HOME»ITパスポート掲示板»【2025年2月】試験結果報告専用スレッド
投稿する
【2025年2月】試験結果報告専用スレッド [5311]
管理人(No.1)
こちらは2025年2月に受験された方が試験結果を報告する専用のスレッドとなります。合格報告スレッドが乱立することを防止するため、月ごとに統一スレッドを設けています。
先月もたくさんの合格報告をいただき誠にありがとうございました。このサイトが微力ながら多くの方の役に立っていることを感じることができ、大変励みになります。
個別の返信はできておりませんが、合格の知らせ等はすべてありがたく読んでおりますので、試験結果報告や試験の体験談については、こちらのスレッドに是非ぜひ投稿をいただけると嬉しいです。皆さんの投稿が次に受験を目指す方々にとって貴重な情報となるはずです。
先月分:【2025年1月】試験結果報告専用スレッド
https://www.itpassportsiken.com/bbs/5302.html
先月もたくさんの合格報告をいただき誠にありがとうございました。このサイトが微力ながら多くの方の役に立っていることを感じることができ、大変励みになります。
個別の返信はできておりませんが、合格の知らせ等はすべてありがたく読んでおりますので、試験結果報告や試験の体験談については、こちらのスレッドに是非ぜひ投稿をいただけると嬉しいです。皆さんの投稿が次に受験を目指す方々にとって貴重な情報となるはずです。
先月分:【2025年1月】試験結果報告専用スレッド
https://www.itpassportsiken.com/bbs/5302.html
2025.02.03 00:17
管理人(No.2)
報告テンプレ
【合否見込】
【得 点】
【属 性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)
【勉強期間】
【使用教材】
【勉強方法】
【感想やコメント】
【合否見込】
【得 点】
【属 性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)
【勉強期間】
【使用教材】
【勉強方法】
【感想やコメント】
2025.02.03 00:18
はるさん(No.3)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 640点
【属 性】非IT社会人
【勉強期間】 2ヶ月
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート+過去問道場
【勉強方法】 教材を一通り読んだあとは過去問道場でアウトプット
【感想やコメント】
2度目の挑戦でした。今回と前回を比べるとアウトプットの量が全然違います。インプットも大切ですが、過去問を解いてのアウトプットの大切さを実感しました。過去問道場はかなり活用させていただきました!令和の問題を中心に何度も解いて、ハズレの選択肢の意味も理解していくことを大切に勉強していました。
【得 点】 640点
【属 性】非IT社会人
【勉強期間】 2ヶ月
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート+過去問道場
【勉強方法】 教材を一通り読んだあとは過去問道場でアウトプット
【感想やコメント】
2度目の挑戦でした。今回と前回を比べるとアウトプットの量が全然違います。インプットも大切ですが、過去問を解いてのアウトプットの大切さを実感しました。過去問道場はかなり活用させていただきました!令和の問題を中心に何度も解いて、ハズレの選択肢の意味も理解していくことを大切に勉強していました。
2025.02.03 21:31
IT勉強中さん(No.4)
【合否見込】 合格見込み
【得点】
総合/730点
ストラテジ/670点
マネジメント/715点
テクノロジ/735点
【属性】
30代/ 職業訓練校生 / 元携帯販売スタッフ
【勉強期間】
1ヶ月(1日1時間で総計30時間程度)
【使用教材】
・テキスト:「いちばんやさしいITパスポート R6」
・Webツール:過去問道場(1596問演習)、YouTube、CBT擬似体験ソフト
【勉強方法】
・テキスト学習:職業訓練校の休憩時間などを活用し、1周読了。読み終えてから、2.3日後に2周目は速読。
・過去問演習(令和以前):通学時間などの隙間時間を利用し、平成29.30年あたりを解いた。
・過去問演習(令和元年以降):テキスト1周後、令和元年から直近6年分の過去問をCBT擬似体験ソフトで解く。過去問道場でも演習。トータルで1596問演習。
・復習:間違えた問題や曖昧な問題は、選択肢も含めて教材を活用し学習。令和以降に絞って苦手な分野ごとで過去問道場で演習。
・直前対策:Web上の学習ツールを活用し、シラバス6.3の用語を確認。
【感想やコメント】
IT初学者のため、テキストの学習に時間がかかり、試験1週間前になってようやく1周読み終えました。
過去問(令和元年以降のCBT形式)を解き始めたのも試験1週間前からでしたが、正答率は60〜70%前後。R6の問題では62点と不安が大きかったです。
直前期は、覚えきれない用語をスマホのメモにまとめ、試験会場に向かう中で何度も見返しました。
また、Web上の学習ツールを活用し、シラバス6.3の用語やテキストで網羅できていない部分を補強。ここで確認した内容が実際に試験に出たので、最後まで詰め込んで良かったと思います。
過去問は本番の対策として非常に有効だったので、直近のものを重点的に復習するのがおすすめです。
私は過去問道場で1596問を演習し、本番の問題にも対応できました。
合格率は50%程度ですが、難易度はそれほど高くありません。諦めずに準備すれば大丈夫。不安も力に変えて、頑張ってください!
皆さんの合格を願っています。
【得点】
総合/730点
ストラテジ/670点
マネジメント/715点
テクノロジ/735点
【属性】
30代/ 職業訓練校生 / 元携帯販売スタッフ
【勉強期間】
1ヶ月(1日1時間で総計30時間程度)
【使用教材】
・テキスト:「いちばんやさしいITパスポート R6」
・Webツール:過去問道場(1596問演習)、YouTube、CBT擬似体験ソフト
【勉強方法】
・テキスト学習:職業訓練校の休憩時間などを活用し、1周読了。読み終えてから、2.3日後に2周目は速読。
・過去問演習(令和以前):通学時間などの隙間時間を利用し、平成29.30年あたりを解いた。
・過去問演習(令和元年以降):テキスト1周後、令和元年から直近6年分の過去問をCBT擬似体験ソフトで解く。過去問道場でも演習。トータルで1596問演習。
・復習:間違えた問題や曖昧な問題は、選択肢も含めて教材を活用し学習。令和以降に絞って苦手な分野ごとで過去問道場で演習。
・直前対策:Web上の学習ツールを活用し、シラバス6.3の用語を確認。
【感想やコメント】
IT初学者のため、テキストの学習に時間がかかり、試験1週間前になってようやく1周読み終えました。
過去問(令和元年以降のCBT形式)を解き始めたのも試験1週間前からでしたが、正答率は60〜70%前後。R6の問題では62点と不安が大きかったです。
直前期は、覚えきれない用語をスマホのメモにまとめ、試験会場に向かう中で何度も見返しました。
また、Web上の学習ツールを活用し、シラバス6.3の用語やテキストで網羅できていない部分を補強。ここで確認した内容が実際に試験に出たので、最後まで詰め込んで良かったと思います。
過去問は本番の対策として非常に有効だったので、直近のものを重点的に復習するのがおすすめです。
私は過去問道場で1596問を演習し、本番の問題にも対応できました。
合格率は50%程度ですが、難易度はそれほど高くありません。諦めずに準備すれば大丈夫。不安も力に変えて、頑張ってください!
皆さんの合格を願っています。
2025.02.04 08:19
おっとどっこいさん(No.5)
【合否見込】 おそらく不合格
【得 点】 未受験(2/8受験)
【属 性】(年齢55、社会人、非IT系)
【勉強期間】 20時間程度
【使用教材】 過去問道場のみ
【勉強方法】 空き時間にタブレット
【感想やコメント】会計要素など他分野での知識問題もあるので、幾分か点数とれるのかこの道場でトライしてます。まだ、2500問を一周目ですが、200問時点で概ね6割の正解率です。
【得 点】 未受験(2/8受験)
【属 性】(年齢55、社会人、非IT系)
【勉強期間】 20時間程度
【使用教材】 過去問道場のみ
【勉強方法】 空き時間にタブレット
【感想やコメント】会計要素など他分野での知識問題もあるので、幾分か点数とれるのかこの道場でトライしてます。まだ、2500問を一周目ですが、200問時点で概ね6割の正解率です。
2025.02.04 11:54
はやてさん(No.6)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 745点
【属 性】 文系卒、非IT企業、経理
【勉強期間】 1.5ヶ月
【使用教材】 いちばんやさしい ITパスポート 過去問道場
【勉強方法】 教材2周+過去問道場2000問
【感想やコメント】
過去問に出てこない問題が多くあり焦りましたが、確実に正解できる問題(過去問に類似している問題)さえ間違わなければ合格できます。
次は情報セキュリティマネジメント試験を受けます。
【得 点】 745点
【属 性】 文系卒、非IT企業、経理
【勉強期間】 1.5ヶ月
【使用教材】 いちばんやさしい ITパスポート 過去問道場
【勉強方法】 教材2周+過去問道場2000問
【感想やコメント】
過去問に出てこない問題が多くあり焦りましたが、確実に正解できる問題(過去問に類似している問題)さえ間違わなければ合格できます。
次は情報セキュリティマネジメント試験を受けます。
2025.02.04 16:04
ないさん(No.7)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.02.04 21:27)
2025.02.04 21:27
ないさん(No.8)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 660点
【属 性】 社会人、非IT
【勉強期間】 2ヶ月
平均して1日30分程度
【使用教材】 いちばんやさしい ITパスポートと過去問道場
【勉強方法】
①直近過去問3年分取り組み出題範囲を把握
②分野別に4年分、同時に教材読み込み
③分野別にさらに4年分
④苦手単元のみ復習
※③④は最近の出題傾向にそぐわない問題もあったので直近5年程度までで範囲を絞れば良かったです。
【感想やコメント】
過去問解いては解説読んで、解説が分からないところは教材を読み込みました。
教材は解説が図入りでわかりやすいものの問題が少ないので、過去問道場での演習で知識の定着ができたかなと思います。
特に見直し出題の機能が本当に素晴らしいです。
正解するまで何度も出題してくれるので、自分の苦手な問題を繰り返し解くのに役立ちました。
【得 点】 660点
【属 性】 社会人、非IT
【勉強期間】 2ヶ月
平均して1日30分程度
【使用教材】 いちばんやさしい ITパスポートと過去問道場
【勉強方法】
①直近過去問3年分取り組み出題範囲を把握
②分野別に4年分、同時に教材読み込み
③分野別にさらに4年分
④苦手単元のみ復習
※③④は最近の出題傾向にそぐわない問題もあったので直近5年程度までで範囲を絞れば良かったです。
【感想やコメント】
過去問解いては解説読んで、解説が分からないところは教材を読み込みました。
教材は解説が図入りでわかりやすいものの問題が少ないので、過去問道場での演習で知識の定着ができたかなと思います。
特に見直し出題の機能が本当に素晴らしいです。
正解するまで何度も出題してくれるので、自分の苦手な問題を繰り返し解くのに役立ちました。
2025.02.05 03:42
みももさん(No.9)
【合否見込】合格見込み
【得 点】 605点(ギリギリ...)
【属 性】33歳 育休中 it関係会社の事務
【勉強期間】年明けから約1ヶ月
【使用教材】YouTubeとしろうさんのチャンネルと過去問道場
【勉強方法】YouTubeで一通り動画を見て、その後ひたすら過去問道場
【感想やコメント】当日、全く理解できてる感覚がないままとにかく100問回答することに集中しました。
途中から腹痛で集中できなくなり、試験管に声掛けしトイレ離脱(時計は進んだままですが大丈夫ですか?と確認あり、その後問題なく試験受けれました)。
戻ってからは続きを進め、一通り終わってからは見直ししながらもう一度解く、を繰り返しました。
605点というギリギリですが、一発合格でほっとしています。
【得 点】 605点(ギリギリ...)
【属 性】33歳 育休中 it関係会社の事務
【勉強期間】年明けから約1ヶ月
【使用教材】YouTubeとしろうさんのチャンネルと過去問道場
【勉強方法】YouTubeで一通り動画を見て、その後ひたすら過去問道場
【感想やコメント】当日、全く理解できてる感覚がないままとにかく100問回答することに集中しました。
途中から腹痛で集中できなくなり、試験管に声掛けしトイレ離脱(時計は進んだままですが大丈夫ですか?と確認あり、その後問題なく試験受けれました)。
戻ってからは続きを進め、一通り終わってからは見直ししながらもう一度解く、を繰り返しました。
605点というギリギリですが、一発合格でほっとしています。
2025.02.07 13:06
enko2060@kさん(No.10)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.02.08 13:53)
2025.02.08 13:53
ch1satoさん(No.11)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.02.08 18:53)
2025.02.08 18:53
たんばりんさん(No.12)
【合否見込】合格見込み
【得 点】790点
【属 性】情報系 大学院生
【勉強期間】16時間(+基本情報勉強48時間)
【使用教材】
いちばんやさしいITパスポート,基本情報合格教本,過去問道場,eラーニングのITスキルテスト,Webサイト,YouTube
【勉強方法】
基本情報合格教本を一読→過去問道場(Iパス400問&基本情報500問)&ITスキルテスト→試験当日に2時間かけていちばんやさしいITパスポートを一読
(深掘りする際はWebサイトとYouTubeを活用)
【感想やコメント】
内定先の会社から,入社前の受験でも資格奨励金を支給するとの知らせを受け,慌てて勉強を始めました(笑).
