582」は各種BDメディアへの2倍速記録再生に対応。主にノートPC向けの内蔵スリムトレイタイプの「UJ-210」と内蔵スリムスロットタイプの「UJ-215」は各種BDメディアへの等速記録、及びROMの1.6倍速再生に対応。
    • 松下電器産業は6月10日にBD-ROMのSL/DL(1層/2層)の再生、BD-R、REのSL/DLの記録再生、及び各種CD/DVDメディアの記録再生に対応する内蔵ハーフハイトタイプのBDドライブ「LF-MB121JD」を発売した。アイ・オー・データ等から発売された単体ドライブや富士通・ソニー等のパソコンは松下電器(パナソニック・コミュニケーションズ)製ドライブを採用している。
    • 松下電器産業は6月上旬にBD-R、REのSL/DLディスクを発売した。ソニー・富士フイルム・三菱化学・日立マクセル・TDKなども相次いで発売した。
    • ソニーは6月下旬に業界初のBDドライブ搭載のノートパソコン「VAIO type Aシリーズ」とデスクトップパソコン「VAIO type Rシリーズ」を発売した。BDドライブはBD-ROMの再生とBD-R、REのSL/DLの記録再生が可能。デジタル放送のBD-REへのムーブとBD-AV形式のディスクを製作可能。BDドライブの詳細はパナソニック製ドライブを参照。富士通・エプソンダイレクトも松下電器製BDドライブ搭載のパソコンを発売した。
    • NECはHD DVD陣営でありながら秋にBDドライブ搭載パソコン「VALUESTAR Wシリーズ」を発売した。この時点でHD DVDのPC向け記録型ドライブや書き換え可能型メディアが製品化されていないことを理由としている。
  • 2007年
    • 2007年になってもメーカー各社よりBDドライブ搭載PCやBTOでの販売の発表が続く。
    • 5月30日に内蔵スリムトレイタイプのBDドライブ「UJ-210」が店頭で単品販売開始。再生専用及び記録再生を含めBDやHD DVDのスリムタイプドライブの単品店頭販売は初めて。このBDドライブは松下電器産業が2006年4月にメーカー各社へ出荷開始したBDドライブである。
    • パイオニアは8月上旬よりDVD/CDの記録再生が可能な内蔵ハーフハイトタイプBD-ROMドライブ「BDC-S02J」をオープンプライスで発売、店頭予想価格は4万円前後。インターフェイスはSATA。Blu-ray DiscではBD-ROMとBD-R,REのSL/DLの再生に対応(BDレコーダーで記録したBDメディアも含む)。DVD/CDではDVD±Rが12倍速、DVD±R DLが4倍速、DVD±RWが6倍速、DVD-RAMが5倍速、CD-R、RWが24倍速で記録可能。
    • 松下電器産業は12月27日にノート型パソコン向け9.5mm厚のBlu-ray Discドライブの開発を発表。発表時には、メーカーへのサンプル出荷は既に行われていた。

ビデオカメラ

  • 2007年
    • 日立製作所は7月20日、撮像から記録まで1920×1080画素のフルハイビジョンで一貫して処理するための民生用ビデオカメラ向け基幹技術を新開発したと発表。「高品位映像音声コーデックLSI(民生用)」「高画質カメラ画像処理LSI」「8cmBD/DVDドライブ(世界初)」「約530万画素CMOS撮像素子」等により、フルハイビジョンBDビデオカメラとして製品化する。
    • 日立製作所は8月2日、世界初のフルハイビジョンBDビデオカメラ「BDカムWooo」として「DZ-BD7H」「DZ-BD70」を発売すると発表し8月30日に発売された。「DZ-BD7H」は30GBのHDDとBDドライブのハイブリッドで「DZ-BD70」はBDドライブのみとなる。8cmで7.5GBのBD-R、REメディアは8月10日に日立マクセル・三菱化学メディア・TDKより発売された。
  • 2008年
    • 1月、日立がBDカムWoooの第2世代製品を発表。60GBのHDDとBDドライブのハイブリッドでBD単独記録(HDD非搭載)モデルはラインナップから外れている。

