令和7年試験問題 問96

OSS(Open Source Software)に関する次の記述のうち,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
  1. 個人だけではなく,企業や団体が開発したソフトウェアもある。
  2. 著作権が放棄されている。
  3. 入手したソフトウェアは,自由に再配布してもよい。

  • a,b
  • a,b,c
  • a,c
  • b,c
正解 問題へ
分野 :テクノロジ系
中分類:ソフトウェア
小分類:オープンソースソフトウェア
解説
OSSが有する一般的な性質を示したものとして、OSIの"オープンソースの定義"があり、オープンソースライセンスは以下の要件を満たすものとされています。
  1. 自由な再頒布ができること
  2. ソースコードを入手できること
  3. 派生物が存在でき、派生物に同じライセンスを適用できること
  4. 差分情報の配布を認める場合には、同一性の保持を要求してもかまわない
  5. 個人やグループを差別しないこと
  6. 利用する分野を差別をしないこと
  7. 再配布において追加ライセンスを必要としないこと
  8. 特定製品に依存しないこと
  9. 同じ媒体で配布される他のソフトウェアを制限しないこと
  10. 技術的な中立を保っていること
  1. 適切。OSSの開発者は個人・企業を問いません。例として、世界中のプログラマや企業によって開発改良されているLinux(リナックス)や、非営利企業のMozillaによって開発されたFireFoxやThunderbird(サンダーバード)があります。
  2. 不適切。OSSは著作権を放棄していません。著作権が放棄されたソフトウェアは、パブリックドメインソフトウェアと呼ばれます。
  3. 適切。OSSはソフトウェアの頒布について制限を課してはなりません。よって、入手したOSSは自由に再配布することができます。

Pagetop