修士論文と並行して学ぶ必要があったため,隙間時間に取り組める過去問道場の存在は非常にありがたかったです.
学習を進めるうちに,知らなかったり曖昧なまま使用していた知識が意外と多いことに気づき,反省する場面も多々ありました.
試験を通じて体系的に学んだおかげで先人たちの努力を垣間見ることができ,学びの面白さを改めて感じました.
「資格は入社後に取ればいい」と後回しにしていたことを,今となっては少しもったいなく感じています.
この学びが入社後どのように活かされるのか,今から楽しみです.
【得 点】790点
【属 性】情報系 大学院生
【勉強期間】16時間(+基本情報勉強48時間)
【使用教材】
いちばんやさしいITパスポート,基本情報合格教本,過去問道場,eラーニングのITスキルテスト,Webサイト,YouTube
【勉強方法】
基本情報合格教本を一読→過去問道場(Iパス400問&基本情報500問)&ITスキルテスト→試験当日に2時間かけていちばんやさしいITパスポートを一読
(深掘りする際はWebサイトとYouTubeを活用)
【感想やコメント】
内定先の会社から,入社前の受験でも資格奨励金を支給するとの知らせを受け,慌てて勉強を始めました(笑).
修士論文と並行して学ぶ必要があったため,隙間時間に取り組める過去問道場の存在は非常にありがたかったです.
学習を進めるうちに,知らなかったり曖昧なまま使用していた知識が意外と多いことに気づき,反省する場面も多々ありました.
試験を通じて体系的に学んだおかげで先人たちの努力を垣間見ることができ,学びの面白さを改めて感じました.
「資格は入社後に取ればいい」と後回しにしていたことを,今となっては少しもったいなく感じています.
この学びが入社後どのように活かされるのか,今から楽しみです.
2025.02.08 18:53
sprcityさん(No.13)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 総合/660点
ストラテジ/600点
マネジメント/660点
テクノロジ/620点
【属 性】 非IT社会人
【勉強期間】 3ヶ月(実質1.5ヶ月かも)
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート(R6年度版)+過去問道場
+youtube
【勉強方法】 いちばんやさしいITパスポートを一周。
それと同時進行でやる気が無い時はyoutube各チャンネルを視聴。
過去問道場でR2~R6を一周。
試験当日は過去問道場の模擬試験(100問)を1回。
【感想やコメント】
初挑戦で合格見込み。
勉強時は正解以外の内容も必ず読みました。
過去問を5年分を3周を最低の目標としてましたが、やる気が起きず。。。
この勉強で合格出来るとは。
自分のことながら、びっくりです。
【得 点】 総合/660点
ストラテジ/600点
マネジメント/660点
テクノロジ/620点
【属 性】 非IT社会人
【勉強期間】 3ヶ月(実質1.5ヶ月かも)
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート(R6年度版)+過去問道場
+youtube
【勉強方法】 いちばんやさしいITパスポートを一周。
それと同時進行でやる気が無い時はyoutube各チャンネルを視聴。
過去問道場でR2~R6を一周。
試験当日は過去問道場の模擬試験(100問)を1回。
【感想やコメント】
初挑戦で合格見込み。
勉強時は正解以外の内容も必ず読みました。
過去問を5年分を3周を最低の目標としてましたが、やる気が起きず。。。
この勉強で合格出来るとは。
自分のことながら、びっくりです。
2025.02.08 19:56
稲妻太郎さん(No.14)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 745点
【属 性】 57歳 非IT公務員
【勉強期間】 2~3ヶ月
【使用教材】 かんたん合格ITパスポート+過去問道場
【勉強方法】 ①教科書を一通り読む
②エクセルに要点を張り付けてまとめる
(通勤時に①,②を確認)
③単語帳を作ってコトバを覚える
④過去問を6~7年前まで解く
【感想やコメント】
「過去問道場」は、大変活用させていただきました。
タダでこんなに詳しく掲載頂いているのが申し訳ないくらいでした。
過去問が全てといっても過言ではないと思います
聞いたことのない単語も幾つかありましたが、消去法で他の選択肢を
潰していく方法も有効ではないかと思います。
大変ありがとうございました!
【得 点】 745点
【属 性】 57歳 非IT公務員
【勉強期間】 2~3ヶ月
【使用教材】 かんたん合格ITパスポート+過去問道場
【勉強方法】 ①教科書を一通り読む
②エクセルに要点を張り付けてまとめる
(通勤時に①,②を確認)
③単語帳を作ってコトバを覚える
④過去問を6~7年前まで解く
【感想やコメント】
「過去問道場」は、大変活用させていただきました。
タダでこんなに詳しく掲載頂いているのが申し訳ないくらいでした。
過去問が全てといっても過言ではないと思います
聞いたことのない単語も幾つかありましたが、消去法で他の選択肢を
潰していく方法も有効ではないかと思います。
大変ありがとうございました!
2025.02.08 22:44
うるるさん(No.15)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 725点
(ストラテジ:700点 マネジメント:755点 テクノロジ:675点)
【属 性】 50代・社会人
【勉強期間】 88時間(連続17日)
【使用教材】 よくわかるマスター 令和6‐7年度版 ITパスポート試験
&過去問道場 &AI Gemini
【勉強方法】 テキスト1巡、並行して過去問道場 令和6年~令和元年しばり
テキスト勉強中盤以降から過去問道場開始(30‐40問)×2セット
【感想やコメント】
ペース配分予定:100問100分、見直し20分
実際のペース :100問113分、見直し7分
120分通しでの練習をしていないかったため、ぶっつけ本番で臨む。
・30分頃 40問目 ハイペース
・60分経過 60問目 ペースダウン
・80分経過 70問目 目が疲れ集中力もダウン
・100分経過 85問目 惰性で続ける
・113分経過 100問目 終了
・120分終了 採点の自動計算がはじまる→結果発表
見直しの頃には気力が遠のき既に焦りというものもなくなった。
逆に早く時間が経過してくれることを考えた。
【アドバイス】
80分経過頃からペースが乱れることがわかりました。
時間配分や事前練習をしてみてください。
また、表示される問題文の大きさを拡大(最大170%)できるので、
自分の見やすい、疲れにくいサイズに調整して開始するのをおススメします。
疲労蓄積を多少遅らせることができると思います。
頑張ってください。
【得 点】 725点
(ストラテジ:700点 マネジメント:755点 テクノロジ:675点)
【属 性】 50代・社会人
【勉強期間】 88時間(連続17日)
【使用教材】 よくわかるマスター 令和6‐7年度版 ITパスポート試験
&過去問道場 &AI Gemini
【勉強方法】 テキスト1巡、並行して過去問道場 令和6年~令和元年しばり
テキスト勉強中盤以降から過去問道場開始(30‐40問)×2セット
【感想やコメント】
ペース配分予定:100問100分、見直し20分
実際のペース :100問113分、見直し7分
120分通しでの練習をしていないかったため、ぶっつけ本番で臨む。
・30分頃 40問目 ハイペース
・60分経過 60問目 ペースダウン
・80分経過 70問目 目が疲れ集中力もダウン
・100分経過 85問目 惰性で続ける
・113分経過 100問目 終了
・120分終了 採点の自動計算がはじまる→結果発表
見直しの頃には気力が遠のき既に焦りというものもなくなった。
逆に早く時間が経過してくれることを考えた。
【アドバイス】
80分経過頃からペースが乱れることがわかりました。
時間配分や事前練習をしてみてください。
また、表示される問題文の大きさを拡大(最大170%)できるので、
自分の見やすい、疲れにくいサイズに調整して開始するのをおススメします。
疲労蓄積を多少遅らせることができると思います。
頑張ってください。
2025.02.09 10:04
Tikiさん(No.16)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 730
【属 性】 非情報系大学院生
【勉強期間】 1週間(たぶん全部で20時間くらい)
【使用教材】 「この1冊で合格!丸山紀代のITパ スポート」、過去問道場
【勉強方法】 この1冊で合格!の出題頻度が高いものだけを流し読みした後に、過去問道場で4年分の過去問を解いた。
【感想やコメント】
高得点ではなく、合格点を狙うなら1,2週間で十分です。満点に近い得点を狙うなら1ヶ月くらいかかるかもしれません。
自分の場合は、テキストを流し読みした後に過去問を解いて知識の確認と補充をしました。過去問を4年分解きましたが、どの年度も正答率70%前後でした。似たような問題ばかりなので過去問数年分を解いていれば、まず落ちることはないと思います。わざわざテキストを買う必要はなかったと少し後悔しています。要領がいい人は過去問道場だけで十分に合格が狙えるのではないでしょうか。
【得 点】 730
【属 性】 非情報系大学院生
【勉強期間】 1週間(たぶん全部で20時間くらい)
【使用教材】 「この1冊で合格!丸山紀代のITパ スポート」、過去問道場
【勉強方法】 この1冊で合格!の出題頻度が高いものだけを流し読みした後に、過去問道場で4年分の過去問を解いた。
【感想やコメント】
高得点ではなく、合格点を狙うなら1,2週間で十分です。満点に近い得点を狙うなら1ヶ月くらいかかるかもしれません。
自分の場合は、テキストを流し読みした後に過去問を解いて知識の確認と補充をしました。過去問を4年分解きましたが、どの年度も正答率70%前後でした。似たような問題ばかりなので過去問数年分を解いていれば、まず落ちることはないと思います。わざわざテキストを買う必要はなかったと少し後悔しています。要領がいい人は過去問道場だけで十分に合格が狙えるのではないでしょうか。
2025.02.09 14:54
疲れました。さん(No.17)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 630点
ストラテジ535点
マネジメント660点
テクノロジ600点
【属 性】社会人1年目営業
【勉強期間】 1週間
【使用教材】 みんなが欲しかった!itパスボートの教科書&問題集 過去問道場
【勉強方法】 教科書1周と過去問500問ほど
【感想やコメント】
二回目の挑戦でした。一回目は過去問をあまり解いていませんでしたが今回は過去問を重点的にやり、問題の傾向を把握しました。選択肢もあまり性格悪く作られていない印象で素直に選べば正解できます。ギリギリの合格でしたが何とか合格でき良かったです!これから受けられる方は頑張ってください!!
【得 点】 630点
ストラテジ535点
マネジメント660点
テクノロジ600点
【属 性】社会人1年目営業
【勉強期間】 1週間
【使用教材】 みんなが欲しかった!itパスボートの教科書&問題集 過去問道場
【勉強方法】 教科書1周と過去問500問ほど
【感想やコメント】
二回目の挑戦でした。一回目は過去問をあまり解いていませんでしたが今回は過去問を重点的にやり、問題の傾向を把握しました。選択肢もあまり性格悪く作られていない印象で素直に選べば正解できます。ギリギリの合格でしたが何とか合格でき良かったです!これから受けられる方は頑張ってください!!
2025.02.09 16:23
Andさん(No.18)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 610
【属 性】 36、社会人、IT系(多分、ヘルプデスク系業務)
【勉強期間】 3週間
【使用教材】 Udemy動画、テキスト『ITパスポート絶対合格の教科書』、過去問道場
【勉強方法】 動画→テキスト→過去問道場
【感想やコメント】
1週目:最初は動画を見てから過去問道場をやってみたけど全然わからず。私は動画学習がに向いていないと判断し
2週目:テキストを買ってから1週間かけて一読しました。
テキストを読みつつも過去問道場をやりつつ
3週目は過去問道場で毎日100問、1番正答率が悪い項目をテキスト読む
という形でした。
正直過去問よりもう少しテキスト読み込めば良かったというほど初めましてな単語が多かった気がする。
もちろん過去問でも見た内容の問題もあり。
ただ600点を越えられたのでヨシとします。
もう疲れた。。。これから受ける人も満遍なくテキストを読み込んだんほうがいいかもです。
頑張れ!!