パソコン用ソフトウエア

パソコン上でBDを再生するソフトは、2006年春頃から販売が始まった。当初は他の機器やサービス同様HD DVDとBDの両方をサポートするソフトウエアが多かったが、2008年春に東芝がHD DVDから撤退して以降同機能を削減して発売をするソフトウエアが増えた。また、編集ソフトなどの中にはBDへの出力をサポートするソフトも増えている。
  • Adobe Premiere Pro CS3以降
  • Adobe Encore CS3以降 (Adobe Encore CS3以降はAdobe Premiere Pro CS3以降に同梱されている)
  • Corel WinDVD(8以降の上位バージョン、バンドル版の各BDバージョン、10 ProをVer. 10.0.5.536以上にアップデートするとBlu-ray 3D対応になる)
  • Corel VideoStudio(11Plus、12plus、X3以降)
  • Corel MovieWriter(6、7、2010、バンドル版の各BDバージョン)
  • CyberLink PowerDVD(PowerDVD 9Ultra、10Ultra、10はBlu-ray 3D対応)
  • CyberLink PowerDirector
  • Roxio MyDVD(VideoLab HD)
  • Sony Vegas Pro 9
  • Sony Vegas Movie Studio 10
  • Mac Blu-ray Player(2011年11月現在で唯一のOS Xに対応するBlu-ray再生ソフトウェア。再生用の解読キーをダウンロードするのにインターネットを使用する為、使用にはインターネット接続を必要とする。なお、Macと名前こそ付いているものの、OS X版の他にWindows版も存在している)
  • グラスバレー EDIUS
  • グラスバレー EDIUS Neo
  • ArcSoft TotalMedia Theatre

レンタル店舗

北米(レンタル店)

2007年6月18日、全米に7000以上の店舗を展開している米ビデオレンタルチェーン最大手のブロックバスターはBD規格のビデオタイトル取り扱い店舗を7月半ばまでに1700店まで増やすと発表した。同社では2006年末から250店舗で実験的にBDとHD DVDでビデオタイトルをレンタルしてきたが、割以上の顧客がBDタイトルを選択していたため、BDタイトルの拡充を決定した。実験時の250店舗およびオンラインではHD DVDも取り扱いを続けた。

また、同様に北米レンタル店舗大手のNET-FLIXもBlu-rayのみ取り扱うことを2月12日に発表している。

日本(レンタル店)
試験レンタルを開始する際、レンタルの動向などを調べる目的でTSUTAYAやゲオ、SPEや20世紀 フォックス ホームエンターテイメント ジャパンなどの22社により「Blu-ray研究会」が設立される。
  • ゲオ
    • 2007年12月4日、22社26店舗が2007年12月 - 2008年2月に限られた店舗で試験レンタルを実施する。
    • 2008年4月12日より全国800余店舗にてブルーレイ48タイトルのレンタルを開始した。
  • TSUTAYA
    • 2008年3月19日より主要都市10店舗で45タイトルのレンタルを開始した。
    • 2008年夏までに全国1300余店舗で導入を目指すと発表している。

Blu-ray Disc Association (BDA) 参入企業

太字はBDAの幹事企業 (Board of Directors)。 (H) はかつてHD DVDにも参入を表明していた企業。

ハードウェア・ソフトウェア関連企業

  • ソニー'
  • パナソニック
  • シャープ
  • パイオニア
  • デル
  • '
  • TDK
  • 日立製作所
  • 三菱電機
  • フィリップス
  • サムスン電子
  • サン・マイクロシステムズ
  • インテル
  • ヒューレット・パッカード (H)
  • トムソン (H)
  • LG電子 (H)
  • JVCケンウッド
  • 富士通 (H)
  • NECエレクトロニクス (H)
  • キヤノン (H)
  • 富士フイルム (H)
  • リコー (H)
  • 三洋電機 (H)
  • 三菱化学メディア (H)
  • エイサー (H)
  • 中国華録集団
  • 東芝 (H)
  • メモリーテック (H)

エンタテインメント関連企業

  • ウォルト・ディズニー・カンパニー(ウォルト・ディズニー・スタジオ・ホーム・エンターテイメント(スタジオジブリ))
  • 20世紀フォックス
  • ワーナー・ブラザーズ(ワーナー・ホーム・ビデオ) (H)
  • ソニー・ピクチャーズ
  • メトロ・ゴールドウィン・メイヤー
    • ニュー・ライン・シネマ
  • ライオンズゲート
  • ユニバーサル・ピクチャーズ(2008年2月20日参入表明)
  • パラマウント映画・ドリームワークス(2008年2月21日参入表明)
  • ユニバーサル ミュージック グループ
  • ソニー・ミュージックエンタテインメント(米)
    • ソニー・ミュージックエンタテインメント(日)(アニプレックス)
    • BMG JAPAN
  • TBS
  • バップ
  • ビコム
  • ニーキャニオン (H)
  • エイベックス (H)
  • ジェネオンエンタテインメント (H)
  • 東映ビデオ (H)
  • 東宝 (H)
  • バンダイビジュアル (H)
  • GDH (H)
  • EMIミュージック・ジャパン
  • 参考

規格・フォーマット

BD-RE Ver. 1.0以外はベアディスク。カートリッジはオプション。容量は25GB(1層)と50GB(2層)。

044.png

物理フォーマットは次の通りとなる。

BD-R (Blu-ray Disc Recordable)

