3/11受験しました

もにかさん  
(No.1)
知識ゼロからのITパスポート試験でした。

2/17にITパスポート試験推奨、金は出す、と会社からの通達。この時点で過去問やったら、10問やって1問しか合わない。確率論的におかしい…(笑)。どうも知識ゼロだと3ヶ月くらいかかるとのことだが、対象者の中で一番に合格してやると意気込み、一番近い日程で申し込み。3/11に試験。  

こういう問題集は手にとって選ぶべし、と18日に本屋で吟味。栢木先生の本を選ぶ。実質勉強時間、3週間。

全体をぱらぱらとめくってみる。その後、覚えたい文言にマーカーを引いていく。そのあと1, 2章ずつ読んで、練習問題もその都度解いていく。その練習問題は大体正解する。なんなら正解が浮かび上がって見えてくる。

これを全10章分、サボる日もありながら終えたのが3/1。  

この時点で過去問やった結果、合格点60%正解のところ、50%ちょいだけ正解、といったところ。
前にやったところ忘れたりしている。まあ、でもここからだし。これから、上がるしかないわけだから。

YouTubeの解説を見て書き込みを増やしたり、インパクトのある絵を書き込んだりして、それを無理やり記憶に残していく。この頃には、勉強済みの本を1日に1冊、目を通せる状態になっている。

正解率の平均は70%くらいになった。

この試験、ときには文章を読み込んで引っかからないように顕在意識的に気をつける必要もあるけれど、考えすぎてわからなくなったら直感が答えを教えてくれる。何度も目を通して潜在意識が理解しているのか。

3/10, 寝不足で頭が働かず、朝過去問やったら55%しか正解しない…寝るか。

たっぷり寝て、3/11,過去問やったら77%正解くらいか。よし。これで臨もう。

1時間で解き終え、そこから見直し。初めから見直していったら、間違いだらけで2、  3問と直してみたが、「いや、考えすぎて正解なのに間違いに変えてるかもしれない」と思い直し、もう見直しをやめてそこで終了にした。結果、総合評点620。あ、危なかった…ま、合格だよね、これ。足切りにはひっかかってない。

そうしようと決めておいたわけではないけど、振り返ると2月末からは毎晩、会社帰りにカフェに寄って1-2時間勉強した。勉強というより、絵を描いたりしてたんだけど。とはいえ、他のきつい資格試験なんかたくさんあるんだから、全然大した努力でもない。

トータルの勉強時間は50時間程度。

合格のポイントは
・ゴールの日を決めたこと
・1番で一発で合格すると決めたこと
・本と過去問道場を何度も見返したこと
・でも実は結構遊んでいたこと

これから受ける方を応援しています!
過去問道場のおかげで、隙間時間を無駄にせずに有効に使えました!
2023.03.14 01:51
AgentTakaさん 
(No.2)
もにかさん
こんばんは

お願いがございます。
会社帰りのカフェで描いたインパクトのある絵、個展またはユーチューブにUPしませんか?これは日本全国の情報処理技術者が注目します。
ピカソ?モネ?マネ?鳥山明?
写実派?印象派?
まー、観たい!

あっはっはー
知識ゼロからのITパスポート合格おめでとうございます!
2023.03.16 00:58
MIsaさん 
(No.3)
投稿参考になりました!!ありがとうございます!!私もがんばります
2023.03.17 21:19
MIsaさん 
(No.4)
まさに、本日、、3月17日、4月8日の試験にいどもうと思っています。
2023.03.17 21:20

返信投稿用フォーム

※CBT方式においては出題内容の公開は禁止されているため、出題内容を尋ねたり、出題内容を特定できる類の投稿を禁止します。
※受験後に「この得点で合格していますか」といった類の質問をすることはスレッドの乱立に繋がるためお控えください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため当サイトとIPAサイト以外のURLを含む記事の投稿は禁止されています。
※同一人物が作成できるスレッドは24時間に1つまでに制限されています。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop