あと3日で出来ること
広告
ソードさん
(No.1)
非IT系の工学系大学生です。
試験まで今日抜いてあと3日ですが、今の時点で模擬試験は8割程度であり、単語はほぼ全て説明できる程度に暗記していますが、計算系だけがなかなか得点にできないです。損益計算書の粗利益や営業利益などの計算や擬似言語や流れ図もある程度はできていますが、それ以外の計算問題が全く上手くいかないです。正直公式を覚えるしかないのですかね...。焦りすぎて試験までドキドキです。
試験まで今日抜いてあと3日ですが、今の時点で模擬試験は8割程度であり、単語はほぼ全て説明できる程度に暗記していますが、計算系だけがなかなか得点にできないです。損益計算書の粗利益や営業利益などの計算や擬似言語や流れ図もある程度はできていますが、それ以外の計算問題が全く上手くいかないです。正直公式を覚えるしかないのですかね...。焦りすぎて試験までドキドキです。
2025.03.03 14:10
ハネコトさん
(No.2)
残り3日で理解できるかは分かりませんが、
ここで計算問題のみに絞って解き、間違えたところの解説を読んで
パターンというか流れというか感覚で覚えるしかないかなと思います。
公式を頭に入れるに越したことはないですがが、日数的に厳しいです。
正直、何十問も計算問題が出るわけではないので、
解けそうな問題だけ解いて他は切り捨てるのも選択肢の1つかと。
あとは、あまり根詰めないことが大事ですね。
本番で成果が発揮できないと意味がないので、生活スタイルは変えないことですかね。
気の利いたことが言えずに申し訳ないです。
ここで計算問題のみに絞って解き、間違えたところの解説を読んで
パターンというか流れというか感覚で覚えるしかないかなと思います。
公式を頭に入れるに越したことはないですがが、日数的に厳しいです。
正直、何十問も計算問題が出るわけではないので、
解けそうな問題だけ解いて他は切り捨てるのも選択肢の1つかと。
あとは、あまり根詰めないことが大事ですね。
本番で成果が発揮できないと意味がないので、生活スタイルは変えないことですかね。
気の利いたことが言えずに申し訳ないです。
2025.03.03 14:35
ソードさん
(No.3)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.03.03 14:51)
2025.03.03 14:51
ソードさん
(No.4)
ハネコトさん
ご回答ありがとうございます。
やはり計算問題はパターンを掴むことが重要なのですね...。残りの時間でできる限り問題を解き、解説をしっかりみても分からなかったら捨てようと思います。
貴重な助言をいただきまして、本当にありがとうございます。
引き続き頑張っていきます。
ソード
ご回答ありがとうございます。
やはり計算問題はパターンを掴むことが重要なのですね...。残りの時間でできる限り問題を解き、解説をしっかりみても分からなかったら捨てようと思います。
貴重な助言をいただきまして、本当にありがとうございます。
引き続き頑張っていきます。
ソード
2025.03.03 14:52
ソードさん
(No.5)
惜しくも総合点が595点であり、不合格となりました。
問題を解いた感じは全然いけたという感じはありましたが、惜しい点数を見てショックでした。また一週間以内に受験をするつもりですが何から勉強するべきでしょうか。
S:530点,M:500点,T:585点でした。
やはりマネジメントを満点取る勢いでやるしかないのでしょうか。
問題を解いた感じは全然いけたという感じはありましたが、惜しい点数を見てショックでした。また一週間以内に受験をするつもりですが何から勉強するべきでしょうか。
S:530点,M:500点,T:585点でした。
やはりマネジメントを満点取る勢いでやるしかないのでしょうか。
2025.03.06 15:19
めしこさん
(No.6)
3日前から見守っておりました。今回は残念でしたね。。
計算以外はほぼテスト前の時点で問題なさそうにみえたのですが
今回の落ちてしまった理由はどういったところにありそうでしょうか…?
私も今週受ける予定なので気になりました><
計算以外はほぼテスト前の時点で問題なさそうにみえたのですが
今回の落ちてしまった理由はどういったところにありそうでしょうか…?
私も今週受ける予定なので気になりました><
2025.03.06 23:16
ソードさん
(No.7)
めしこさん
ご回答ありがとうございます。
基本的には過去問道場とUdemyと参考書を使っての勉強でしたが、
私がテストを受けた感じでは、新シラバスに対応しきれていないという点かもです。
今まで過去問ではマネジメントは7割程度取っていましたがそこから2割も
減っていましたので点数を見てガッカリでした笑
ちなみに、現在使っている参考書はかなり古いですが、いちばんやさしいITパスポート絶対合格の教科書(令和4年度版)です。やはり新シラバスに備えるためにテキストを変えた方が良いでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
>計算以外はほぼテスト前の時点で問題なさそうにみえたのですが
>今回の落ちてしまった理由はどういったところにありそうでしょうか…?
基本的には過去問道場とUdemyと参考書を使っての勉強でしたが、
私がテストを受けた感じでは、新シラバスに対応しきれていないという点かもです。
今まで過去問ではマネジメントは7割程度取っていましたがそこから2割も
減っていましたので点数を見てガッカリでした笑
ちなみに、現在使っている参考書はかなり古いですが、いちばんやさしいITパスポート絶対合格の教科書(令和4年度版)です。やはり新シラバスに備えるためにテキストを変えた方が良いでしょうか。
2025.03.06 23:49
めしこさん
(No.8)
ご回答いただきありがとうございます!
私はいちばんやさしいITパスポート絶対合格の教科書(令和7年度)+過去問道場+youtubeになります。
本の初版は2025年の1月なので比較的新しいかと思います。それでもシラバス6.1以上の内容は含まれていなかったので急いで内容を確認しているところです。
本によっても6.2の内容がガッツリあるものもあれば、少ししかないものもあるようで参考書選びは慎重にしたほうが良いかもです。
私もテスト三日前で今からドキドキです…
私はいちばんやさしいITパスポート絶対合格の教科書(令和7年度)+過去問道場+youtubeになります。
本の初版は2025年の1月なので比較的新しいかと思います。それでもシラバス6.1以上の内容は含まれていなかったので急いで内容を確認しているところです。
本によっても6.2の内容がガッツリあるものもあれば、少ししかないものもあるようで参考書選びは慎重にしたほうが良いかもです。
私もテスト三日前で今からドキドキです…
2025.03.07 01:07
ハネコトさん
(No.9)
試験お疲れ様でした。
結果は残念でしたが、問題の傾向や何が足りなかったのか等の反省・改善点が
得られたので次に活かしていきましょう。
ここで全体の9割をとっていても実際はそこから2割ぐらいは減るという
考えを持っていた方がいいですね。
減る数値は人それぞれなのであくまでも目安として捉えてください。
勿論、減らないで満点取られている方もいらっしゃるので。
新シラバス対応した参考書を買う必要はないと自分は思います。
恐らくですが、何十問も出題されていないと思います。
基本的には過去のシラバスをメインに出題されていますので、
新シラバスの用語は公式サイトで用語の確認をするか、
それに対応したYouTubeの英略語聞き流しもあるので使ってみてください。
実際のところ、100問中92問で採点され残り8問は採点対象外で、
点数を見た感じだと用語とその意味が今回以上に理解が出来れば合格すると
思いますし、改めて計算問題に着手すればより近づくと思います。
結果は残念でしたが、問題の傾向や何が足りなかったのか等の反省・改善点が
得られたので次に活かしていきましょう。
ここで全体の9割をとっていても実際はそこから2割ぐらいは減るという
考えを持っていた方がいいですね。
減る数値は人それぞれなのであくまでも目安として捉えてください。
勿論、減らないで満点取られている方もいらっしゃるので。
新シラバス対応した参考書を買う必要はないと自分は思います。
恐らくですが、何十問も出題されていないと思います。
基本的には過去のシラバスをメインに出題されていますので、
新シラバスの用語は公式サイトで用語の確認をするか、
それに対応したYouTubeの英略語聞き流しもあるので使ってみてください。
実際のところ、100問中92問で採点され残り8問は採点対象外で、
点数を見た感じだと用語とその意味が今回以上に理解が出来れば合格すると
思いますし、改めて計算問題に着手すればより近づくと思います。
2025.03.07 09:39
オリザさん
★IP ブロンズマイスター
(No.10)
ソードさん
あと5点のために参考書を買いなおす必要はないと思いますが、工学系大学生であの程度の計算問題ができないのは問題です。
公式覚えるとかパターンとか言ってる場合じゃないです。日本語を数式に、数式を日本語に翻訳する訓練を重ねてください。どんなに高度でも高校数学の確率と場合の数までです。
あと5点のために参考書を買いなおす必要はないと思いますが、工学系大学生であの程度の計算問題ができないのは問題です。
公式覚えるとかパターンとか言ってる場合じゃないです。日本語を数式に、数式を日本語に翻訳する訓練を重ねてください。どんなに高度でも高校数学の確率と場合の数までです。
2025.03.07 12:09
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告