ライトワンスディスク。BD-Rでは記録層に無機系記録材料または有機系記録材料を使用する。無機系は経年劣化に強いが高価である一方、有機系は従来のDVD-Rなどと同じものでありコストが安いが経年劣化しやすいとされている。が、実質的に価格においては現在ではほとんど差はなくなっている。

BD-R Ver. 1.1
  • 物理規格はハードコート技術を前提とした表面の強度の規定が追加されたため、ベアディスクが基本となる。
  • 記録速度は1 - 2倍速に対応。
  • ファイルシステムはUDF 2.6。
  • アプリ規格はBD-RE Ver. 1.0と同じBDAV規格。
  • 著作権保護技術はAACSを使用。
BD-R Ver. 1.2
  • 物理規格はVer. 1.1と互換性を保ったまま無機系記録材料の場合は4倍速記録対応になり、有機(色素)系記録材料のディスクの規定(1 - 2倍速)が追加された。
  • IFA2007においてBD-R LTHの試作品が展示される。Ver. 1.2未対応の機器との互換性はなし(アップデートにより読み取り / 再生できる場合あり)。
BD-R Ver. 1.3
  • 物理規格はVer. 1.1と互換性を保ったまま無機系記録材料の場合は6倍速記録に対応。
BD-R Ver. 2.0
  • 物理規格、ファイルシステム、著作権保護技術はVer. 1.2と同じ。
  • アプリ規格はBD-ROMのアプリ規格であるBDMVを使用し、PCで編集したコンテンツやカムコーダで録画したコンテンツを格納することが可能。
BD-R LTH (Low To High)
  • 有機色素タイプと呼ばれるもので従来の無機素材タイプとは異なり記録面に有機色素を用いており、化学変化により反射率を低から高にするという記録方式である。BD-R Ver. 1.2から制定された。
  • メリットとして、従来のDVD-Rディスクの製造法と近いことによる低価格化がある。デメリットとして、書き込み速度の低下や保存性能の低下が考えられる。
  • 概ね2007年末商戦以降のBD機器はLTH対応だが、それより前のBD機器はLTH非対応である。しかし非対応の場合であっても、ファームウェアの更新によりLTH対応になる場合がある。
  • BD-R LTHディスクは太陽誘電と三菱化学が2008年2月26日から、マクセルが3月上旬から、日本ビクター(現:ビクターアドバンストメディア)が3月下旬から発売した。
  • 素材の関係からしばらくの間は2倍速止まりが続いたが、2009年4月に三菱化学の子会社である三菱化学メディアが6倍速メディアの規格認定を受け夏頃に生産・出荷する予定であった。アゾ色素を採用したものがVerbatimブランドで発売された。URL http://www.verbatim.jp/bd/DLR25RP10V1.html

BD-RE (Blu-ray Disc Rewritable)

書換え型ディスク。相変化記録技術方式を採用し、上書き可能回数は1000回以上とされている。(DVD-RWは1000回以上、DVD-RAMは10万回、光磁気ディスク方式は100万回以上)

BD-RE Ver. 1.0
  • メディアはカートリッジ付きのみ。記録速度は1倍速のみ。
  • メディアの記憶容量は、23.3GBまたは25GB (Single Layer) / 50GB (Dual Layer)
  • ファイルシステムはBDFS。
  • アプリケーション規格はデジタル放送録画用のBDAV規格。
  • 著作権保護技術はBD-CPSを使用。
BD-RE Ver. 2.0
  • ハードコート技術を前提とした表面の強度の規定が追加されたため、ベアディスクが基本となる。
  • 記録速度は1 - 2倍速に対応。
  • ファイルシステムはUDF 2.5に変更。
  • アプリ規格はVer. 1.0と同じBDAV規格。
  • 著作権保護技術はAACSに変更。
BD-RE Ver. 2.1
  • 物理規格、ファイルシステム、著作権保護技術はVer. 2.0と同じ。
  • アプリ規格はVer. 2.0と同じBDAV規格に、録画時間を延長するためMPEG-4 AVC High Profileのビデオ圧縮技術が追加されたもの。
BD-RE Ver. 3.0
  • 物理規格、ファイルシステム、著作権保護技術はVer. 2.0と同じ。
  • アプリ規格はBD-ROMのアプリ規格であるBDMVを使用して、PCで編集したコンテンツやカムコーダで録画したコンテンツを格納することが可能。
  • BD-RE Ver. 3.0対応のBlu-ray DiscプレーヤではBlu-rayカムコーダで録画したBlu-ray Discの再生が可能。

BD-ROM

読み出し専用。

BD-ROM Ver. 1.0
  • 物理規格はベアディスクが基本。再生速度は1.5倍速。
  • ファイルシステムは、UDF 2.5。
  • アプリ規格は映画コンテンツを格納するためのBDMV規格。
  • 著作権保護技術はAACSを使用。
BD-ROM Ver. 2.0
  • RPC (Region Playback Control)
  • BDMVに加え、BD-J規格が共に採用される。
  • UDF2.5
  • Version 1は2006年3月に失効。

