さっき受けてきました

さん  
(No.1)
先程試験を受けてきたのですが、3つの分野全て300点以上(ギリギリ)取れて総合点も300点くらいでした。
直近の過去問5年分を正答率80%まで上げたのにこの結果でした。
計算問題が苦手な為後回しにして、全て解き終えた後に計算問題を解くような形にしました。
どうしたら総合点を上げることが出来るのでしょうか。
2023.06.25 15:50
オリザさん 
IP ブロンズマイスター
(No.2)
過去問の正解率を上げる(=暗記する)ことに終始して、理解してないという典型的なパターンですね。
過去問やり込むだけで合格されてしまっては資格の価値がないので、そういう人をふるい落とすような問題設計をしてきます。それが資格試験です。

まずは参考書とか動画で1つの論点を勉強して、それからその論点の問題を解きましょう。
問題は年度で解かず、勉強中の論点の物を新旧問わず解きましょう。
(年度で100問解くのは、節目節目で力試しするときだけでいい)

理解度としては、「問題を見たときに、不正解の選択肢がなぜ不正解か、どこが間違いかが分かる」レベルになればokです。
2023.06.25 22:29
振られメンさん 
(No.3)
私もその解き方でやりました。数字が並んでいるのを見ると頭痛がするので...
過去問を解くのは重要なことですが、質問に対する正答だけを覚えても対策にはなりません。
例えば「ITILの説明として正しいものはどれか?」と問われたときに、
正解は③だとしても、
①はPMBOKの説明だから誤り
②はRFPの説明だから誤り
④はSLMの説明だから誤り
というように、他の選択肢がなぜ誤りなのかを自分の中で説明できるようになっていなければ、どのような試験も合格できないと思います。
今回私も驚きましたが、テキストにも過去問にもないワードが多々出ましたので、選択肢を絞るための浅くとも広い知識が必要でした。
過去問を解くにしても、正解したらすぐに次の問題に進むのではなく、ほかの選択肢がなぜ違うのか説明出来たら次の問題に進む、説明できなければテキストを見返すなり調べるなりしてから次に進む、というやり方を取り入れてみてはいかがでしょうか?
各分野の最低ラインは超えてるので、もうちょっとですね!
2023.06.25 23:30
難しかったですさん 
(No.4)
私も過去問は5年分ほぼ満点でしたし、当然正解の①以外の②③④の不正解の理由まで解説を見て覚えましたが、今回の試験は⑤が正解だとすると他の選択肢が②⑥⑦って感じで、4択の中で1つは過去問で違うのがわかるけど、残り3択が過去問では一度も登場してない単語の問題が多かったですよね。
たぶん「やさしい」以外のテキストやネット検索などではその選択肢の説明があったんだと思います。シラバスにもその単語はないけど、こういう事を問いますよ。とざっくり書いてありました。過去問の単語とその理由を覚えるだけではダメで全体像を理解することと、他にどんな単語が該当するのか調べてみたらいいかもしれません。
アルゴリズムは過去問と同じ関数が出たら解けるようにして違うなら捨てようと思っていましたが、過去問の解き方を理解してるうちに今回の新しい関数も解けました。頑張ってください!
2023.06.26 11:29
さん  
(No.5)
オリザさん振られメンさん難しかったですさんありがとうございます。
用語や選択肢の答えを覚えるだけではなく意味もしっかり理解して次の試験も挑めるように頑張ります!
ありがとうございました。
2023.06.27 12:17

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から30日経過したスレッドへの書込みはできません。

その他のスレッド


Pagetop