平成24年春期試験 問64
広告
MIDI(Musical Instrument Digital Interface)は、シンセサイザやなどの電子楽器の演奏データや電子音源を機器間でデジタル転送するための世界共通規格であり、MIDIデータによって送られる情報は、実際の音ではなく音楽の演奏情報(発音の可否,音の高さ,音の大きさ)です。
実際の音をサンプリングしたものと比較して、やり取りされるデータ量が非常に小さくて済むため、現在ではカラオケや、携帯着メロの制作などでも利用されています。
実際の音をサンプリングしたものと比較して、やり取りされるデータ量が非常に小さくて済むため、現在ではカラオケや、携帯着メロの制作などでも利用されています。
- Audio Video Interleaveの略。Window上で音声付き動画を扱うためのファイル形式です。
- Bitmapの略。古くからWindowsが標準でサポートしている画像ファイル形式で、画像をピクセルごとのRGB値やパレットカラーなどで表現します。
- 正しい。
- MPEG Audio Layer-3の略。音声圧縮技術の1つであり、その技術を用いてつくられる音声フォーマットのことです。聴こえる範囲では極端な音質の劣化を伴わずに圧縮できることや、再生可能機器が市場に出回っていることから広く普及しています。
広告