【得 点】 610
【属 性】 36、社会人、IT系(多分、ヘルプデスク系業務)
【勉強期間】 3週間
【使用教材】 Udemy動画、テキスト『ITパスポート絶対合格の教科書』、過去問道場
【勉強方法】 動画→テキスト→過去問道場
【感想やコメント】
1週目:最初は動画を見てから過去問道場をやってみたけど全然わからず。私は動画学習がに向いていないと判断し
2週目:テキストを買ってから1週間かけて一読しました。
テキストを読みつつも過去問道場をやりつつ
3週目は過去問道場で毎日100問、1番正答率が悪い項目をテキスト読む
という形でした。
正直過去問よりもう少しテキスト読み込めば良かったというほど初めましてな単語が多かった気がする。
もちろん過去問でも見た内容の問題もあり。
ただ600点を越えられたのでヨシとします。
もう疲れた。。。これから受ける人も満遍なくテキストを読み込んだんほうがいいかもです。
頑張れ!!
2025.02.09 18:16
めいりさん(No.19)
【合否見込】 合格見込
【得 点】 840
【属 性】 41歳、社会人(経営学部卒)、経理、非IT
【勉強期間】 6日間(火~土、日曜受験)、一日約4時間(通勤+帰宅後)
【使用教材】 【令和7年度】 いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集
【勉強方法】 テキストで提供されているアプリで過去問を6年分+ランダム出題で250題、意味が分からなかった問題の分野を教材で整理・確認。
【感想やコメント】 前提として、経理財務は知識あり。社内システムの要件定義でのIT部門とのやり取りなどの経験は一定程度あり。火曜にテキスト購入し、提供されている過去問アプリを使用。電車の中や寝る前にひたすら過去問を解いた。意味の分からなかったものをテキストで確認。
本番は、初めて見る用語も多かったが、類推で対応できたようだ。
【得 点】 840
【属 性】 41歳、社会人(経営学部卒)、経理、非IT
【勉強期間】 6日間(火~土、日曜受験)、一日約4時間(通勤+帰宅後)
【使用教材】 【令和7年度】 いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集
【勉強方法】 テキストで提供されているアプリで過去問を6年分+ランダム出題で250題、意味が分からなかった問題の分野を教材で整理・確認。
【感想やコメント】 前提として、経理財務は知識あり。社内システムの要件定義でのIT部門とのやり取りなどの経験は一定程度あり。火曜にテキスト購入し、提供されている過去問アプリを使用。電車の中や寝る前にひたすら過去問を解いた。意味の分からなかったものをテキストで確認。
本番は、初めて見る用語も多かったが、類推で対応できたようだ。
2025.02.09 18:44
かによえさん(No.20)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 795点 (ストラテジ:795/マネジメント:875/テクノロジ:705)
【属 性】 15歳、中学3年生(男)
【勉強期間】 10日間(勉強時間は25時間程度)
【使用教材】 [改訂7版]ITパスポート最速合格術・過去問道場・IPA疑似体験ソフト
【勉強方法】
※中には独自の独特な勉強法もあり、人によって合う勉強法は違うと思うので、完コピはおすすめしません。
また、使っている参考書が冒頭で推奨している勉強法を完全に無視しています。
ただ、参考書が「24時間で合格ライン」と謳っているように結果的に25時間の勉強で合格はできました。
実践した勉強法はこんな感じです。
✖が合わなかったもの、◯が合ったものです。
1.◯勉強前に、実力把握のため模擬試験を解いてみました。各分野それぞれ5割・5割・6割ぐらい。
2.◯1周目で大体理解するように努めました。「1周目はやんわり見るだけでいい」という意見が多いことを後から知りましたが、3.にあるように直後にアウトプットするなら別だと思います。またじっくり読んでも1周に6時間ぐらいしかかからなかったです。
3.◯参考書が分野ごとに分かれているので、1つの分野を読み終えたらすぐに過去問道場で該当分野を50問解きました。読み終えた直後ならそれほど忘れていないので、大体8割とれました。
4.✖覚えきれない単語をノートに書き写してみました。が、非効率的だと感じたので途中でやめました。大正解でした。ノートに書くより声に出したり繰り返し読むほうが効率的な気がします。
5.◯6日目にはテクノロジの章まで読破したので、模擬試験を一通り解きました。結果76/100問でした。勉強前に解いた結果との比較になり自信がつきます。
6.◯この参考書には「計算問題」という章があるのですが、適当に1時間読んだ後に捨てました。元々学生で計算が得意なこともあり無視しました。
7.◯参考書は2周しました。ただ、1周目と違ってじっくり読むことはせず、理解している部分は復習と思い出しをかねて流し読み、覚えていない部分は重点的に意識して読みました。結果1周目の半分ぐらいの時間で1周回せました。
参考書にのっている7割ぐらいの単語しか覚えていないし理解してないですが、それでもこの点数はとれます。ただ、7割ぐらいの単語といっても、それぞれの単語の理解度が低いとわからなくなります。単語網羅率も大事ですが適度な深さ・理解度も大事。だから参考書メインの学習がおすすめです。
過去問道場は、メインの教材にするというよりは、アウトプットの方法として活用することをおすすめします。
特に3.は非常におすすめです。自信がつきますし、インプットの直後にアウトプットは効果的すぎます。
そして、過去問題集のテキストは正直いらない気がします。過去問道場で十分ですし、逆に効率落ちます。買ったけどテキストの教材自体が使いづらすぎて結局使いませんでした。参考書1冊と過去問道場で十分。
小中学生の合格者は年間で100名程度しかいないそうです。私はそれをモチベーションに頑張りました。「中学卒業までに合格して、100人に入りたい!」って。勉強習慣がなかったので短期決戦にして自分なりに効率を追い求めました。
それもあり申し込み時は合格ラインに入ったと確信してから一番近い日程のものを選びました。よく言われる「先に受験日を決めて申し込んで追い込む」パターンとは真逆ですね。色々な面で他の人におすすめはできませんが。
【感想やコメント】
予想はしていましたが、周りはほぼ社会人に見えたのでかなり緊張しました。
私の年代にとっては大人と同じ試験を受けるなんて経験は滅多にないので...。
監督員の方も私には特に優しくしてくれた気がします。
いかに目の前の問題に冷静に取り組めるかが合否に影響しそうです。
特に読解力は重要。英語の試験でもあり国語の試験でもありますね。
なにより、過去問道場さんには感謝しかありません。
私ができたのですからあなたにもできます。
がんばってください!!
【得 点】 795点 (ストラテジ:795/マネジメント:875/テクノロジ:705)
【属 性】 15歳、中学3年生(男)
【勉強期間】 10日間(勉強時間は25時間程度)
【使用教材】 [改訂7版]ITパスポート最速合格術・過去問道場・IPA疑似体験ソフト
【勉強方法】
※中には独自の独特な勉強法もあり、人によって合う勉強法は違うと思うので、完コピはおすすめしません。
また、使っている参考書が冒頭で推奨している勉強法を完全に無視しています。
ただ、参考書が「24時間で合格ライン」と謳っているように結果的に25時間の勉強で合格はできました。
実践した勉強法はこんな感じです。
✖が合わなかったもの、◯が合ったものです。
1.◯勉強前に、実力把握のため模擬試験を解いてみました。各分野それぞれ5割・5割・6割ぐらい。
2.◯1周目で大体理解するように努めました。「1周目はやんわり見るだけでいい」という意見が多いことを後から知りましたが、3.にあるように直後にアウトプットするなら別だと思います。またじっくり読んでも1周に6時間ぐらいしかかからなかったです。
3.◯参考書が分野ごとに分かれているので、1つの分野を読み終えたらすぐに過去問道場で該当分野を50問解きました。読み終えた直後ならそれほど忘れていないので、大体8割とれました。
4.✖覚えきれない単語をノートに書き写してみました。が、非効率的だと感じたので途中でやめました。大正解でした。ノートに書くより声に出したり繰り返し読むほうが効率的な気がします。
5.◯6日目にはテクノロジの章まで読破したので、模擬試験を一通り解きました。結果76/100問でした。勉強前に解いた結果との比較になり自信がつきます。
6.◯この参考書には「計算問題」という章があるのですが、適当に1時間読んだ後に捨てました。元々学生で計算が得意なこともあり無視しました。
7.◯参考書は2周しました。ただ、1周目と違ってじっくり読むことはせず、理解している部分は復習と思い出しをかねて流し読み、覚えていない部分は重点的に意識して読みました。結果1周目の半分ぐらいの時間で1周回せました。
参考書にのっている7割ぐらいの単語しか覚えていないし理解してないですが、それでもこの点数はとれます。ただ、7割ぐらいの単語といっても、それぞれの単語の理解度が低いとわからなくなります。単語網羅率も大事ですが適度な深さ・理解度も大事。だから参考書メインの学習がおすすめです。
過去問道場は、メインの教材にするというよりは、アウトプットの方法として活用することをおすすめします。
特に3.は非常におすすめです。自信がつきますし、インプットの直後にアウトプットは効果的すぎます。
そして、過去問題集のテキストは正直いらない気がします。過去問道場で十分ですし、逆に効率落ちます。買ったけどテキストの教材自体が使いづらすぎて結局使いませんでした。参考書1冊と過去問道場で十分。
小中学生の合格者は年間で100名程度しかいないそうです。私はそれをモチベーションに頑張りました。「中学卒業までに合格して、100人に入りたい!」って。勉強習慣がなかったので短期決戦にして自分なりに効率を追い求めました。
それもあり申し込み時は合格ラインに入ったと確信してから一番近い日程のものを選びました。よく言われる「先に受験日を決めて申し込んで追い込む」パターンとは真逆ですね。色々な面で他の人におすすめはできませんが。
【感想やコメント】
予想はしていましたが、周りはほぼ社会人に見えたのでかなり緊張しました。
私の年代にとっては大人と同じ試験を受けるなんて経験は滅多にないので...。
監督員の方も私には特に優しくしてくれた気がします。
いかに目の前の問題に冷静に取り組めるかが合否に影響しそうです。
特に読解力は重要。英語の試験でもあり国語の試験でもありますね。
なにより、過去問道場さんには感謝しかありません。
私ができたのですからあなたにもできます。
がんばってください!!
2025.02.09 22:12
クジラ関数さん(No.21)
報告テンプレ
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 835
【属 性】39、社会人、業務システムを操作する程度
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 過去問道場、会社提供のオンライン動画
【勉強方法】 動画を観て、過去問道場でアウトプット
【感想やコメント】試験当日は知らない単語もありましたが、既知のものをとりこぼさずにできたので合格できました。
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 835
【属 性】39、社会人、業務システムを操作する程度
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 過去問道場、会社提供のオンライン動画
【勉強方法】 動画を観て、過去問道場でアウトプット
【感想やコメント】試験当日は知らない単語もありましたが、既知のものをとりこぼさずにできたので合格できました。
2025.02.12 15:35
ポンコツ大学生さん(No.22)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 715点
【属 性】 22歳、大学生、中小SIerに内定をいただいている
【勉強期間】 約2か月(10月半ば~12月半ば)
【使用教材】 「この1冊で合格!丸山紀代のITパスポート テキスト&問題集 令和6年度版」+大学主催の合格対策講座をオンデマンド(=動画視聴で)受講
【勉強方法】
ITパスポート試験ドットコム掲載の「効果的な勉強方法」を基に、1日あたりの勉強時間を倍にし、2か月で合格するつもりで計画を組みました。
結果的には、卒論制作時期と重なり、インプットから日が空いてしまい、アウトプット不足のまま本番を迎えてしまいました。
インプットは、大学主催の合格対策講座を活用しました。参考書に準拠した内容だったため、参考書を1周読んだ後、動画視聴をしてより詳しく理解しました。参考書と同じ内容の動画を見るのは二度手間のように感じましたが、「インプット7:アウトプット3」に照らしてみると妥当かなと思い、続けました。想定よりも知識の量が多く、1か月でのインプットはかなり大変でした。
アウトプットは、過去問道場を活用しました。しかし、この頃から半ば諦めかけていた卒論が進み始め、そちらに時間も精神的にも労力をとられるようになり、暫く試験勉強を中断していました。
【感想やコメント】
受験日変更を考えていたのですが、システムメンテナンス中のためできず。。。明らかなアウトプット・知識定着不足のまま、本番に挑むことになりました。
前評判では近年難化していると伺っており、過去問でも近年の問題ほど難しく感じていました。ただ、自分が受験した回は比較的易しく感じました。満点を取る必要がなければ、一度腕試しで受験してみるのも、よいと思います。
合格のみにこだわるのであれば、今回よりもはるかに効率的な勉強方法があると思います。
【得 点】 715点
【属 性】 22歳、大学生、中小SIerに内定をいただいている
【勉強期間】 約2か月(10月半ば~12月半ば)
【使用教材】 「この1冊で合格!丸山紀代のITパスポート テキスト&問題集 令和6年度版」+大学主催の合格対策講座をオンデマンド(=動画視聴で)受講
【勉強方法】
ITパスポート試験ドットコム掲載の「効果的な勉強方法」を基に、1日あたりの勉強時間を倍にし、2か月で合格するつもりで計画を組みました。
結果的には、卒論制作時期と重なり、インプットから日が空いてしまい、アウトプット不足のまま本番を迎えてしまいました。
インプットは、大学主催の合格対策講座を活用しました。参考書に準拠した内容だったため、参考書を1周読んだ後、動画視聴をしてより詳しく理解しました。参考書と同じ内容の動画を見るのは二度手間のように感じましたが、「インプット7:アウトプット3」に照らしてみると妥当かなと思い、続けました。想定よりも知識の量が多く、1か月でのインプットはかなり大変でした。
アウトプットは、過去問道場を活用しました。しかし、この頃から半ば諦めかけていた卒論が進み始め、そちらに時間も精神的にも労力をとられるようになり、暫く試験勉強を中断していました。
【感想やコメント】
受験日変更を考えていたのですが、システムメンテナンス中のためできず。。。明らかなアウトプット・知識定着不足のまま、本番に挑むことになりました。
前評判では近年難化していると伺っており、過去問でも近年の問題ほど難しく感じていました。ただ、自分が受験した回は比較的易しく感じました。満点を取る必要がなければ、一度腕試しで受験してみるのも、よいと思います。
合格のみにこだわるのであれば、今回よりもはるかに効率的な勉強方法があると思います。
2025.02.13 22:16
じゅんさん(No.23)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 680点
【属 性】 社会人ITデビュー1年目
【勉強期間】 真面目にやってたのは2週間程度?
