メモリ (全32問中13問目)

No.13

PCの処理効率を高めるために,CPUが主記憶にアクセスする時間を見かけ上短縮することを目的としたものはどれか。
  • SSD
  • 仮想記憶
  • キャッシュメモリ
  • デフラグ

分類

テクノロジ系 » コンピュータ構成要素 » メモリ

正解

解説

キャッシュメモリは、主記憶とは異なる半導体(SRAM)を使用した非常に高速にアクセスできるメモリです。

主記憶は補助記憶と比べると高速ですがCPUと比較すると随分動作が遅く、この速度差からCPUが主記憶にアクセスしている間はCPUに待ち時間が生じ、処理効率の低下を招いてしまいます。キャッシュメモリは、CPUと主記憶の間の速度差を埋め、CPUの処理効率を向上させる目的でコンピュータに搭載されます。
  • Solid State Driveの略。記憶媒体としてUSBメモリと同じフラッシュメモリを用いる補助記憶装置で、HDDの代替として利用できます。
  • 仮想記憶は、プログラムが必要とするメモリサイズが主記憶のサイズを上回った場合、補助記憶装置(HDDなど)を仮想アドレス空間として使用することで、主記憶のサイズよりも大きなプログラムを実行可能にする方式です。
  • 正しい。
  • デフラグは、フラグメンテーション(ファイルの断片化)が発生した磁気ディスクに対して、断片化したファイルを可能な限り連続した領域に再配置する操作です。デフラグは、読書き速度を回復させる目的で行われます。
© 2009-2024 ITパスポート試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop