令和7年試験問題 問58
問58解説へ
DNSの説明として,適切なものはどれか。
- IPネットワークに接続しようとするコンピュータに,IPアドレスなどを自動的に割り当てるプロトコルである。
- ブラウザとWebサーバ間の通信を暗号化して,セキュリティを高めるために利用されるプロトコルである。
- ホスト名やドメイン名と,IPアドレスを対応付ける仕組みである。
- ホスト名やドメイン名と,MACアドレスを対応付ける仕組みである。
広告
解説
DNS(Domain Name System)は、ドメイン名・ホスト名とIPアドレスを対応付けて、名前解決する仕組みです。
TCP/IPを利用したネットワークでは、各ノードを識別するため一意のIPアドレスが割り当てられています。実際にコンピュータ同士が通信を行う際にはIPアドレスで通信相手を指定しますが、IPアドレスは数字の羅列で人間にとって覚えにくいため、別名としてドメイン名・ホスト名が付けられています。DNSはIPアドレスと対応するドメイン名の関係を保持し、要求に応じて相互変換する機能をもちます。
したがって「ウ」の記述が適切です。

したがって「ウ」の記述が適切です。
- DHCP(Dynamic Host Configuration Protocol)の説明です。
- HTTPSやTLS(Transport Layer Security)の説明です。
- 正しい。DNSの説明です。
- DNSはホスト名・ドメイン名とIPアドレスを関連付ける仕組みであり、MACアドレスとの対応付けは行いません。なお、IPアドレスをMACアドレスに対応付けるプロトコルとして、ARP(Address Resolution Protocol)があります。
広告