【使用教材】 みんなが欲しかったITパスポート教科書・問題集・過去問道場
【勉強方法】 過去問道場中心
【感想やコメント】過去問道場中心にぐるぐると回していて、
合格点がとれていたので、安心していましたが
いざ受けてみると、初見の単語がたくさん。
教科書中心に勉強するべきだったかもしれません。
何とか地力のIT知識の問題を
取りこぼさないようにして合格できました.
【得 点】 680点
【属 性】 社会人ITデビュー1年目
【勉強期間】 真面目にやってたのは2週間程度?
【使用教材】 みんなが欲しかったITパスポート教科書・問題集・過去問道場
【勉強方法】 過去問道場中心
【感想やコメント】過去問道場中心にぐるぐると回していて、
合格点がとれていたので、安心していましたが
いざ受けてみると、初見の単語がたくさん。
教科書中心に勉強するべきだったかもしれません。
何とか地力のIT知識の問題を
取りこぼさないようにして合格できました.
2025.02.14 10:01
しおこうじさん(No.24)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 総合:770
【属 性】36 社会人 派遣労働者
【勉強期間】 11月ごろから試験日まで
【使用教材】 一番やさしいITパスポート(書籍),過去問道場
【勉強方法】 毎朝バス通勤の座席で過去問道場20分ほど→1月ごろに書籍購入し一回通読→空いた時間に過去問道場と書籍の読み込み
【感想やコメント】
「appleという英単語がりんごを意味する事を知っているのは、それだけその単語を見慣れているからだ」という理屈を何処かで見て、最初は分からないなりに過去問をひたすら解いて解説を読む、を繰り返しました。
書籍に「なぜ経営理論のようなものまで学ぶのか」という根本的な事柄や、過去問道場で頻繁に見かける問題のわかりやすい解説を読んで理解を深めて行きました。
こちらのサイトには大変お世話になりました。
管理人さまありがとうございました。
【得 点】 総合:770
【属 性】36 社会人 派遣労働者
【勉強期間】 11月ごろから試験日まで
【使用教材】 一番やさしいITパスポート(書籍),過去問道場
【勉強方法】 毎朝バス通勤の座席で過去問道場20分ほど→1月ごろに書籍購入し一回通読→空いた時間に過去問道場と書籍の読み込み
【感想やコメント】
「appleという英単語がりんごを意味する事を知っているのは、それだけその単語を見慣れているからだ」という理屈を何処かで見て、最初は分からないなりに過去問をひたすら解いて解説を読む、を繰り返しました。
書籍に「なぜ経営理論のようなものまで学ぶのか」という根本的な事柄や、過去問道場で頻繁に見かける問題のわかりやすい解説を読んで理解を深めて行きました。
こちらのサイトには大変お世話になりました。
管理人さまありがとうございました。
2025.02.14 23:46
ちいさん(No.25)
【合否見込】合格見込み
【得 点】
総合:695点
ストラテジ系:685点
マネジメント系:710点
テクノロジ系:630点
【属 性】文系出身、IT業界歴3ヶ月
【勉強期間】5ヶ月(1回目受験と合わせて)
【使用教材】キタミ式ITパスポート、過去問道場、YouTube
【勉強方法】教科書やYouTubeでインプット、過去問でアウトプット
過去問で間違えたところや苦手分野は再度インプットする
過去問は最終的に安定して8割〜9割取れるようになりました。
【感想やコメント】
転職し未経験でIT業界へ。ITの知識が全然ないため、転職前に資格を取っておきたいと思い受けましたが、あと10点足りず不合格でした…
①教科書を読む時間を取りすぎて過去問があまりできなかった
②追加されたシラバスを全然確認していなかった
の2点が原因だと思ったので、過去問(R6〜H30くらいまで)を繰り返し解き、新シラバスの用語もしっかり覚え2回目の試験に臨みました。2回目の試験のほうが知識量も増えたため、割とどの問題も消去法で対応できた気がします。
総合点でいうと、前回より100点ほどアップし合格できたので嬉しいです。過去問道場さんにはとてもお世話になりました。ありがとうございます。
次は基本情報を頑張りたいと思います。
【得 点】
総合:695点
ストラテジ系:685点
マネジメント系:710点
テクノロジ系:630点
【属 性】文系出身、IT業界歴3ヶ月
【勉強期間】5ヶ月(1回目受験と合わせて)
【使用教材】キタミ式ITパスポート、過去問道場、YouTube
【勉強方法】教科書やYouTubeでインプット、過去問でアウトプット
過去問で間違えたところや苦手分野は再度インプットする
過去問は最終的に安定して8割〜9割取れるようになりました。
【感想やコメント】
転職し未経験でIT業界へ。ITの知識が全然ないため、転職前に資格を取っておきたいと思い受けましたが、あと10点足りず不合格でした…
①教科書を読む時間を取りすぎて過去問があまりできなかった
②追加されたシラバスを全然確認していなかった
の2点が原因だと思ったので、過去問(R6〜H30くらいまで)を繰り返し解き、新シラバスの用語もしっかり覚え2回目の試験に臨みました。2回目の試験のほうが知識量も増えたため、割とどの問題も消去法で対応できた気がします。
総合点でいうと、前回より100点ほどアップし合格できたので嬉しいです。過去問道場さんにはとてもお世話になりました。ありがとうございます。
次は基本情報を頑張りたいと思います。
2025.02.15 13:25
たこさん(No.26)
【合否見込】合格見込み
【得 点】
総合:710点
ストラテジ系:700点
マネジメント系:705点
テクノロジ系:655点
【属 性】IT業界、ほぼ初心者
【勉強期間】10ヶ月
【使用教材】キタミ式、過去問道場、YouTube
【勉強方法】インプットはキタミ式とYouTube、過去問道場でアウトプット。
【感想やコメント】
テキストの内容をだらだらと何ヶ月もかけて見てから試験1ヶ月前より本サイトにてアウトプット開始。完全にテキストに時間をかけすぎてしまい、アウトプット時間が取れませんでした。ここの配分は気をつけた方よいです。またテキストに時間をかけすぎたせいかVer6.3について意識がなく、あわててインプットしました。
テスト内容についてですが、まず、過去問正答率80%あれば本番合格ラインに届くと思いました。Ver6.3の内容もかなり出題され、知らない単語も出ました。しかし、選択肢全てが知らない単語、文章ではないため、持っている知識を総動員すれば解ける問題もありました。
本サイトには大変お世話になりました。管理人さまありがとうございます。
【得 点】
総合:710点
ストラテジ系:700点
マネジメント系:705点
テクノロジ系:655点
【属 性】IT業界、ほぼ初心者
【勉強期間】10ヶ月
【使用教材】キタミ式、過去問道場、YouTube
【勉強方法】インプットはキタミ式とYouTube、過去問道場でアウトプット。
【感想やコメント】
テキストの内容をだらだらと何ヶ月もかけて見てから試験1ヶ月前より本サイトにてアウトプット開始。完全にテキストに時間をかけすぎてしまい、アウトプット時間が取れませんでした。ここの配分は気をつけた方よいです。またテキストに時間をかけすぎたせいかVer6.3について意識がなく、あわててインプットしました。
テスト内容についてですが、まず、過去問正答率80%あれば本番合格ラインに届くと思いました。Ver6.3の内容もかなり出題され、知らない単語も出ました。しかし、選択肢全てが知らない単語、文章ではないため、持っている知識を総動員すれば解ける問題もありました。
本サイトには大変お世話になりました。管理人さまありがとうございます。
2025.02.15 17:18
ざわさん(No.27)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 総合:785 ストラテジ:710 マネジメント:765 テクノロジ:810
(うろ覚えです)
【属 性】36歳 社会人 IT系
【勉強期間】 3ヶ月で110時間程度
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート絶対合格の教科書、過去問道場、シラバス、youtube聞き流し
【勉強方法】 テキスト4週、過去問10年分2周、CBT10年1周、Ver6.0~6.3の用語調査とまとめ
【感想やコメント】
シラバスが2024年10月に出たこともあり、Ver6.3の用語が出題されておりましたが、少数です。過去問からの出題もございました。
過去問道場では9割取れるよう、問題と解説文を読みながら勉強を行うことで、今回何とか合格点に辿りつきました。
アウトプットを過去問で繰り返しておくと、非常に有効です。
このサイトには非常にお世話になりました。ありがとうございました!
これから受ける方は頑張ってください。
【得 点】 総合:785 ストラテジ:710 マネジメント:765 テクノロジ:810
(うろ覚えです)
【属 性】36歳 社会人 IT系
【勉強期間】 3ヶ月で110時間程度
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート絶対合格の教科書、過去問道場、シラバス、youtube聞き流し
【勉強方法】 テキスト4週、過去問10年分2周、CBT10年1周、Ver6.0~6.3の用語調査とまとめ
【感想やコメント】
シラバスが2024年10月に出たこともあり、Ver6.3の用語が出題されておりましたが、少数です。過去問からの出題もございました。
過去問道場では9割取れるよう、問題と解説文を読みながら勉強を行うことで、今回何とか合格点に辿りつきました。
アウトプットを過去問で繰り返しておくと、非常に有効です。
このサイトには非常にお世話になりました。ありがとうございました!
これから受ける方は頑張ってください。
2025.02.16 12:08
よしおさん(No.28)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.02.16 23:17)
2025.02.16 23:17
よしおさん(No.29)
報告テンプレ
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 665点
【属 性】 55歳、社会人、非IT系
【勉強期間】 約2ヵ月(12月末頃から開始)
【使用教材】 ITパスポート最速合格術(技術評論社)
ITパスポート過去問題集(インプレス)
YouTube動画解説
【勉強方法】
平日は仕事があり早朝に実施、単身赴任中のため帰省しない休日にまとめて勉強していました。ざっと最速合格術を読んで、2回目は大事な部分を意識してチェックしながら読みました。その後、過去問題集をやって過去問道場で過去問4年分を実施。CBT方式に慣れるためにR6年の過去問はCBT疑似体験で実施しました。
【感想やコメント】
過去問を約4年分実施しました。過去問は繰り返しすぎると答えを覚えてしまうので1回取り組んで、間違った所や勘で正解した所はしっかり解説を読んで理解することに努めました。それでも分からない箇所はYouTubeなどの動画解説で勉強しました。実際の試験では未知の用語も出てきて焦りましたが、ITの全体像を把握しておくことで選択肢からの消去法にて対処も出来たのではないかと思います。過去問道場では7割程度は正解できていましたが、実際の試験では7割に届かず。新しい用語などもインプットしておいたほうが良いかと思います。
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 665点
【属 性】 55歳、社会人、非IT系
【勉強期間】 約2ヵ月(12月末頃から開始)
【使用教材】 ITパスポート最速合格術(技術評論社)
ITパスポート過去問題集(インプレス)
YouTube動画解説
【勉強方法】
平日は仕事があり早朝に実施、単身赴任中のため帰省しない休日にまとめて勉強していました。ざっと最速合格術を読んで、2回目は大事な部分を意識してチェックしながら読みました。その後、過去問題集をやって過去問道場で過去問4年分を実施。CBT方式に慣れるためにR6年の過去問はCBT疑似体験で実施しました。
【感想やコメント】
過去問を約4年分実施しました。過去問は繰り返しすぎると答えを覚えてしまうので1回取り組んで、間違った所や勘で正解した所はしっかり解説を読んで理解することに努めました。それでも分からない箇所はYouTubeなどの動画解説で勉強しました。実際の試験では未知の用語も出てきて焦りましたが、ITの全体像を把握しておくことで選択肢からの消去法にて対処も出来たのではないかと思います。過去問道場では7割程度は正解できていましたが、実際の試験では7割に届かず。新しい用語などもインプットしておいたほうが良いかと思います。
2025.02.16 23:27
takashiyさん(No.30)
合否見込】 合格見込み
【得点】
総合/690点
ストラテジ/720点
マネジメント/720点
テクノロジ/585点
【属性】
40代/ 派遣研究職
【勉強期間】
1ヶ月(80時間程度)
【使用教材】
・テキスト:「いちばんやさしいITパスポート R6」
・Webツール:過去問道場(750問演習)
【勉強方法】
・テキスト学習:一か月前と試験直前に通読(+スキマ時間)
・過去問演習:通学時間などの隙間時間を利用し、令和元年~直近までの750問
【感想やコメント】
本番では見慣れない問題がいくつかありましたが、大半が過去問かその類似問題だったので、落ち着いて、出来そうな問題を中心に解けば大丈夫かと。
ただ、会場に少し遅れた上に、受験番号、利用者ID、確認コードのプリントを忘れ、パスワードもうろ覚えだったため、受付で時間がかかり、30分遅れで受けることになりました。事前準備はお忘れなく。
【得点】
総合/690点
ストラテジ/720点
マネジメント/720点
テクノロジ/585点
【属性】
40代/ 派遣研究職
【勉強期間】
1ヶ月(80時間程度)
【使用教材】
・テキスト:「いちばんやさしいITパスポート R6」
・Webツール:過去問道場(750問演習)
【勉強方法】
・テキスト学習:一か月前と試験直前に通読(+スキマ時間)
・過去問演習:通学時間などの隙間時間を利用し、令和元年~直近までの750問
【感想やコメント】
本番では見慣れない問題がいくつかありましたが、大半が過去問かその類似問題だったので、落ち着いて、出来そうな問題を中心に解けば大丈夫かと。
ただ、会場に少し遅れた上に、受験番号、利用者ID、確認コードのプリントを忘れ、パスワードもうろ覚えだったため、受付で時間がかかり、30分遅れで受けることになりました。事前準備はお忘れなく。
2025.02.17 10:18
かずさん(No.31)
【合否見込】 合格
【得 点】 総合635点 (ストラテジ系500点、マネジメント系740点、テクノロジ系605点)
【属 性】中3(不登校) IT歴なし
【勉強期間】 ゆったり約3ヶ月
【使用教材】
1.みんなが欲しかった!ITパスポートの教科書&問題集
2.いつでもどこでも独学TODAYのITパスポートアプリ
3.過去問道場
【勉強方法】
3週間ぐらいかけて1の教材を一周し、その後教材についていた問題集を1ヶ月ほどやり込んだ。(1日30問程度)
試験1ヶ月前に2の独学アプリを使い、少しづつやっていった。
試験1週間前に過去問道場を見つけ、やってみると50%ぐらいしか解けず、まずいと思い、そこから1日100問以上を独学アプリと過去問道場で解いた。
過去問道場の成績レポートを活用して、ランダムに50問ぐらい解き、正解率が60%を下回る分野を重点的に独学アプリで解き、苦手な問題はスクショし、夜寝る前などに確認した。
そして、念の為試験前日にシラバス6.3の単語を朝昼夕と3度確認した。
【感想やコメント】
教材に無い単語が過去問道場によく出てきて焦ったので、これからの受験は受ける前にしっかりと余裕を持って教材選びと過去問をやりたい。
また、試験では、予想はしていたが自分が知らない単語がいくつも出てきたので、日常で使う略語等の意味もしっかり理解すべきだなと思った。
【得 点】 総合635点 (ストラテジ系500点、マネジメント系740点、テクノロジ系605点)
【属 性】中3(不登校) IT歴なし
【勉強期間】 ゆったり約3ヶ月
【使用教材】
1.みんなが欲しかった!ITパスポートの教科書&問題集
2.いつでもどこでも独学TODAYのITパスポートアプリ
3.過去問道場
【勉強方法】
3週間ぐらいかけて1の教材を一周し、その後教材についていた問題集を1ヶ月ほどやり込んだ。(1日30問程度)
試験1ヶ月前に2の独学アプリを使い、少しづつやっていった。
試験1週間前に過去問道場を見つけ、やってみると50%ぐらいしか解けず、まずいと思い、そこから1日100問以上を独学アプリと過去問道場で解いた。
過去問道場の成績レポートを活用して、ランダムに50問ぐらい解き、正解率が60%を下回る分野を重点的に独学アプリで解き、苦手な問題はスクショし、夜寝る前などに確認した。
そして、念の為試験前日にシラバス6.3の単語を朝昼夕と3度確認した。
【感想やコメント】
教材に無い単語が過去問道場によく出てきて焦ったので、これからの受験は受ける前にしっかりと余裕を持って教材選びと過去問をやりたい。
また、試験では、予想はしていたが自分が知らない単語がいくつも出てきたので、日常で使う略語等の意味もしっかり理解すべきだなと思った。
2025.02.17 12:40
willerさん(No.32)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 785点
【属 性】 IT企業勤務、バックオフィス業務担当のためITについてはほぼ素人
【勉強期間】 約2ヶ月
【使用教材】 ①ITパスポート過去問(アプリ)、② ITパスポート最速合格術、③有料note(著者:せんない氏)
【勉強方法】 過去問(令和元年~6年)を解きながら問題の傾向を理解。
③で合格のために確実に正解しなければならない問題を把握しつつ、②を
読んで各用語の意味や背景にある知識を肉付けしていきました。
【感想やコメント】
初挑戦でした。令和の問題を中心に何度も解きました。令和6年度からやや難化傾向にあるとのことから絶望気味でした。が、再受験は嫌だったので、
受験当日、初見では面食らうような問題が多かったので、見直しせずに諦めようとも思いました。しかし、ひとまず出来るところから解き終えた後、何とか食らいつきました。
結果は高得点ではありませんでしたが、合格はできていそうなので本当に良かったです。
本サイトには大変お世話になりました。管理人様ありがとうございました。
【得 点】 785点
【属 性】 IT企業勤務、バックオフィス業務担当のためITについてはほぼ素人
【勉強期間】 約2ヶ月
【使用教材】 ①ITパスポート過去問(アプリ)、② ITパスポート最速合格術、③有料note(著者:せんない氏)
【勉強方法】 過去問(令和元年~6年)を解きながら問題の傾向を理解。
③で合格のために確実に正解しなければならない問題を把握しつつ、②を
読んで各用語の意味や背景にある知識を肉付けしていきました。
【感想やコメント】
初挑戦でした。令和の問題を中心に何度も解きました。令和6年度からやや難化傾向にあるとのことから絶望気味でした。が、再受験は嫌だったので、
受験当日、初見では面食らうような問題が多かったので、見直しせずに諦めようとも思いました。しかし、ひとまず出来るところから解き終えた後、何とか食らいつきました。
結果は高得点ではありませんでしたが、合格はできていそうなので本当に良かったです。
本サイトには大変お世話になりました。管理人様ありがとうございました。
2025.02.17 20:57
eisenさん(No.33)
【合否見込】 合格見込み
【得点】
総合/750点
ストラテジ/645点
マネジメント/795点
テクノロジ/765点
【属性】
50代/ 非IT系事務職
【勉強期間】
通算80時間程度
【使用教材】
テキスト:「いちばんやさしいITパスポート R6」
Web etc:過去問、CBT擬似体験ソフト
【勉強方法】
テキストを一度通読、その後R6~R3を中心に過去問を回し2000問程度と疑似体験ソフトでR6~R3を2回程度
【感想やコメント】
2回目の受験です。1回目はほとんど何も勉強せず受験してしまい、お金を払って疑似体験ソフトを使ったようなものでした。
過去問の正答率だけなら、通算で95%以上だったので、楽観視していましたが、試験直後の手ごたえは、6割切るかも…といった印象でした。
出題内容の印象は、皆様が書かれている通りで、過去問の繰り返しだけでは対応できない問題が多かったと思います。
ですが、過去問を解く際に、不正解の選択肢についても内容を理解し、把握しておく事で対応できる問題も多かったと思います。過去問をやるのであれば、正誤だけでなく、知識を深め、補足する方向でやれば十分に効果は期待できると思います。
これどこかで見たな…とか、聞いたことあるような気がする…という用語問題が結構あって、フォローしておけばよかった!と感じた問題があります。
あとは、6.3の用語を中心に覚えたのですが、6.2、6.1についても、もう少しやっておくべきだったと感じました。
このサイトは学習にとても役立ってくれました。有難う御座いました。
【得点】
総合/750点
ストラテジ/645点
マネジメント/795点
テクノロジ/765点
【属性】
50代/ 非IT系事務職
【勉強期間】
通算80時間程度
【使用教材】
テキスト:「いちばんやさしいITパスポート R6」
Web etc:過去問、CBT擬似体験ソフト
【勉強方法】
テキストを一度通読、その後R6~R3を中心に過去問を回し2000問程度と疑似体験ソフトでR6~R3を2回程度
【感想やコメント】
2回目の受験です。1回目はほとんど何も勉強せず受験してしまい、お金を払って疑似体験ソフトを使ったようなものでした。
過去問の正答率だけなら、通算で95%以上だったので、楽観視していましたが、試験直後の手ごたえは、6割切るかも…といった印象でした。
出題内容の印象は、皆様が書かれている通りで、過去問の繰り返しだけでは対応できない問題が多かったと思います。
ですが、過去問を解く際に、不正解の選択肢についても内容を理解し、把握しておく事で対応できる問題も多かったと思います。過去問をやるのであれば、正誤だけでなく、知識を深め、補足する方向でやれば十分に効果は期待できると思います。
これどこかで見たな…とか、聞いたことあるような気がする…という用語問題が結構あって、フォローしておけばよかった!と感じた問題があります。
あとは、6.3の用語を中心に覚えたのですが、6.2、6.1についても、もう少しやっておくべきだったと感じました。
このサイトは学習にとても役立ってくれました。有難う御座いました。
2025.02.18 09:14
AKIさん(No.34)
【合否見込】
合格見込み
【得 点】
総合/715点
ストラテジ/535点
マネジメント/805点
テクノロジ/785点
【属 性】
27歳社会人 ヘルプデスク→未経験SESインフラエンジニア(数か月)
【勉強期間】
3日(20時間程度)
【使用教材】
出るとこだけ!ITパスポート
【勉強方法】
初日:参考書をさらーっと最後まで見る。過去問を解く。
2日目:過去問をひたすら解く。直近5年分くらい。(すぐに答えを見るのを重視)
3日目:過去問をひたすら解く。苦手な分野が多少わかっていたので少しそこを多めに。計算問題がとても苦手なので捨てることを決意
4日目:受験。午後からにして午前中はゆっくり。朝食しっかり食べて参考書を軽く閲覧
【感想やコメント】
実際どの程度の難易度なんだろうか気になり受験してみました。
CCNA/情報セキュリティマネジメントを先に取っていたおかげもあり新規で頭に入れる内容が少なく助かった。
よく本資格はいるのか?など議論になるが自分としては体系的に学べるのでありだと思う。
ネットワークが好きでそちらに偏った知識になっていたが、法令など学ぶことはベンダー資格ではなかなか難しいので楽しかったです。
合格見込み
【得 点】
総合/715点
ストラテジ/535点
マネジメント/805点
テクノロジ/785点
【属 性】
27歳社会人 ヘルプデスク→未経験SESインフラエンジニア(数か月)
【勉強期間】
3日(20時間程度)
【使用教材】
出るとこだけ!ITパスポート
【勉強方法】
初日:参考書をさらーっと最後まで見る。過去問を解く。
2日目:過去問をひたすら解く。直近5年分くらい。(すぐに答えを見るのを重視)
3日目:過去問をひたすら解く。苦手な分野が多少わかっていたので少しそこを多めに。計算問題がとても苦手なので捨てることを決意
4日目:受験。午後からにして午前中はゆっくり。朝食しっかり食べて参考書を軽く閲覧
【感想やコメント】
実際どの程度の難易度なんだろうか気になり受験してみました。
CCNA/情報セキュリティマネジメントを先に取っていたおかげもあり新規で頭に入れる内容が少なく助かった。
よく本資格はいるのか?など議論になるが自分としては体系的に学べるのでありだと思う。
ネットワークが好きでそちらに偏った知識になっていたが、法令など学ぶことはベンダー資格ではなかなか難しいので楽しかったです。
2025.02.21 21:18
ふかちさん(No.35)
【合否見込】
合格見込み
【得 点】
総合665/ストラテジ595/マネジメント725/テクノロジ615
【属 性】
50代、IT系企業で開発・運用経験あり。現在ヘルプデスク業務。
【勉強期間】
3週間くらい
【使用教材】
いちばんやさしいITパスポート絶対合格教科書
かんたん合格ITパスポート過去問題集
過去問道場
【勉強方法】
通勤時間にKndleで教科書を読み、家で問題集を繰り返し解きました。
教科書を読み終えた後は、通勤時間にスマホで過去問道場を全問解きました。
【感想やコメント】
3週間での受験は少し無謀だったかもしれませんが、1発合格を目指していました。
過去問は数をこなしておけば、これだけやったのだから!という気持ちになるので
できる限りやっておいたほうがいいと思います。
そして前日は美味しいものを食べて早く寝ましょう。
通勤時間やスキマ時間にスマホで過去問を解けたのは大きかったと思います。
ありがとうございました!
