ITパスポート試験 用語辞典

SCM【Supply Chain Management】えすしーえむ
生産・在庫・購買・販売・物流などのすべての情報をリアルタイムに交換・一元管理することによって生産から販売に至る一連の流れ全体の効率を大幅に向上させることを目指す経営手法。導入することにより納期短縮や在庫削減といった効果が期待できる。
分野:
ストラテジ系 » 経営戦略マネジメント » 経営管理システム
出題歴:
21年春期問12 25年春期問8 25年秋期問5 27年秋期問6 
重要度:

(Wikipedia サプライチェーン・マネジメントより)

サプライチェーン・マネジメント(supply chain management、SCM)、供給連鎖管理とは、物流システムをある1つの企業の内部に限定することなく、複数の企業間で統合的な物流システムを構築し、経営の成果を高めるためのマネジメントのことである。なお、この場合の「複数の企業間」とは旧来の親会社・子会社のような企業グループ内での関係に留まらず、全く対等な企業間で構築される物流システムもサプライチェーン・マネジメントと呼ばれる。

米国のによる定義では

「価値提供活動の初めから終わりまで、つまり原材料の供給者から最終需要者に至る全過程の個々の業務プロセスを、一つのビジネスプロセスとしてとらえ直し、企業や組織の壁を越えてプロセスの全体最適化を継続的に行い、製品・サービスの顧客付加価値を高め、企業に高収益をもたらす戦略的な経営管理手法」

とされている。

概要

サプライチェーン・マネジメントを考える場合には、インバウンドとアウトバウンドのサプライチェーンを区別する場合が多い。
インバウンドとアウトバウンドの定義は経営主体となる特定の企業の立場にたって見たときに、その企業と客との間の物流管理と在庫管理をアウトバウンドSCMと呼び、その企業の社内における半製品・素材の加工およびサプライヤーとの生産・物流・在庫の管理をインバウンドSCMと呼ぶ。

サプライチェーンの管理方式は、客からの注文をどの業務プロセスに引当てるかの違いから、いくつかのパターンに分類される。

個別受注生産:注文を個別の仕様に対応させる設計段階のプロセスに引き当てる。
見込生産 在庫引当:注文を完成品在庫に引当てる。 MTS
見込生産 計画引当:注文を仕掛在庫と生産計画、すなわち加工・組立設備とに、同期させて引き当てる。CTO、BTO

などがある。

サプライチェーン構築においては、加工工程などの製造装置の特性、需要特性などが大きく影響する。サプライチェーンがどのような産業上にあるか、例えば、素材産業、組立産業、流通小売業などの産業別で、サプライチェーンの一般的なモデルをパターン化することができる。

  • 素材産業では、原材料を投入すると、加工装置の末端からは数種類の製品が派生的に生成される形態を持つ。サプライチェーンを管理するための主要な管理ポイントは、利益率の高い製品の加工生成を優先する生産配分機能にある。
  • 組立産業では、材料の投入から最終組立まで、組立ラインやセル生産方式などが採用され同期一貫生産された生産形態を持つ。サプライチェーンを管理するための主要な管理ポイントは、完成品のライン・オフまたは梱包出荷の順序を、客の優先度、緊急度に合致させて生産活動を行う点にある。
  • 流通小売産業では、流通在庫の管理が検討対象となり、小売POSの消費情報と流通上の在庫量とのPSI管理、つまり仕入・在庫・販売の物の管理、生産側との同期化、PSI情報の共有等が決め手となる。

以上はあくまで、一般論であり、企業間競争が激化する昨今では、特定の産業が持つサプライチェーンの常識にとらわれずに、短納期化を推進することで、競合他社との差別化をはかる動きが顕著になっている。

1980年代頃から中間在庫をどのプロセスで持つかで、企業のビジネスモデルを分類したりする経営理論が流行した。デルは部品の段階で在庫を持ち、顧客の注文に応じた組立てを行うことで、不良在庫を減らし顧客満足度を向上して大成功した。デルのこのSCMを上述のように「build to order」(BTO)という。今ではBTOはほとんどのパソコンメーカーで行われている。
現在、製造業ではSCMによるビジネスモデルの構築は常識となっている。

SCMの構築は、経営者の観点からはROAの改善を目的として、インバウンドSCMにおける在庫削減に取り組むケースや、客向けの短納期対応を目的として、アウトバウンドSCMにおける即納体制の整備に取り組むケースなどがある。こうしたSCM構築の取組みの多くは、必ずしも特定のソリューション・パッケージの導入で問題が解決するものではない。むしろ、経営目標にあわせた仮説検証型の現状業務の分析を通して、将来にわたって企業活動の競争優位を確保するために、業務プロセスのあるべき姿を定義するところからスタートすることが一般的といえよう。

SCM構築を成功させる上では、企業活動における業務プロセス上のイノベーションを実現するための取組み課題を適切に抽出し、課題定義することができるか否かが重要なチェックポイントとなる。言い換えれば、SCMを中心テーマとして業務改革、意識改革、組織改革といった企業活動を取り巻く経営環境や企業文化に踏み込んで、業務遂行上の課題を的確に把握し、新たなビジネス・モデルの設計と新規業務プロセスへの移行を着実に実施することがSCM構築において重要である。
例えば、中国の企業においてもビジネス・モデルが競争優位の源泉になるという考え方が徐々に浸透しつつあり、デザイナーをイタリアから雇用し、デザイン重視の商品企画を行うとともに、短納期の受注生産システムで在庫ロスを最小限に抑えた業務プロセスを設計・運用するといったことがもはや常識となりつつある。

歴史

  • 1983年 ブーズ・アレン・ハミルトン(コンサルティング会社)が初めて「サプライチェーン・マネジメント」という言葉を用いる。
  • 1996年 米国において業種業態の違いを越えてサプライチェーンプロセスを記述、評価するための共通言語としてのサプライチェーン運用参照モデルSCORを開発、普及する目的で、サプライチェーンカウンシル(SCC)がNPO法人として設立された。その後、欧州、日本、豪州、中南米、中国、東南アジア、南アフリカに支部が開設され、2007年12月時点では800強の会員組織で構成されている。
  • 1998年 米国業界団体 Council of Logistics Management(CLM)が、前年にクーパー等が書いた論文に従い、「ロジスティクスをサプライチェーン・マネジメントの一部である」としロジスティクスの定義を見直す。

プロセス

サプライチェーンカウンシル (SCC) はSCORモデルを開発した際、SCMの行程をプラン、ソース、メイク、デリバー、リターンに分類した。以下は各行程の目的である。

  1. プラン: シーシング、生産、配送を最適化するために諸活動を計画し、需要と供給をバランスさせること。
  2. ソース: 計画あるいは実需要に応えるためにモノやサービスを購買すること。
  3. メイク: 計画あるいは実需要に応えるために原材料、仕掛品を製品に変えること。
  4. デリバリー: 計画あるいは実需要に応えるために製品を提供すること。通常、受注マネジメント、配送マネジメント、流通マネジメントを含む。
  5. リターン: 諸事由により返却された製品を受領すること。配送後の顧客サポートをも含む。

またLambert等 (1997) の研究者グループは、サプライチェーン・マネジメントのプロセスとして以下8項目を並べ、現場の課題でありリサーチの必要があるとしている。

  1. 顧客リレーションマネジメント
  2. 顧客サービスマネジメント
  3. デマンドマネジメント
  4. オーダーフルフィルメント
  5. 生産フローマネジメント
  6. サプライヤーリレーションシップマネジメント
  7. 製品開発とコマーシャリゼーション
  8. リターンマネジメント

ソフトウェア、サービスを提供する企業

SCMという概念は購買調達の場におけるコンピュータシステム利用による単一企業を超えた情報管理により誕生した。軍事用途学術用途に限られていたインターネット技術が一般に利用がひろがり、企業がイントラネットとして社内用途に使用し、さらにエクストラネットとして企業間に用いるようになり、そして、購買調達業務がエクストラネットを足場として社内システム(イントラネット)と結び付きシステム化されこれがサプライチェーンマネジメントという概念で呼ばれるようになった。

このコンピュータシステムは一から作成するので時間が掛かる。そのため、あるテンプレート(雛形)を元に構築するようになった。(これは購買調達業務に限られる話ではないが。)このようなテンプレートをベースに業務システムを構築できるようなソフトウェアをパッケージと呼び、特に業務用途のパッケージを業務課題を解決(ソリューション)するものという意味でソリューションパッケージと呼ぶようになった。これらソリューションパッケージを提供する企業をここではソリューションプロバイダ(ソリューション提供業者)と呼ぶ。

(注:パッケージ提供業者ではない業者で一から作成する業者もおり、それらもソリューションプロバイダと呼ばれる。また、パッケージ提供業者のソリューションパッケージを使用して具体的な一企業のSCMを構築する会社もソリューションプロバイダと呼ばれる。さらに、このようにして作られた一企業向けのSCMを汎用化(テンプレート化)しパッケージ化してソリューションパッケージとして販売されるものもある。)

Asprova(アスプローバ)
サプライヤ、工場、物流センター、地域デポ、顧客までをスケジューリングし、サプライチェーンの全体最適化を支援するパッケージソフト(Asprova SCM)の開発・提供している。もとは工場向けの生産スケジューラ(Asprova APS)を専門で開発・提供していたが、生産スケジューラのロジックを応用してサプライチェーンの全体最適化の支援を行っている。
i2テクノロジーズ(アイツー・テクノロジーズ)(現:JDA)
IBM(アイ・ビー・エム)
BAO事業部において、SCMソリューションを提供。
:、等の大手企業向けのSCMソリューションを提供。
SAP(呼称:えす・えー・ぴー)
サプライチェーンの経営課題だけでなく、企業および企業間における経営管理、原価管理、販売管理、生産管理、在庫管理などの基幹業務の経営課題を統合的に扱い、ITシステムのソリューションを提供する。ITソリューション業界の代表的なソリューション・プロバイダー。計画立案アルゴリズムを実装したソフトウェアを提供している。
Manugistics(まにゅじすてぃっくす)(現:JDA)
20年以上にわたってSCMの計画および実行のための最適化エンジンを継続的に開発してきた。SCMのコストと制約を最適化する能力と、価格収益最適化を統合し、顧客に効果的な価格提示と納期確約を行い、計画対象期間を通じて需給の調整をより確実にすることを謳う製品もある。
アリバ
オラクル
製品開発、計画、調達、生産、販売、物流の全てを網羅する製品を販売している。社内外のプロセスを整理・統合し、最適なバリュー・チェーン・ネットワークの構築を実現するとの謳い文句。「計画→実行→分析→計画」のサイクルを支援する分析ツールが含まれる。また、サプライ・チェーン上の様々な局面で、設計、需要予測、供給能力、配送計画など時に応じて変化する情報を複数の企業間で共有することを支援する製品も含まれる。なおオラクルと合併した旧ピープルソフト社の製品も同社から継続して提供されている。
戦略調達(せんりゃくちょうたつ)
調達・購買業務を通じてサプライチェーンをデザインするという観点から、調達・購買業務の改善、3PL会社や物流パートナーの選定を行っている。生産計画を中心としたスケジューリング問題ではなく、米国コンバインネット社の対話型電子見積と呼ばれるカテゴリーソーシングソリューションや、サプライチェーンモデリングツールなど、組み合わせ最適化エンジンによるサプライヤの選定、最適物流ネットワークのデザイン、需要に対して生産-在庫-物流の何れの手段で対応するかといったサプライチェーンのデザイン、サプライチェーンネットワークにおける製造ラインや保管倉庫のキャパシティの割り当て問題、在庫レベルの適正化やリードタイム短縮による在庫削減を得意としている。
東洋ビジネスエンジニアリング(呼称:B-EN-G、ビーエンジ)
SCMソリューション、ERPパッケージ導入・構築における日本のトップランナー。日本国内の大手・中堅企業へのERP導入社数は400社強、個別開発を含めると実に1,000社を超える基幹システム構築を誇る。SAP社製ERPパッケージの日本における初の導入や、Oracle E-Business Suite の日本初のSCM案件を成功させている。また、200社以上に採用されている純国産SCM/ERPパッケージの代表格、MCFrameの開発・販売元でもある。2009年1月からは、初期投資低減を実現可能なSaaS型MCFrame onlineを提供開始している。日本製ソフトウェアの相互連携により海外展開および国内ビジネス基盤の強化することを目的とした Made In Japan Software Consortium の加盟企業。
フレクシス
自動車業界におけるMRP、SCM、販売計画ソリューションを幅広く提供。実績多数。

出題例

SCMの導入効果として,最も適切なものはどれか。
  • 売掛金に対する顧客の支払状況を迅速に把握できる。
  • 顧客に対するアプローチ方法を営業部門全体で共有できる。
  • 顧客の要求に合わせてタイムリーに商品を供給できる。
  • 個々の商品への顧客のニーズに対する理解を深めることができる。

正解

「経営管理システム」に属する用語
「経営戦略マネジメント」の他の分野
「ストラテジ系」の他のカテゴリ

クリエイティブ・コモンズ・ライセンス

このページのWikipediaよりの記事は、ウィキペディアの「サプライチェーン・マネジメント」(改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、このページ内の該当部分はクリエイティブ・コモンズ 表示 - 継承 3.0 非移植 ライセンスの下 に提供されています。

© 2009-2024 ITパスポート試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop