平成31年春期試験問題 問99
問99解説へ
外部からの不正アクセスによるコンピュータに関する犯罪の疑いが生じた。そのとき,関係する機器やデータ,ログなどの収集及び分析を行い,法的な証拠性を明らかにするための手段や技術の総称はどれか。
- デジタルサイネージ
- デジタル署名
- デジタルディバイド
- デジタルフォレンジックス
正解 エ問題へ
広告
解説
デジタルフォレンジックスは、インシデントの発生時に関連するデジタル機器上の電磁的記録を確実かつ正確に収集・取得し、保全するとともに、分析・解析を行い、法定紛争やトラブルにおける立証に役立てる活動です。
PCやサーバ、スマートフォン、ネットワーク機器など証拠保全の対象となる機器を特定し、そこに残された電子的な痕跡を法的要件を満たす形で取得・保全を行いますが、適切な方法で取得・保全を行うためには高度な専門的技術が必要とされます。
電磁的記録を適切に保全することは、サイバー攻撃への対策となるだけではなく、犯罪や内部不正などの法的紛争に対処する観点からも重要であり、デジタルフォレンジックスに対するニーズは高まってきています。
したがって「エ」が適切な記述です。
PCやサーバ、スマートフォン、ネットワーク機器など証拠保全の対象となる機器を特定し、そこに残された電子的な痕跡を法的要件を満たす形で取得・保全を行いますが、適切な方法で取得・保全を行うためには高度な専門的技術が必要とされます。
電磁的記録を適切に保全することは、サイバー攻撃への対策となるだけではなく、犯罪や内部不正などの法的紛争に対処する観点からも重要であり、デジタルフォレンジックスに対するニーズは高まってきています。
したがって「エ」が適切な記述です。
- デジタルサイネージは、デジタル技術を活用して平面ディスプレイやプロジェクタなどによって映像や情報を表示する広告媒体です。
- デジタル署名は、公開鍵暗号方式の技術を使ってデジタル文書の正当性を保証する仕組みです。
- デジタルディバイドは、パソコンやインターネットなどの情報通信技術を使いこなせる者と使いこなせない者の間に生じる、待遇や貧富、機会の格差を指す言葉です。
- 正しい。
広告