システムの構成(全38問中32問目)

複数のコンピュータをLANやインターネットなどのネットワークで結び,あたかも一つの高性能コンピュータのように利用できるようにする方式を何と呼ぶか。

出典:平成23年特別 問57

  • CAD
  • IDE
  • グリッドコンピューティング
  • シンクライアント
正解 問題へ
分野:テクノロジ系
中分類:システム構成要素
小分類:システムの構成
グリッドコンピューティングは、インターネットなどのネットワーク上にある計算資源(CPUなどの計算能力や、ハードディスクなどの情報格納領域)を結びつけ、ひとつの複合したコンピュータシステムとしてサービスを提供する仕組みです。

一台のコンピュータの処理能力を最大限まで上げたものは「スーパーコンピュータ」と呼ばれますが、グリッドコンピューティングの技術により、スーパーコンピュータ並(またはそれ以上)に処理能力を得たコンピュータシステムは「コンピュータクラスタ」と呼ばれます。
  • Computer Aided Designの略で、コンピュータ支援設計のことです。
    工業製品や建築物などの設計図面を作成するのに使用され、ディジタルデータであるメリットから設計作業の効率化・迅速化に役立っています。
  • Integrated Development Environmentの略。
    統合開発環境とも呼ばれ、エディタやデバッカなどソフトウェアの開発に必要なツールを一つの環境にまとめ使いやすくしたものです。
  • 正しい。
  • ユーザが使用する端末にサーバに接続するための必要最小限のネットワーク機能、入出力をするためのGUIなどだけを装備させ、ほとんどの処理をサーバ側で行うシステム設計のことを言います。端末にデータをもたせない特性をもつシンクライアントが、セキュリティ対策として効果的があることから注目されています。

Pagetop