HOME»分野別過去問題マネジメント系

分野別過去問題 マネジメント系

8.システム開発技術
システム開発技術 (123)
9.ソフトウェア開発管理技術
開発プロセス・手法 (44)
10.プロジェクトマネジメント
プロジェクトマネジメント (171)
11.サービスマネジメント
サービスマネジメント (57)サービスマネジメントシステム (53)ファシリティマネジメント (29)
12.システム監査
システム監査 (57)内部統制 (47)
1本番環境にインストールする工程R7春期 問46
2使用性を考慮すべきインタフェースR7春期 問47
3ソフトウェア製品の品質特性R6春期 問50
4ソフトウェア開発のテスト工程R5春期 問42
5ソフトウェア導入作業R5春期 問43
6ブラックボックステストR4春期 問45
7ソフトウェア保守に関する記述はどれかR4春期 問47
8バグ数の管理で作成する図R3春期 問40
9ソフトウェア開発の生産性向上を図る手法R3春期 問41
10性能に関する要件はどれかR3春期 問46
11利用者側が主体となるテスト工程R2秋期 問36
12開発プロセスのどの段階で実施されるかR2秋期 問44
13システム開発工程R1秋期 問45
14システム開発後に修正や変更を行うことR1秋期 問46
15問題があると判定される機能はどれかR1秋期 問47
16パレート図H31春期 問41
17利用者と開発者の間の確認H31春期 問51
18ソフトウェア保守に関する説明はどれかH31春期 問54
19ソフトウェア保守に該当するものH30秋期 問37
20プログラムのテスト手法H30秋期 問44
21受入れテストH30春期 問46
22利用部門の立場で確認すべき事項H30春期 問51
23ソフトウェア保守で実施する活動H29秋期 問39
24システム要件定義で実施する作業H29秋期 問55
25ファンクションポイント法H29春期 問37
26プログラムの品質の指標はどれかH29春期 問38
27ソフトウェア保守で行う作業はどれかH29春期 問40
28ユースケースの特徴はどれかH29春期 問54
29本番環境への導入に関する記述H28秋期 問36
30作業の範囲を明確にする工程はどれかH28秋期 問53
31ソフトウェア受入れで実施する作業H28春期 問42
32システムテストの内容として適切なものH28春期 問43
33品質の管理を実施する必要がある工程H28春期 問50
34機能要件に該当するものはどれかH28春期 問55
35アクセス管理の検討を始めるプロセスH27秋期 問30
36ソフトウェア保守に該当するものH27秋期 問42
37受入れテストに関する記述H27春期 問34
38システム要件の実現性の確認作業H27春期 問35
39納期と品質の実現に不可欠な活動H26秋期 問35
40開発の対象範囲を規定するものH26秋期 問37
41システムテスト技法はどれかH26秋期 問44
42使いやすい画面設計H26春期 問32
43ホワイトボックステストH26春期 問34
44ブラックボックステストH26春期 問35
45ソフトウェア保守に関する記述H26春期 問36
46可用性に関する記述H26春期 問41
47システム要件を評価する基準H26春期 問43
48システム開発の各工程で実施する内容H26春期 問49
49システムの品質を明確にする工程H25秋期 問31
50システムテストで実施する作業H25秋期 問35
51ソフトウェア詳細設計で決定する項目H25秋期 問40
52システム開発における設計手順H25秋期 問43
53システム方式設計するときの検討事項H25秋期 問47
54ソフトウェア導入H25秋期 問48
55システムテストH25春期 問32
56システム要件として定義するものH25春期 問33
57契約不適合責任H25春期 問35
58ホワイトボックステストH25春期 問37
59保守プロセスの目的に関する説明H25春期 問41
60開発の次工程を担当する者は誰かH25春期 問42
61ソフトウェアの品質特性H25春期 問46
62ファンクションポイント法の説明はどれかH25春期 問48
63外部設計の作業H25春期 問49
64システム方式設計に含める作業H24秋期 問32
65システムテストに関する記述H24秋期 問33
66受入れテストH24秋期 問37
67内部設計で行う作業H24秋期 問38
68ホワイトボックステストH24秋期 問46
69ソフトウェア保守に関する説明H24秋期 問50
70ソフトウェア詳細設計の次の作業H24春期 問32
71ソフトウェア保守の説明H24春期 問34
72品質管理の考え方H24春期 問35
73システム要件定義H24春期 問43
74要件定義プロセスH24春期 問49
75グラフの分析H23秋期 問32
76システム要件定義H23秋期 問33
77結合テストに要する時間H23秋期 問37
78結合テストの実施内容H23秋期 問41
79システムテストでの検証内容H23秋期 問44
80ソフトウェア導入H23秋期 問48
81システム方式設計H23秋期 問49
82テスト結果への対応H23特別 問36
83ソフトウェア受入れH23特別 問37
84ソフトウェア保守H23特別 問44
85システム開発プロセスH23特別 問49
86開発ベンダーが作成する文書H23特別 問51
87ソフトウェア品質特性H23特別 問53
88システムテストの目的H23特別 問54
89ソフトウェア品質特性H22秋期 問38
90システム方式設計H22秋期 問41
91プログラム規則の目的H22秋期 問43
92システム移行計画書H22秋期 問47
93システム開発プロセスH22秋期 問48
94システム要件定義H22秋期 問49
95ソフトウェア結合テストH22春期 問34
96変更依頼に対する受託側の対応H22春期 問36
97ワークシートの結合テストH22春期 問40
98プログラムの単体テストH22春期 問47