派生規格

BD・DVDコンビネーションROMディスク

日本ビクターが開発した、BD1層+DVD2層の計3層構造のディスク。BDドライブ、DVDドライブどちらでも読み込みが可能。現在、BDAに技術の規格を提案中。

日本ビクターの技術を基に、共同テレビジョンとインフィニティ・ストレージ・メディアが開発した、BD1層・DVD2層ディスクが、2009年2月に製品化される。光の波長によって透過率が異なる半透明の金属膜を使用し、BDドライブで再生するとDVD層は認識されない。このため、既存のBD機器で特別な対処をすることなく再生できるとしている。

BD9

ワーナー・ブラザーズが提案したDVDメディアにBDのアプリケーションフォーマットで圧縮映像を入れる規格。「3x DVD」という名称でも呼ばれるこの規格は、DVD-Videoの3倍の帯域幅を持ち、MPEG-2の代わりにVC-1やH.264といったより高圧縮のコーデックを用いることで、ハイビジョン規格の映像をDVDメディアに保存することを可能とする。DVDメディアであるため、記録容量がBDに比べ少なく、記録時間や画質の面ではBDに劣る。また、一般的なDVD-Video規格とは全く異なるため、DVDプレイヤーで再生することはできず、再生にはBDプレイヤーが必要である。

当初、ワーナー・ブラザーズが想定していた物は、片面2層8.5GBのDVDに平均ビットレート8Mbpsで120分のハイビジョン映像を収録し、青紫色半導体レーザーを用いないBD9対応のDVDプレーヤーで再生可能にすることである。

BD9の製品化はなされていない。

AVCREC

BDAVを応用してDVDにハイビジョン規格映像を記録する技術規格。直接にはBD9とは全く無関係だが、技術的なコンセプトやアプローチは、前述のBD9と同軸上にある。

Total Hi Def

ワーナー・ブラザーズが独自に開発していた両面ディスクで片面にBD、もう片面にHD DVDを記録する。2規格が店頭に並び混乱を生じることへの解決策として製品化が進められたが2007年秋に開発中止され、2008年1月のワーナーのBD一本化発表により必要性がなくなったため、結局製品化はなされなかった。

Blu-ray 3D

2009年12月に発表された、3D映像をBDに収録するための、ハードウェアとソフトウェアの双方の規格である。Blu-ray Disc Associationにより策定された。

規格としてH.264/MVC(マルチビュー符号化)を採用する。従来のサイド・バイ・サイド方式等との互換性がないため、Blu-ray 3D 方式に対応したプレーヤー/レコーダーが必要である。テレビ間とはフレームパッキング方式により伝送するのでその方式に対応した3D対応テレビ、さらに伝送帯域が従来より広がるため、HDMI1.4a以降対応(いわゆるHDMI 3D対応)のケーブルが必要になる。

2010年4月23日にはパナソニックから対応BDレコーダー (DMR-BWT1000・2000・3000)、BDプレーヤー (DMP-BDT900)が発売された。

他社もこれに追従し、シャープは2010年7月30日にBD-HDW70/700を発売し、ソニーは2010年9月25日(BDZ-AX2000のみで、他のモデルは10月22日)にBDZ-AX1000/2000、BDZ-AT300S/500/700/900を発売した(ソニーは全モデル3D対応)。東芝は2010年8月下旬にBDプレーヤーのSD-BDT1、2010年11月下旬にレコーダーのRD-X10(RD-BR600・BZ700・BZ800はバージョンアップで対応)が発売された。

ブルーレイ録画、再生、Blu-ray 3D対応テレビでは、2010年8月27日にパナソニックがTH-P42/46RT2Bを発売した。三菱電機はLCD-40/46/55MDR1を2010年10月21日に発売した。ソニーはKDL-40/46/55HX80Rを2010年12月5日に発売した。

ソニー・コンピュータエンタテインメントは2010年9月21日にPlayStation 3をシステムソフトウェアの更新にてBlu-ray 3Dに対応させた。

出題例

次の記憶媒体のうち,記録容量が最も大きいものはどれか。ここで,記憶媒体の直径は12cmとする。

[出典]ITパスポート 平成28年秋期 問56

  • BD-R
  • CD-R
  • DVD-R
  • DVD-RAM
正解 

「メモリ」の用語

「コンピュータ構成要素」の他の分野

「テクノロジ系」の他のカテゴリ

このページのWikipediaよりの記事は、ウィキペディアの「Blu-ray Disc」(改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、このページ内の該当部分はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下 に提供されています。


Pagetop