総合点がたらず不合格だった場合の勉強方法
広告
プリンさん
(No.1)
文系社会人、勉強約2ヶ月程度で、この前試験を受けましたが総合点が足らずに不合格でした。
ストラテジ系530、マネジメント系670、テクノロジ系475点でした。
次の試験は1ヶ月後に考えているのですが試験でどこが間違っていたかも分からず、採点方法も詳細分からないため今後どのように勉強したら良いのか迷っています…。各分野は取れていたので総合点が足りていないのがとても悔しいです、、そもそも時間に余裕が無く計算問題を1部飛ばしてしまったからでしょうか?
過去問は1500問程解いておりましたが合格60%程度だったので詰めが甘かったなと思っています。
テクノロジ系の点数が低いためテクノロジを重点的に勉強する+試験で迷ってしまった曖昧だった所を確実に応えられるようにする+時間配分をしっかり計って行きたいと思っています。
勉強方法やこの分野をしっかりやるべき等ありましたらご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
ストラテジ系530、マネジメント系670、テクノロジ系475点でした。
次の試験は1ヶ月後に考えているのですが試験でどこが間違っていたかも分からず、採点方法も詳細分からないため今後どのように勉強したら良いのか迷っています…。各分野は取れていたので総合点が足りていないのがとても悔しいです、、そもそも時間に余裕が無く計算問題を1部飛ばしてしまったからでしょうか?
過去問は1500問程解いておりましたが合格60%程度だったので詰めが甘かったなと思っています。
テクノロジ系の点数が低いためテクノロジを重点的に勉強する+試験で迷ってしまった曖昧だった所を確実に応えられるようにする+時間配分をしっかり計って行きたいと思っています。
勉強方法やこの分野をしっかりやるべき等ありましたらご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
2025.11.01 22:50
オリザさん
★IP シルバーマイスター
(No.2)
受検お疲れさまでした。テクノロジ系が底上げされれば受かりそうですね。
理解しにくい論点は生成AIと壁打ちがいいと思います。「〇〇と▲▲の違いがわかる比較表作って」とか「私は□□はこういうことだと理解してるんだけど、足りないところや誤りを教えて」みたいに。
タイムマネジメント面では、知識問題を1問あたり平均40-45秒で処理することを目指し、時間を測りながらやってみてください。
・すぐわかる問題はさっさと選ぶ
・全く意味不明な問題も適当にすぐ選ぶ
・部分的にわかる問題は1-2分考えて消去法
知識問題が90問だとすると、1時間ちょっとで終わります。
残り10問が計算問題だとして、1問あたり5分かけられることになります。
理解しにくい論点は生成AIと壁打ちがいいと思います。「〇〇と▲▲の違いがわかる比較表作って」とか「私は□□はこういうことだと理解してるんだけど、足りないところや誤りを教えて」みたいに。
タイムマネジメント面では、知識問題を1問あたり平均40-45秒で処理することを目指し、時間を測りながらやってみてください。
・すぐわかる問題はさっさと選ぶ
・全く意味不明な問題も適当にすぐ選ぶ
・部分的にわかる問題は1-2分考えて消去法
知識問題が90問だとすると、1時間ちょっとで終わります。
残り10問が計算問題だとして、1問あたり5分かけられることになります。
2025.11.02 09:51
プリンさん
(No.3)
オリザ様、ご返信・アドバイス誠にありがとうございます!
最近は模擬試験100問を時間測りながら解く→間違えたところをノートにメモ+ChatGPTに分かるまで聞きまくるをやっていてようやく少しずつ理解できてきました!
1問あたり1分以内に解けば…と思っておりましたがオリバ様の助言通り40~45秒で回答できるよう勉強していきたいと思います。
重ね重ねになりますがアドバイス頂き誠にありがとうございます。合格に向けて頑張ります!
最近は模擬試験100問を時間測りながら解く→間違えたところをノートにメモ+ChatGPTに分かるまで聞きまくるをやっていてようやく少しずつ理解できてきました!
1問あたり1分以内に解けば…と思っておりましたがオリバ様の助言通り40~45秒で回答できるよう勉強していきたいと思います。
重ね重ねになりますがアドバイス頂き誠にありがとうございます。合格に向けて頑張ります!
2025.11.02 17:43
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告