本番での初見用語の対策について
広告
ロンリさん
(No.1)
今月初めにテキストを購入し、勉強しはじめました。
結果報告を見ると、本番では初見の用語が多いとのことで、対策としては、
①参考書+シラバスの用語をすべて確認・暗記
②参考書+このサイトの用語辞典の用語を暗記(用語辞典は6.2までなので、6.3の用語は参考書で確認)
のどちらが適切ですか?
②の場合、シラバスはどのようなときに見ればよいかも教えていただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。
結果報告を見ると、本番では初見の用語が多いとのことで、対策としては、
①参考書+シラバスの用語をすべて確認・暗記
②参考書+このサイトの用語辞典の用語を暗記(用語辞典は6.2までなので、6.3の用語は参考書で確認)
のどちらが適切ですか?
②の場合、シラバスはどのようなときに見ればよいかも教えていただけたらうれしいです。
よろしくお願いします。
2025.02.25 12:22
y4 kさん
(No.2)
①②共に違うと思います。
合格に必要なのは、問題文に対して選択肢の正誤判定が行えることです。
用語を暗記するのではなく、その用語は、どのような仕組みや場面を表現しているものか理解することだと思います。
合格に必要なのは、問題文に対して選択肢の正誤判定が行えることです。
用語を暗記するのではなく、その用語は、どのような仕組みや場面を表現しているものか理解することだと思います。
2025.02.25 12:36
ロンリさん
(No.3)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.02.27 19:25)
2025.02.27 19:25
オリザさん
★IP ブロンズマイスター
(No.4)
話が噛み合ってないなあ…
ロンリさん、言葉が不足していたわけではありません。用語の名前だろうが内容だろうが、「暗記」しようとするスタンス自体がずれてるんです。
よく勉強において暗記の対義語になる言葉が「理解」ですが、暗記ではなく理解を目指せとy4 kさんは仰ってるんです。
ロンリさん、言葉が不足していたわけではありません。用語の名前だろうが内容だろうが、「暗記」しようとするスタンス自体がずれてるんです。
よく勉強において暗記の対義語になる言葉が「理解」ですが、暗記ではなく理解を目指せとy4 kさんは仰ってるんです。
2025.02.27 12:21
ロンリさん
(No.5)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.02.27 19:25)
2025.02.27 19:25
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告