合格見込み
【得 点】
総合665/ストラテジ595/マネジメント725/テクノロジ615
【属 性】
50代、IT系企業で開発・運用経験あり。現在ヘルプデスク業務。
【勉強期間】
3週間くらい
【使用教材】
いちばんやさしいITパスポート絶対合格教科書
かんたん合格ITパスポート過去問題集
過去問道場
【勉強方法】
通勤時間にKndleで教科書を読み、家で問題集を繰り返し解きました。
教科書を読み終えた後は、通勤時間にスマホで過去問道場を全問解きました。
【感想やコメント】
3週間での受験は少し無謀だったかもしれませんが、1発合格を目指していました。
過去問は数をこなしておけば、これだけやったのだから!という気持ちになるので
できる限りやっておいたほうがいいと思います。
そして前日は美味しいものを食べて早く寝ましょう。
通勤時間やスキマ時間にスマホで過去問を解けたのは大きかったと思います。
ありがとうございました!
2025.02.21 21:50
tatsu0128さん(No.36)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 総合770点
【属 性】 非IT会社員(管理職)49歳
【勉強期間】 ちゃんとやったのは1か月
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート絶対合格の教科書、過去問道場
【勉強方法】 テキストを一通り読んだ後、過去問道場で繰り返しアウトプット
【感想やコメント】
初見の用語、問題が数多く出題され、試験時間を目一杯使う試験となりましたが、学習した内容を落とさずにすみ、合格できました。他の方もコメントされてますが、過去問を中心に学習する場合、不正解の選択肢の解説もしっかり確認しておくと正解できる問題が増えると思います。
過去問道場には大変感謝です。ほとんど道場しかしてなかったので…ありがとうございました。
【得 点】 総合770点
【属 性】 非IT会社員(管理職)49歳
【勉強期間】 ちゃんとやったのは1か月
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート絶対合格の教科書、過去問道場
【勉強方法】 テキストを一通り読んだ後、過去問道場で繰り返しアウトプット
【感想やコメント】
初見の用語、問題が数多く出題され、試験時間を目一杯使う試験となりましたが、学習した内容を落とさずにすみ、合格できました。他の方もコメントされてますが、過去問を中心に学習する場合、不正解の選択肢の解説もしっかり確認しておくと正解できる問題が増えると思います。
過去問道場には大変感謝です。ほとんど道場しかしてなかったので…ありがとうございました。
2025.02.22 13:19
ビットコインさん(No.37)
【合否見込】
合格見込み
【得 点】
765
【属 性】
39歳公務員、非IT
【勉強期間】
50時間
【使用教材】
書籍なし、YouTubeのミミスタ、過去問道場、GoogleAIのGemini
【勉強方法】
まずミミスタで用語を耳で覚えてから細かい意味をAIに質問しながら深掘りし、過去問道場でR6〜1年分を3往復ほど行いました。
【感想やコメント】
初見の問題が体感では3〜4割以上で自信のない回答がかなり多かったですね。なお、回答時間は90分でかなり疲れました。とてもじゃないですが見直す気力がなく、すぐ試験を切り上げて体を休めました。
過去問は正解率97%ほどになっていたので自信満々で挑みましたが、目標をの900点よりかなり低めに。過去問の1周目と概ね同じ得点率でした。知識としての定着よりも問題そのものを覚えたようなもので、本番試験ではその分しっかりと点数が落ちた感じです。
また、出題範囲も広く9割を目指そうとすると相当手強い試験であると感じました。IT本職の方の凄さを痛感しました!
合格見込み
【得 点】
765
【属 性】
39歳公務員、非IT
【勉強期間】
50時間
【使用教材】
書籍なし、YouTubeのミミスタ、過去問道場、GoogleAIのGemini
【勉強方法】
まずミミスタで用語を耳で覚えてから細かい意味をAIに質問しながら深掘りし、過去問道場でR6〜1年分を3往復ほど行いました。
【感想やコメント】
初見の問題が体感では3〜4割以上で自信のない回答がかなり多かったですね。なお、回答時間は90分でかなり疲れました。とてもじゃないですが見直す気力がなく、すぐ試験を切り上げて体を休めました。
過去問は正解率97%ほどになっていたので自信満々で挑みましたが、目標をの900点よりかなり低めに。過去問の1周目と概ね同じ得点率でした。知識としての定着よりも問題そのものを覚えたようなもので、本番試験ではその分しっかりと点数が落ちた感じです。
また、出題範囲も広く9割を目指そうとすると相当手強い試験であると感じました。IT本職の方の凄さを痛感しました!
2025.02.22 14:28
はかなさん(No.38)
報告テンプレ
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 670点
【属 性】 現高校3年生 工業高校生
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート令和7年度版、youtube
【勉強方法】 参考書を1周し過去問道場で平成31年度あたりまで解き参考書2周目(苦手分野のみ)して最新のものから3年分過去問
【感想やコメント】
工業高校生で電気情報系の学科に所属しているので多少テクノロジ系については知識がありました。参考書1周目は1週間くらいかけてダラダラと読んでいました。過去問も1日1年分くらいのペースで解いてました。残り1週間を切ったあたりでさすがに焦りを感じ1日3年分は解くようにしていました。ストラテジ系の点数が3つの中では少し低かったので頻出の英略語をまず覚えるようにしました。その後に英略語以外の頻出用語を覚えていきました。アウトプットの際には上記の参考書のアプリがあったのでそこでストラテジ系のさらに細かい分野に絞れるためそこでアウトプットしていました。そこから過去3年分解くと平均6.5割ほどから8.4割くらいまで上がりました。(答え覚えちゃってる部分もあり)
10月から追加された新シラバスに関しては全く対策をして試験には臨みませんでした(時間が足りなかったため)が合格までギリギリまで届くことが出来ました。
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 670点
【属 性】 現高校3年生 工業高校生
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート令和7年度版、youtube
【勉強方法】 参考書を1周し過去問道場で平成31年度あたりまで解き参考書2周目(苦手分野のみ)して最新のものから3年分過去問
【感想やコメント】
工業高校生で電気情報系の学科に所属しているので多少テクノロジ系については知識がありました。参考書1周目は1週間くらいかけてダラダラと読んでいました。過去問も1日1年分くらいのペースで解いてました。残り1週間を切ったあたりでさすがに焦りを感じ1日3年分は解くようにしていました。ストラテジ系の点数が3つの中では少し低かったので頻出の英略語をまず覚えるようにしました。その後に英略語以外の頻出用語を覚えていきました。アウトプットの際には上記の参考書のアプリがあったのでそこでストラテジ系のさらに細かい分野に絞れるためそこでアウトプットしていました。そこから過去3年分解くと平均6.5割ほどから8.4割くらいまで上がりました。(答え覚えちゃってる部分もあり)
10月から追加された新シラバスに関しては全く対策をして試験には臨みませんでした(時間が足りなかったため)が合格までギリギリまで届くことが出来ました。
2025.02.22 14:59
Hayabouさん(No.39)
【合否見込】合格見込
【得 点】総合評価点 705点
ストラテジ系 730点
マネジメント系 620点
テクノロジ系 665点
【属 性】(53歳を行ったり来たり、非IT系社会人、1ユーザー)
【勉強期間】 約4ヶ月
【使用教材】 ・タイパよく合格を目指す![令和6年度]ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集
・過去問道場
【勉強方法】 タイパよくとの文字を見てテキストを買ったが、私には合わなかった。
とりあえず、テキストの学習方法通りに学習して、過去問道場おすすめの1000問を2回転ちよっとをこなして、正答率84%の状態で今日の試験日を迎える。
【感想やコメント】 テキスト選びは、個人的には失敗だったが、過去問道場で知識の定着が出来た。
初見の問題もあったが、過去問そのままではなく、ちょっといじった問題が多い感覚。
過去問道場ありがとうございました。
【得 点】総合評価点 705点
ストラテジ系 730点
マネジメント系 620点
テクノロジ系 665点
【属 性】(53歳を行ったり来たり、非IT系社会人、1ユーザー)
【勉強期間】 約4ヶ月
【使用教材】 ・タイパよく合格を目指す![令和6年度]ITパスポート超効率の教科書+よく出る問題集
・過去問道場
【勉強方法】 タイパよくとの文字を見てテキストを買ったが、私には合わなかった。
とりあえず、テキストの学習方法通りに学習して、過去問道場おすすめの1000問を2回転ちよっとをこなして、正答率84%の状態で今日の試験日を迎える。
【感想やコメント】 テキスト選びは、個人的には失敗だったが、過去問道場で知識の定着が出来た。
初見の問題もあったが、過去問そのままではなく、ちょっといじった問題が多い感覚。
過去問道場ありがとうございました。
2025.02.22 19:01
カフェオレさん(No.40)
【合否見込】合格見込
【得 点】総合評価点 720点くらい
ストラテジ系 650点くらい
マネジメント系 690点くらい
テクノロジ系 750点くらい
【属 性】20歳 情報科高専5年生
【勉強期間】2日
【使用教材】
・いちばんやさしいITパスポート 絶対合格の教科書
・ITパスポート 過去問道場
【勉強方法】
まず、テキストを流し読みしながら知らない単語を知ってる聞いたことあるレベルまで頭に入れる。上記のテキストは毎章末に練習問題があったのでとても助かった。
練習問題で合ってればとりあえず大丈夫、間違ってれば解説部にもどってもう一読。
アルファベット3文字の略語が山のように出てくるので、それを一文で解説した文章の中から2単語程頭に入れる。また略す前の英単語を3文字の略語から連想できるように関連付ける。
あるジャンルのテキストでの学習が終わると過去問道場でジャンルを絞った問題をそこそこの量こなす。正答率が75%くらい超えたい。
私はテクノロジ系は専門分野だけあってほぼ勉強なしでも大丈夫だった。
内容としては、ネットワークについての基礎知識、プログラムの基礎ルール、Excelの簡単な関数の使い方、コンピュータウイルスについて、ハードウェアな簡単な知識あたり。
基礎知識なしでは2日では絶対にいけなかった。
余裕をもって学習することを強くお勧めします。
十分に期間をとれば、日々の軽度の学習で十分合格できると思います。無知からのスタートであっても。
【感想やコメント】
本番は練習でリラックスして問題を解くよりも難しく感じた。
テキストで触れられない内容についても1割程度あったように思う。潔く捨てるか運良ければ少し拾えるかなくらいで考えておくほうがいいと思います。
テキストで触れられない内容でも、そこまで深い問題難しい問題ではないので、単純な知識勝負というか、そういう意味でも日々コンピュータ分野やテクノロジーについてアンテナが立ってる人が有利になると思いました。
上記のようなことがあるので、ギリギリを狙って学習するのはやめたほうがいいと思います。本番は少なからず結果は下振れするので。
【得 点】総合評価点 720点くらい
ストラテジ系 650点くらい
マネジメント系 690点くらい
テクノロジ系 750点くらい
【属 性】20歳 情報科高専5年生
【勉強期間】2日
【使用教材】
・いちばんやさしいITパスポート 絶対合格の教科書
・ITパスポート 過去問道場
【勉強方法】
まず、テキストを流し読みしながら知らない単語を知ってる聞いたことあるレベルまで頭に入れる。上記のテキストは毎章末に練習問題があったのでとても助かった。
練習問題で合ってればとりあえず大丈夫、間違ってれば解説部にもどってもう一読。
アルファベット3文字の略語が山のように出てくるので、それを一文で解説した文章の中から2単語程頭に入れる。また略す前の英単語を3文字の略語から連想できるように関連付ける。
あるジャンルのテキストでの学習が終わると過去問道場でジャンルを絞った問題をそこそこの量こなす。正答率が75%くらい超えたい。
私はテクノロジ系は専門分野だけあってほぼ勉強なしでも大丈夫だった。
内容としては、ネットワークについての基礎知識、プログラムの基礎ルール、Excelの簡単な関数の使い方、コンピュータウイルスについて、ハードウェアな簡単な知識あたり。
基礎知識なしでは2日では絶対にいけなかった。
余裕をもって学習することを強くお勧めします。
十分に期間をとれば、日々の軽度の学習で十分合格できると思います。無知からのスタートであっても。
【感想やコメント】
本番は練習でリラックスして問題を解くよりも難しく感じた。
テキストで触れられない内容についても1割程度あったように思う。潔く捨てるか運良ければ少し拾えるかなくらいで考えておくほうがいいと思います。
テキストで触れられない内容でも、そこまで深い問題難しい問題ではないので、単純な知識勝負というか、そういう意味でも日々コンピュータ分野やテクノロジーについてアンテナが立ってる人が有利になると思いました。
上記のようなことがあるので、ギリギリを狙って学習するのはやめたほうがいいと思います。本番は少なからず結果は下振れするので。
2025.02.23 02:24
ひまたママさん(No.41)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.02.23 20:58)
2025.02.23 20:58
ひまたママさん(No.42)
【合否見込】 合格見込
【得 点】 総合評価点 620点 ストラテジ 620 マネジメント 540 テクノロジー 555
【属 性】(社会人、IT事務) 50代
【勉強期間】 5ヶ月
【使用教材】 ITパスポート超効率教科書、
YouTube動画
【勉強方法】 教科書は、ストラテジ3周 他の分野は2周やりました。インプットは ノートに、まとめて、教科書の小テストと過去問をやり、分からないところは、YouTubeの動画で、確認しながら、勉強しました。 書いた方が覚えると思い、やっていましたが、なかなか覚えられないので、ひたすら教科書を読み込む方に変えて、過去問道場は分野別に、できる日は、100問解いて、間違ったら、再度やるようにしました。 私の場合、計算系が、特に壊滅的なので、過去問道場の計算だけの問題も、並行してやりました。計算系は、大学受験の娘に、みっちりと教えてもらいました。本当に娘には感謝しかないです。後で何かプレゼントをしようと思います。
【感想やコメント】 11月に、最初受験して、 535点で、不合格で、一度諦めかけ、2回目やってからにしようと、22日受験しました。かなり、時間かけて、やりました。難しく今回もダメかなと、採点開始ボタンも、どきどきしながら押して、なんとかギリギリ合格点にいっていて、びっくりです。 諦めずに、やって良かったです。 過去問道場さんには、お世話になり、ありがとうございました。50代のおばさんでも、頑張れました。 2025.02.23 20:54 広告
【得 点】 総合評価点 620点 ストラテジ 620 マネジメント 540 テクノロジー 555
【属 性】(社会人、IT事務) 50代
【勉強期間】 5ヶ月
【使用教材】 ITパスポート超効率教科書、
YouTube動画
【勉強方法】 教科書は、ストラテジ3周 他の分野は2周やりました。インプットは ノートに、まとめて、教科書の小テストと過去問をやり、分からないところは、YouTubeの動画で、確認しながら、勉強しました。 書いた方が覚えると思い、やっていましたが、なかなか覚えられないので、ひたすら教科書を読み込む方に変えて、過去問道場は分野別に、できる日は、100問解いて、間違ったら、再度やるようにしました。 私の場合、計算系が、特に壊滅的なので、過去問道場の計算だけの問題も、並行してやりました。計算系は、大学受験の娘に、みっちりと教えてもらいました。本当に娘には感謝しかないです。後で何かプレゼントをしようと思います。
【感想やコメント】 11月に、最初受験して、 535点で、不合格で、一度諦めかけ、2回目やってからにしようと、22日受験しました。かなり、時間かけて、やりました。難しく今回もダメかなと、採点開始ボタンも、どきどきしながら押して、なんとかギリギリ合格点にいっていて、びっくりです。 諦めずに、やって良かったです。 過去問道場さんには、お世話になり、ありがとうございました。50代のおばさんでも、頑張れました。 2025.02.23 20:54 広告
2025.02.23 21:01
あゆさんさん(No.43)
合否見込】 合格見込み
【得 点】 620点
ストラテジ系 665点
マネジメント系 405点
テクノロジ系 600点
【属 性】非IT社会人
【勉強期間】 2ヶ月(実質 1ヶ月)
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート+過去問道場
【勉強方法】 いちばんやさしいITパスポートを2回読み、
過去問道場で過去5年分と計算問題を中心に
勉強。
【感想やコメント】
5度目の挑戦でした。いままで集中力なくだらだらと勉強していましたが、会社の同僚が資格取得に積極的になったのが要因になり、気持ちを改めて通勤時間に過去問道場を活用し過去問5年分を解き、帰宅後に間違った問題の復習(正解以外の選択肢用語も学習)、土日は計算問題を中心に勉強していました。勉強する中で、教科書や過去問を解いてのインプットも大切なのですが、アウトプットすることの大切さを痛感しました。また最後まで諦めず苦手だからと投げ出さずに勉強を続けてきて、本当に良かったです。 過去問道場さんには、大変大変お世話になり、心より感謝申し上げます。ありがとうございました!非IT系の英単語苦手な50代のおばさんでも、頑張れば合格できるんだと、自身がつきました。この経験と知識を活かし、次は情報セキュリティマネジメントにチャレンジします。今まで本当にありがとうございました!
【得 点】 620点
ストラテジ系 665点
マネジメント系 405点
テクノロジ系 600点
【属 性】非IT社会人
【勉強期間】 2ヶ月(実質 1ヶ月)
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート+過去問道場
【勉強方法】 いちばんやさしいITパスポートを2回読み、
過去問道場で過去5年分と計算問題を中心に
勉強。
【感想やコメント】
5度目の挑戦でした。いままで集中力なくだらだらと勉強していましたが、会社の同僚が資格取得に積極的になったのが要因になり、気持ちを改めて通勤時間に過去問道場を活用し過去問5年分を解き、帰宅後に間違った問題の復習(正解以外の選択肢用語も学習)、土日は計算問題を中心に勉強していました。勉強する中で、教科書や過去問を解いてのインプットも大切なのですが、アウトプットすることの大切さを痛感しました。また最後まで諦めず苦手だからと投げ出さずに勉強を続けてきて、本当に良かったです。 過去問道場さんには、大変大変お世話になり、心より感謝申し上げます。ありがとうございました!非IT系の英単語苦手な50代のおばさんでも、頑張れば合格できるんだと、自身がつきました。この経験と知識を活かし、次は情報セキュリティマネジメントにチャレンジします。今まで本当にありがとうございました!
2025.02.24 10:25
大盛り無料さん(No.44)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 総合695(ストラテジ620/マネジメント770/テクノロジ660)
【属 性】30代 IT関連
【勉強期間】1ヶ月
【使用教材】 過去問道場、いちばんやさしいITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集
【勉強方法】一通りいちばんやさしいITパスポートを読んだ後、本ホームページの過去問道場の直近5年を中心に。
【感想やコメント】
過去問道場でとにかく数を解いたのがいちばん効きました。スマホで通勤等の空き時間を利用出来るのがとても良く、メンバー登録で解説も即見れるためテンポよく学ばせて貰いました。来季受けようかとも思ったのですが、CBT方式で会場も多く、丁度いい日・場所が空いて居たのでそこを目掛けての短期集中でした。
【得 点】 総合695(ストラテジ620/マネジメント770/テクノロジ660)
【属 性】30代 IT関連
【勉強期間】1ヶ月
【使用教材】 過去問道場、いちばんやさしいITパスポート 絶対合格の教科書+出る順問題集
【勉強方法】一通りいちばんやさしいITパスポートを読んだ後、本ホームページの過去問道場の直近5年を中心に。
【感想やコメント】
過去問道場でとにかく数を解いたのがいちばん効きました。スマホで通勤等の空き時間を利用出来るのがとても良く、メンバー登録で解説も即見れるためテンポよく学ばせて貰いました。来季受けようかとも思ったのですが、CBT方式で会場も多く、丁度いい日・場所が空いて居たのでそこを目掛けての短期集中でした。
2025.02.25 06:44
愛パスタさん(No.45)
合否見込】 合格見込み
【得 点】 645点
【属 性】非IT社会人
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート+過去問道場+YouTube
【勉強方法】
いちばんやさしいITパスポートを一周。あとは詳しく用語解説を知りたい時に使用。
過去問3年分を一周。ランダム問題をスキマ時間に解答。
YouTubeにて頻出用語解説を視聴。
【感想やコメント】
過去問道場にて問題形式や頻出問題を抑えられたのが大きかったです。
本番ではシラバスver6.3にて追加された用語が多く出題されたのでこれから受験される方は必ず押さえておいた方がいいです!参考書や過去問に載っておらず、対策できない問題が多いです。事前にyoutubeで確認していなければ絶対合格できませんでした。逆に言えば、過去問を解いて合格点に届かない人でもver6.3の新用語を押さえておけば点数が大きく伸びると思います。
【得 点】 645点
【属 性】非IT社会人
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート+過去問道場+YouTube
【勉強方法】
いちばんやさしいITパスポートを一周。あとは詳しく用語解説を知りたい時に使用。
過去問3年分を一周。ランダム問題をスキマ時間に解答。
YouTubeにて頻出用語解説を視聴。
【感想やコメント】
過去問道場にて問題形式や頻出問題を抑えられたのが大きかったです。
本番ではシラバスver6.3にて追加された用語が多く出題されたのでこれから受験される方は必ず押さえておいた方がいいです!参考書や過去問に載っておらず、対策できない問題が多いです。事前にyoutubeで確認していなければ絶対合格できませんでした。逆に言えば、過去問を解いて合格点に届かない人でもver6.3の新用語を押さえておけば点数が大きく伸びると思います。
2025.02.26 18:06
もうすぐ5年目社会人さん(No.46)
【合否見込】合格見込み
【得 点】総合620点 スト/マネ/テク 670/605/500
【属 性】(20代前半 社会人 非IT系事務)
【勉強期間】3週間 (70時間程度)
【使用教材】TAC出版 教科書&問題集
【勉強方法】
教科書を1周してから分野ごとに過去問道場で過去問演習を繰り返して、最後1週間は本番同様時間を計って模試で演習
テクノロジが苦手分野である事は分かっていたのである程度捨てる分野を作って勉強を進めた←これは悪手でした
【感想やコメント】
会社指示での資格取得だった事もあり受験までの猶予が短く、とりあえず合格点を取るためにストマネで稼ぐプランだったが、インプット不足で出題範囲を網羅しきれず本番で点数を稼げなかった。
非IT 高卒 理数科目から逃げた文系 という事で知識問題以外はほとんど捨てていたので、テクノロジが恐ろしい点数になってしまった...完全な戦略ミス
これから受験される方は過去問演習(アウトプット)よりもインプットを大切に
加えてアイパス→FEの流れになりそうな方は特にテクノロジで点数を稼ぐ計画を立てた方が良いと思います。
【得 点】総合620点 スト/マネ/テク 670/605/500
【属 性】(20代前半 社会人 非IT系事務)
【勉強期間】3週間 (70時間程度)
【使用教材】TAC出版 教科書&問題集
【勉強方法】
教科書を1周してから分野ごとに過去問道場で過去問演習を繰り返して、最後1週間は本番同様時間を計って模試で演習
テクノロジが苦手分野である事は分かっていたのである程度捨てる分野を作って勉強を進めた←これは悪手でした
【感想やコメント】
会社指示での資格取得だった事もあり受験までの猶予が短く、とりあえず合格点を取るためにストマネで稼ぐプランだったが、インプット不足で出題範囲を網羅しきれず本番で点数を稼げなかった。
非IT 高卒 理数科目から逃げた文系 という事で知識問題以外はほとんど捨てていたので、テクノロジが恐ろしい点数になってしまった...完全な戦略ミス
これから受験される方は過去問演習(アウトプット)よりもインプットを大切に
加えてアイパス→FEの流れになりそうな方は特にテクノロジで点数を稼ぐ計画を立てた方が良いと思います。
2025.02.27 16:55
甘味山さん(No.47)
【合否見込】 合格見込
【得 点】 665点(ストラテジ675/マネジメント570/テクノロジ635)
【属 性】 30代・非IT社会人
【勉強期間】 2か月
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート+過去問道場+CBT疑似体験
【勉強方法】
1.いちばんやさしいITパスポートを一度ざっくり読み
2.もう一度いちばんやさしいITパスポート読みながら、
主要用語をノートに書き写し
3.過去問道場(13年分)間違えた問題の解説をノートに書き写し
【感想やコメント】
職場でDX化推進されるようになり、ITに興味があったので受験しました。
こちらのサイトで試験ならではの言い回しを体感でき、非常にありがたかったです。
また、解説も分かりやすいので、他の選択肢の意味も併せて勉強しやすかったです。
本番では初見の問題多発でちょっとパニックになり、
そんな「ちょっとパニックを予防」といったらおこがましいですが、
気づいたことを記載します↓
(1)CBT疑似体験はやっておいたほうがいい
→実際の画面で出来る&時間間隔を掴める。
(私は本番では見直しも1/3も出来ず、時間ギリギリでした)
(2)最新シラバスは学んでおいたほうがいい
→私はすっかり頭から抜けていて、本番初めましての単語が多発でマウスが震えました。
(3)周りのクリック音を気にしない
→会場によってかもしれませんが、防音ヘッドホンを貸してくれる会場であれば
装着するのがおすすめです。
意外とクリック音やシャーペン音など気になっちゃいますよね
(誰かもう計算問題やってる!とか変な焦りを私はしてしまいます…)
長くなりましたが、こちらのサイトには大変お世話になりました、ありがとうございます!
