令和元年秋期試験問題 問98
問98解説へ
攻撃者が他人のPCにランサムウェアを感染させる狙いはどれか。
- PC内の個人情報をネットワーク経由で入手する。
- PC内のファイルを使用不能にし,解除と引換えに金銭を得る。
- PCのキーボードで入力された文字列を,ネットワーク経由で入手する。
- PCへの動作指示をネットワーク経由で送り,PCを不正に操作する。
広告
解説
ランサムウェアは、身代金を意味する ransom とソフトウェアの語尾に付ける ware を合わせた造語で、PC内のデータファイルを勝手に暗号化したり、PCの操作ができないようにロックしたりして、データアクセスに制限をかけた後、元に戻すための復元プログラムの購入を迫るマルウェアです。コンピュータのデータを人質にとり、金銭を要求する動作から「身代金要求型ウイルス」とも呼ばれます。
仮に要求された金銭を支払ったとしても暗号化が解除される保証はなく、また自力での回復は困難です。最悪の場合、OSのリカバリによって回復させるしかありません。データ保護のためには、セキュリティアップデートを速やかに適用してセキュリティホールを塞ぐことと併せて、ネットワークから切り離された別媒体への定期的なバックアップが基本的な対策となります。
したがって「イ」が正解です。
仮に要求された金銭を支払ったとしても暗号化が解除される保証はなく、また自力での回復は困難です。最悪の場合、OSのリカバリによって回復させるしかありません。データ保護のためには、セキュリティアップデートを速やかに適用してセキュリティホールを塞ぐことと併せて、ネットワークから切り離された別媒体への定期的なバックアップが基本的な対策となります。
したがって「イ」が正解です。

- スパイウェアの目的です。
- 正しい。ランサムウェアの目的です。
- キーロガーの目的です。
- ボットの目的です。
広告