平成29年春期試験問題 問61
問61解説へ
情報セキュリティにおけるデジタルフォレンジックスの説明として,適切なものはどれか。
- 2台の外部記憶装置に同じデータを書き込むことで,1台が故障しても可用性を確保する方式
- 公衆回線網を使用して構築する,機密性を確保できる仮想的な専用ネットワーク
- コンピュータに関する犯罪や法的紛争の証拠を明らかにする技術
- デジタル文書の正当性を保証するために付けられる暗号化された情報
正解 ウ問題へ
広告
解説
デジタルフォレンジックスは、インシデントの発生時に関連するデジタル機器上の電磁的記録を確実かつ正確に収集・取得し、保全するとともに、分析・解析を行い、法定紛争やトラブルにおける立証に役立てる活動です。
PCやサーバ、スマートフォン、ネットワーク機器など証拠保全の対象となる機器を特定し、そこに残された電子的な痕跡を法的要件を満たす形で取得・保全を行いますが、適切な方法で取得・保全を行うためには高度な専門的技術が必要とされます。
電磁的記録を適切に保全することは、サイバー攻撃への対策となるだけではなく、犯罪や内部不正などの法的紛争に対処する観点からも重要であり、デジタルフォレンジックスに対するニーズは高まってきています。
したがって「ウ」が適切な記述です。
分析結果は、訴訟や内部懲戒に至った場合の証拠となったり、運用上の問題を是正するための活動に役立ったりします。
PCやサーバ、スマートフォン、ネットワーク機器など証拠保全の対象となる機器を特定し、そこに残された電子的な痕跡を法的要件を満たす形で取得・保全を行いますが、適切な方法で取得・保全を行うためには高度な専門的技術が必要とされます。
電磁的記録を適切に保全することは、サイバー攻撃への対策となるだけではなく、犯罪や内部不正などの法的紛争に対処する観点からも重要であり、デジタルフォレンジックスに対するニーズは高まってきています。
したがって「ウ」が適切な記述です。
分析結果は、訴訟や内部懲戒に至った場合の証拠となったり、運用上の問題を是正するための活動に役立ったりします。
- ミラーリングの説明です。
- VPN(Virtual Private Network)の説明です。
- 正しい。デジタルフォレンジックスの説明です。
- デジタル署名の説明です。
広告