おかげで一発合格できたと思っています。
(姉妹サイト(FP2級)でもお世話になり一発合格しました、本当にありがとうございます。)
【得 点】 665点(ストラテジ675/マネジメント570/テクノロジ635)
【属 性】 30代・非IT社会人
【勉強期間】 2か月
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート+過去問道場+CBT疑似体験
【勉強方法】
1.いちばんやさしいITパスポートを一度ざっくり読み
2.もう一度いちばんやさしいITパスポート読みながら、
主要用語をノートに書き写し
3.過去問道場(13年分)間違えた問題の解説をノートに書き写し
【感想やコメント】
職場でDX化推進されるようになり、ITに興味があったので受験しました。
こちらのサイトで試験ならではの言い回しを体感でき、非常にありがたかったです。
また、解説も分かりやすいので、他の選択肢の意味も併せて勉強しやすかったです。
本番では初見の問題多発でちょっとパニックになり、
そんな「ちょっとパニックを予防」といったらおこがましいですが、
気づいたことを記載します↓
(1)CBT疑似体験はやっておいたほうがいい
→実際の画面で出来る&時間間隔を掴める。
(私は本番では見直しも1/3も出来ず、時間ギリギリでした)
(2)最新シラバスは学んでおいたほうがいい
→私はすっかり頭から抜けていて、本番初めましての単語が多発でマウスが震えました。
(3)周りのクリック音を気にしない
→会場によってかもしれませんが、防音ヘッドホンを貸してくれる会場であれば
装着するのがおすすめです。
意外とクリック音やシャーペン音など気になっちゃいますよね
(誰かもう計算問題やってる!とか変な焦りを私はしてしまいます…)
長くなりましたが、こちらのサイトには大変お世話になりました、ありがとうございます!
おかげで一発合格できたと思っています。
(姉妹サイト(FP2級)でもお世話になり一発合格しました、本当にありがとうございます。)
2025.02.27 17:48
200時間 勉強さん(No.48)
【合否見込】 合格
【得 点】 745点 (88%,63%,63%ほど)
【属 性】20代 会社員 ITとの関わり(特になし)
【勉強期間】 2ヶ月ゆっくり→1ヶ月半 ガチ
【使用教材】 過去問&シラバス
【勉強方法】 内容を全て覚えた
【感想やコメント】
・30時間なんかで受かるわけないぞ
・プログラミングは捨てました
・シラバスと過去問全部暗記して過去問はアベレージ9割
・それでも745点
掲示板見てる暇あればあれば勉強しろ
俺は今日発売のモンハンをする
【得 点】 745点 (88%,63%,63%ほど)
【属 性】20代 会社員 ITとの関わり(特になし)
【勉強期間】 2ヶ月ゆっくり→1ヶ月半 ガチ
【使用教材】 過去問&シラバス
【勉強方法】 内容を全て覚えた
【感想やコメント】
・30時間なんかで受かるわけないぞ
・プログラミングは捨てました
・シラバスと過去問全部暗記して過去問はアベレージ9割
・それでも745点
掲示板見てる暇あればあれば勉強しろ
俺は今日発売のモンハンをする
2025.02.28 12:19
kou8sa10さん(No.49)
報告テンプレ
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 760点
【属 性】学生(IT企業入社予定)
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 参考書、過去問道場、動画教材
【勉強方法】 参考書3周、過去問道場1500問以上(令和以降の問題中心)、ver6.2,6.3の動画教材、cbt方式過去問
【感想やコメント】初見問題が思ったより出題されて焦ったが、なんとかなった。アウトプットを中心に行ってきたが良かったと思う。正解だけでなく誤答の内容も理解するのは大切だと感じた。
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 760点
【属 性】学生(IT企業入社予定)
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 参考書、過去問道場、動画教材
【勉強方法】 参考書3周、過去問道場1500問以上(令和以降の問題中心)、ver6.2,6.3の動画教材、cbt方式過去問
【感想やコメント】初見問題が思ったより出題されて焦ったが、なんとかなった。アウトプットを中心に行ってきたが良かったと思う。正解だけでなく誤答の内容も理解するのは大切だと感じた。
2025.02.28 16:33
フエフキイさん(No.50)
【合否見込】合格見込み
【得 点】680点(ストラテジ635点/マネジメント830点/テクノロジ580点)
【属 性】受検1回目、50歳女、非IT社会人、営業・PJ管理とかも
【勉強期間】1月~2月のうちの3週間くらい。合計50時間程度
【使用教材】アプリ、いちばんやさしいITパス、過去問道場、Udemy、Youtube
【勉強方法】教科書は1回、過去問道場たくさん
・アプリでちょっと問題に触れてみる
・教科書を一気読み、教科書内の問題を解く(プログラムは飛ばした)
・過去問道場でテクノロジから、模擬形式R6、R5、R4を解く、他8年分くらい
・間違えたり悩んだ問題を正答するまで繰り返し解く
★チェックマークを活用★
┗緑…ケアレスミスした問題、正解したけど振返りたい
┗赤…間違えたし意味不明の難しい問題
┗オレンジ…解けたけど、再度振り返りたい問題
過去問道場がゲームっぽくて楽しかったです。大感謝。
iPadで左に過去問道場、右にメモ帳を開き間違えた問題をまとめながら勉強。
平日は仕事が忙しすぎてほとんどできず、
土日にスタバと図書館にこもって6時間ずつ×6日くらいでなんとかなりました。
【感想やコメント】
過去問80%正答率くらいで、3日前に延期するところでした。
新語が多くて焦りました。
教科書の熟読と、最新情報をもっと学んでおけばよかったと焦りました。
30個くらい自信がない問題がありました。
出題数が少ないので、プログラミングは捨てました。
PCでのCBT試験はやったほうがよいです。テスト会場でちょっととまどいました。
勉強不足で、700点以上とれなかったのが反省点。
仕事でシステム案件のマネジメントをこれから多く担当するので役に立ちそうです。
【得 点】680点(ストラテジ635点/マネジメント830点/テクノロジ580点)
【属 性】受検1回目、50歳女、非IT社会人、営業・PJ管理とかも
【勉強期間】1月~2月のうちの3週間くらい。合計50時間程度
【使用教材】アプリ、いちばんやさしいITパス、過去問道場、Udemy、Youtube
【勉強方法】教科書は1回、過去問道場たくさん
・アプリでちょっと問題に触れてみる
・教科書を一気読み、教科書内の問題を解く(プログラムは飛ばした)
・過去問道場でテクノロジから、模擬形式R6、R5、R4を解く、他8年分くらい
・間違えたり悩んだ問題を正答するまで繰り返し解く
★チェックマークを活用★
┗緑…ケアレスミスした問題、正解したけど振返りたい
┗赤…間違えたし意味不明の難しい問題
┗オレンジ…解けたけど、再度振り返りたい問題
過去問道場がゲームっぽくて楽しかったです。大感謝。
iPadで左に過去問道場、右にメモ帳を開き間違えた問題をまとめながら勉強。
平日は仕事が忙しすぎてほとんどできず、
土日にスタバと図書館にこもって6時間ずつ×6日くらいでなんとかなりました。
【感想やコメント】
過去問80%正答率くらいで、3日前に延期するところでした。
新語が多くて焦りました。
教科書の熟読と、最新情報をもっと学んでおけばよかったと焦りました。
30個くらい自信がない問題がありました。
出題数が少ないので、プログラミングは捨てました。
PCでのCBT試験はやったほうがよいです。テスト会場でちょっととまどいました。
勉強不足で、700点以上とれなかったのが反省点。
仕事でシステム案件のマネジメントをこれから多く担当するので役に立ちそうです。
2025.02.28 20:48
ポムポムさん(No.51)
【合否見込】合格見込
【得 点】総合710点/ ストラテジ715点/マネジメント765点/テクノロジ625点
【属 性】51歳/女性/非IT・経理事務・離職中
【勉強期間】 実質3.5カ月(300時間ぐらい)
【使用教材】「一番やさしいITパスポート」
【勉強方法】参考書と同じ系列の過去問アプリをダウンロードしてその解説を読み込んで、単語を調べ、英語の意味を調べじっくりじっくり咀嚼していきました。
【感想やコメント】
IT未経験のものからするとわからないことだらけ。あちこちで簡単な試験だと言う人が多いのにこの難しさ。迂闊に取りかかかってしまった・・・。やり始めたからには努力を無駄にしないようになんとか走り切った感じです。
離職中で時間はあったので受験料をもう一度払いたくない一心で一発合格したかった。
試験はここ何日かの書き込みにもあるように、見たことのない新語が多く、しかも解いたことのない謎な法則みたいなのとかもあってとても難しく感じました。「知らんがな!」と何度も思った。
あと、勉強はまあ時間かければなんとかなっても、問題を目で追う速度とかぱっと読んでぱっと考える脳の瞬発力とか、問題数が多いだけにそれが必要と思う。気持ちは若いつもりなんだけど脳年齢の衰えは無視できない。いやー大変でしたね。
【得 点】総合710点/ ストラテジ715点/マネジメント765点/テクノロジ625点
【属 性】51歳/女性/非IT・経理事務・離職中
【勉強期間】 実質3.5カ月(300時間ぐらい)
【使用教材】「一番やさしいITパスポート」
【勉強方法】参考書と同じ系列の過去問アプリをダウンロードしてその解説を読み込んで、単語を調べ、英語の意味を調べじっくりじっくり咀嚼していきました。
【感想やコメント】
IT未経験のものからするとわからないことだらけ。あちこちで簡単な試験だと言う人が多いのにこの難しさ。迂闊に取りかかかってしまった・・・。やり始めたからには努力を無駄にしないようになんとか走り切った感じです。
離職中で時間はあったので受験料をもう一度払いたくない一心で一発合格したかった。
試験はここ何日かの書き込みにもあるように、見たことのない新語が多く、しかも解いたことのない謎な法則みたいなのとかもあってとても難しく感じました。「知らんがな!」と何度も思った。
あと、勉強はまあ時間かければなんとかなっても、問題を目で追う速度とかぱっと読んでぱっと考える脳の瞬発力とか、問題数が多いだけにそれが必要と思う。気持ちは若いつもりなんだけど脳年齢の衰えは無視できない。いやー大変でしたね。
2025.02.28 22:56
善氣さん(No.52)
お世話になりました!
過去問道場のおかげで合格できました。
朝の通勤電車で30分から40分を3ヶ月
土日を除いて毎日稽古しました。
問題100問あり、集中力、あきらめが
大切だと思いました。
過去問道場のおかげで合格できました。
朝の通勤電車で30分から40分を3ヶ月
土日を除いて毎日稽古しました。
問題100問あり、集中力、あきらめが
大切だと思いました。
2025.03.02 18:22