令和7年試験問題 問63

データの尺度を名義尺度,順序尺度,間隔尺度,比例尺度の四つに分類したとき,間隔尺度に該当するものはどれか。

  • 学年
  • 血液型
  • 時刻
  • 睡眠時間
正解 問題へ
分野 :テクノロジ系
中分類:基礎理論
小分類:応用数学
解説
尺度(しゃくど)は、データをその値の性質で分類する数学・統計学上の考え方です。以下の4つがあり、名義尺度と順序尺度は「質的データ」、間隔尺度と比例尺度は「量的データ」に分類されます。
名義尺度(nominal scale)
同じか異なるかでしか比較ができない値
例)名前、電話番号、性別など
順序尺度(ordinal scale)
名義尺度の性質に加え、順序による比較ができる値
例)順位、等級、評価ランクなど
間隔尺度(interval scale)
順序尺度の性質に加え、差が等しいことは値同士の間隔が等しい値
例)日付、気温(摂氏・華氏)など
比例尺度(ratio scale)
間隔尺度の性質に加え、ゼロ点が絶対的な0を表すもの
例)長さ、質量、速度、絶対温度、値段など
  • 順序尺度に該当します。小学1年、小学2年など順序がありますが、値同士の間隔という概念はありません。
  • 名義尺度に該当します。A/B/O/ABで名前だけが異なり、順序はありません。
  • 正しい。間隔尺度に該当します。数値データなので、順序づけが可能で、差と間隔は等しくなります。
  • 比例尺度に該当します。数値データなので、順序づけが可能で、差と間隔は等しくなります。そして、0は量がゼロであることを表します。

Pagetop