ご意見、アドバイスお願いいたします🙇

ゆずさん  
(No.1)
次こそは絶対に合格したくて、、たすけてください!!
ITパスポートに2回も落ちてしまった高校三年生です。
2回目の時はかなり勉強してテキスト4周以上で過去問道場で8割とれて理解できたつもりでした。しかし点数は総合 505点、ストラテジ 465点、マネジメント 495点、テクノロジ 430点でした。かなり落ち込んでしまい諦めていたのですが、高校でやり残したこととして大きくてもう一度頑張りたいです!!
どういう勉強が必要か、足りないところ、勉強のコツなど、どんなことでも教えて欲しいです🙇試験日まであと26日で不安です、どうかよろしくお願いいたします。
2025.02.17 15:54
ハネコトさん 
(No.2)
正直、自分も一回目の時そのように思っていました。
結果は、余裕で落ちました。
理解しているようで理解出来ていなかったという結論に至りました。

そこで感じたのは、ストラテジとテクノロジに関しては、
主に英略語とその意味が理解しているかで点に関わってくると考えていいと思います。
勿論、計算問題もあるので理解するに越したことはないです。
英略語の極論としては、英略語の説明が誰かにできるかだと思います。
そこまでする必要はないのですが、兎に角英略語に触れるのが大事かなと思います。
YouTubeに英略語の聴き流しがありますし、ここには用語クイズもありますので、
ヒントありで全然いいのでやってみてはいかかでしょうか??

マネジメントに関しては、範囲が狭いので、
開発プロセスとマネジメント、システム監査の理解がカギかなと思います。
ややこしいと感じるとは思いますが、開発プロセスだけに絞ったり、
システム監査だけに絞る等で10~20問やってみるとかもありです。
2025.02.17 17:26
オリザさん 
IP ブロンズマイスター
(No.3)
過去問を使った勉強とは「×だった問題を○にしていくこと」ですが、大きく2つポイントがあります。
①何をもって○とするか ②いかに効率的に×を○にするか

①は自覚していない人が多いです。過去問を何度もやれば覚えるので、見せかけの正解率が上がってしまいます。そこで、真に理解できた正解と暗記の正解をきっちり分けてやらなければいけません。
問題を自力で解説できる、不正解の選択肢がなぜ不正解かが分かる、このレベルまで行けたらはじめて○です。

②問題演習は、参考書の小論点毎にこまめに解くことです。
全分野の問題を100問模試っぽく解くのは実力測定です。弱点をあぶり出して今後の勉強の起点とするためにこの解き方をするのはいいですが、短期間に繰り返してもそれは実力測定を繰り返しているだけで力を上げる効果はあまりありません。

そのうえで①と連動させて、参考書の2周目以降は、問題を自力で解説しようとして困ったときに開くような位置づけにしましょう。
自力の解説は、完璧さや言葉の正確さはいらないので(ぶっちゃけ自分の中で正誤判断が付けばそれでいい)まずやってみてください。表現しよう、思い出そうと脳に負荷をかけることが力を養います。
2025.02.17 20:33
かによえさん 
(No.4)
私は中学3年生ですが、今月、10日間(25時間)の勉強で、795点で受かりました。
元々テクノロジの知識は少しありましたが、ストラテジやマネジメントは未知の領域でした。

>どういう勉強が必要か、足りないところ
仰るとおり、ゆずさんが合格に必要なのは、まさにこれを知ることだと思います。
しかし、これを本当に知ることができるのは、ゆずさんだけだと思います。

なぜならば「最適な勉強法」と「今足りていないところ」というのは、人によって違うからです。
そして、この2つを見つけることができれば、合格は遥かに簡単になると思います。
その見つけ方の一例を以下に書きます。

「今足りていないところ」を見つけるカギは、本試験だと思います。落ちた人にとってのCBTの本試験の問題って「質の高い過去問」のようなものですから。

なので、「本試験で分からない問題がなぜ分からなかったのか」を思い出して考えるといいと思います。
①過去問にないような新シラバスで追加された単語がでてきたから?→新シラバスの単語を覚える。
②単純に知らない単語が多かったから?→単語帳を回して「単語の網羅率」を上げる。
③なんとなく見たことある単語は多かったけど、理解度が低くて意味が分からなかったから?→単語単体で見たときに軽く意味を説明できるようにすることで「単語の理解の深さ」を上げる。

例えば、③を今ここで実践してみましょう。
以下の単語を見て、意味を簡単に説明できますか?(※ストラテジ系に偏ってます。)
1.パレート図
2.JIT / かんばん / トヨタ生産方式
3.CSF
4.トレーサビリティ
5.GROWモデル
6.ダイバーシティ
7.ERP
8.デルファイ法
9.ステークホルダー
10.派遣契約

正直、私でも8個ぐらいしか説明できないです。
このうち8個以上しっかり説明できるなら余裕で受かるレベルだと思いますが、実際はどうでしょう?

それ以前に、もし「説明できないどころか見たこともない単語が半数以上を占めている」状態なら参考書・単語帳をもっと回すべきですが、おそらく5割とれているのですからそこまでではないはず。だとしたら次は量→質を高める方向でやってみましょう。

おすすめはオリジナル単語帳法です。
過去問や参考書で、分からない・理解が薄い・覚えきれていない単語が出てきたらスルーするのではなく、PCやスマホのメモ帳に箇条書きで記録して、自分だけの「苦手な単語を集めた単語帳」をつくってみる。ただし、意味を一緒に書かずに、単語単体で書く。
そして、あとで単語帳を見返して、単語単体で見たときに、単語を独り言で説明してみる。
説明に確信が持てない・説明ができないものは参考書などを読んで答え合わせして、答えを踏まえてもう一度自分の言葉で説明してみる。
完全に覚えた単語は、メモ帳から消す。
...という方法。私は試験3日前から実践しましたが、効果抜群でした。

以下の試験報告スレッドのNo.20にも、私が実践した他の勉強法を書いています。
真似しづらいものが多いと思いますが、よければ参考にしてください。
https://www.itpassportsiken.com/bbs/5311.html

これ以上沼にハマってほしくないと思い、長文にはなりましたが共有させていただきました。
応援しています。頑張ってください。
2025.02.18 15:15
ゆずさん  
(No.5)
ハネコトさん、オリザさん、かによえさん🙇‍♂️
とてもたくさんのアドバイスを本当にありがとうございます!!
いろいろ気づきが多く、参考になることばかりで前が見えました。
みなさんが教えてくれたように頑張ります!!
2025.02.18 17:14

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop