令和7年試験問題 問61
問61解説へ
DBMSのトランザクションに関する記述として,適切なものはどれか。
- あるデータベースの内容を他のデータベースに複製し,内容の同期をとる。
- データベースに対して行った操作を,順次記録する。
- データベースに対する一連の処理が全て成功したら変更結果を確定し,途中で失敗したら処理前の状態に戻す。
- データベースの表の索引を作成し,検索時には索引を使用する。
正解 ウ問題へ
広告
解説
トランザクションは、データ処理の完全性・一貫性を保つために、関連する複数の処理をひとまとまりの単位として実行・管理する仕組みのことをいいます。元来は売買、執行などの商取引をあらわすビジネスの一般用語ですが、IT関連ではデータベースに対する更新処理の単位という意味で使用されます。
例えば、金融機関の間で振込処理を行う場面では、①送金元の口座残高を減らし、②送金先の口座残高を増やす、という2つのデータ処理が連動して実行されます。振込処理はこの2つの処理が相矛盾することなく実行されて初めて完了し、片方だけが実行された状態で終了することは許されません。このような相互に関連する処理を、一つのまとまった処理単位として扱う仕組みがトランザクションです。
トランザクションは不可分であるため、DBMSは全てが成功したときのみ確定(コミット)させ、もし途中で障害が発生した場合には全処理を取り消す(ロールバック)ことでデータの一貫性を維持しています。
したがって「ウ」が適切な記述です。
例えば、金融機関の間で振込処理を行う場面では、①送金元の口座残高を減らし、②送金先の口座残高を増やす、という2つのデータ処理が連動して実行されます。振込処理はこの2つの処理が相矛盾することなく実行されて初めて完了し、片方だけが実行された状態で終了することは許されません。このような相互に関連する処理を、一つのまとまった処理単位として扱う仕組みがトランザクションです。
トランザクションは不可分であるため、DBMSは全てが成功したときのみ確定(コミット)させ、もし途中で障害が発生した場合には全処理を取り消す(ロールバック)ことでデータの一貫性を維持しています。
したがって「ウ」が適切な記述です。
- レプリケーションの説明です。
- ログの説明です。
- 正しい。トランザクションの説明です。
- インデックスの説明です。
広告