99ソフトウェアの受入れH22春期 問49
100ソフトウェア詳細設計H22春期 問50
101ソフトウェア要件定義H22春期 問51
102開発部門と利用部門のかかわり方H21秋期 問29
103システム開発工程H21秋期 問32
104ソフトウェア詳細設計書H21秋期 問33
105ソフトウェア要件として規定すべきものH21秋期 問37
106ソフトウェア保守に含まれるものH21秋期 問38
107ソフトウェアの導入時の作業H21秋期 問43
108仕様変更の手順H21秋期 問44
109エラー検出時期と対応費用の関係H21秋期 問48
110テストケースの作成者H21秋期 問50
111外部委託する場合に行う管理方法H21秋期 問52
112ファンクションポイント法H21春期 問41
113ブラックボックステストH21春期 問42
114納品されたときに確認する項目H21春期 問43
115テストを行う環境として適切なものH21春期 問45
116外部設計において行う作業はどれかH21春期 問47
117プログラミングの説明はどれかH21春期 問49
118請負契約で発注側が行うことH21春期 問51
119プログラムテストに関する記述H21春期 問53
120利用者部門が係わる工程サンプル1 問26
121開発規模の見積りサンプル1 問27
122工程を実施順に並べたものはどれかサンプル1 問28
123プログラム開発の手順サンプル2 問 8
1アジャイルモデルの特徴に関する字句R7春期 問39
2ソフトウェア開発モデルR7春期 問44
3アジャイル開発R6春期 問40
4DevOpsR6春期 問47
5ソースコードから仕様書を得る手法R5春期 問39
6DevOpsR5春期 問40
7リファクタリングの説明はどれかR5春期 問49
8XP(エクストリームプログラミング)R4春期 問38
9DevOpsR4春期 問42
10動きを変えずに内部構造を改善する活動R3春期 問48
11アジャイル開発を実施している事例R3春期 問51
12迅速対応に主眼を置く開発手法R2秋期 問37
13DevOpsR2秋期 問46
14リバースエンジニアリングR2秋期 問51
15共通フレームの定義に含まれているものR1秋期 問39
16スクラムに関する記述はどれかR1秋期 問40
17アジャイル開発の特徴はどれかR1秋期 問49
18アジャイル開発のサイクルを表す言葉R1秋期 問52
19DevOpsに関する記述として適切なものR1秋期 問55
20アジャイル開発の特徴はどれかH31春期 問47
21海外に委託する開発形態H31春期 問48
22既存のソフトウェアを解析する手法H30秋期 問39
23ウォーターフォールモデルの特徴H30春期 問54
24共通フレームの利用に関する説明H29秋期 問41
25共通フレームで定義されている内容H28秋期 問45
26ウォーターフォールモデルの特徴H28秋期 問46
27プロトタイプはどれかH28春期 問49
28初期に試作を作るシステム開発モデルH27秋期 問38
29手戻りが最も少なく済む工程はどれかH27秋期 問43
30ウォーターフォールモデルの記述H27春期 問32
31図の開発モデルはどれかH26秋期 問42
32リバースエンジニアリングH26春期 問47
33ウォーターフォールモデルH25秋期 問34
34共通フレームの目的H25春期 問40
35オブジェクト指向の基本概念H24秋期 問45
36システム開発プロセスH24春期 問33
37CMMIH24春期 問38
38ソフトウェアの品質特性H23秋期 問34
39ソフトウェア規模の見積もりH23特別 問52
40プロトタイピングモデルH22秋期 問34
41ソフトウェア開発手法の組合せH22秋期 問45
42SLCPH22春期 問37
43ソフトウェア開発プロセスH21春期 問38
44ソフトウェア開発モデルサンプル1 問29
1変更管理委員会に対する変更要求R7春期 問40
2スケジュール作成に用いる技法R7春期 問41
3プロジェクトの指標R7春期 問45
4システム開発プロジェクトのスコープの対象R7春期 問48
5人的資源に関する計画R7春期 問55
6プロジェクトに該当する事例R6春期 問36
7プロジェクト統合マネジメントで実施する活動R6春期 問37
8アローダイアグラムR6春期 問41
9コストの見積手法R6春期 問49
10システム開発プロジェクトの品質管理R6春期 問51
11スコープマネジメントで実施する活動R6春期 問52
12ステップ数と不良件数の関係性を示す図R5春期 問38
13アローダイアグラムR5春期 問41
14開発スケジュールを短縮する時の対応R5春期 問45
15スコープのマネジメントの失敗事例R5春期 問54
16計画完了に必要な要員数R5春期 問55
17WBSに関する記述はどれかR4春期 問36
18アローダイアグラムR4春期 問43
19根本原因を追究する方法の説明はどれかR4春期 問48
20開発全体の工数は何人月かR4春期 問50
21プロジェクトのステークホルダとなるものR4春期 問52
22プロジェクトの予算超過額R3春期 問36
23プロジェクトコストマネジメントの活動R3春期 問39
24プロジェクトマネジメントの活動R3春期 問42
25受入れ検収を実施するタイミングR3春期 問43
26プロジェクトマネジメントの活動R3春期 問47
27作業終了までの最短時間R3春期 問50
28WBS辞書R3春期 問54
29プロジェクト統合マネジメントの活動R2秋期 問40
30発注元プロジェクトマネージャの活動R2秋期 問42
31コミュニケーションマネジメントR2秋期 問50
32アイディアを体系的に整理する手法R2秋期 問53
33リスク受容に該当する記述R2秋期 問54
34最短所要日数と最長所要日数R2秋期 問55
35品質悪化や納期遅れを防ぐ対応策R1秋期 問38
36プロジェクトマネジメントの進め方R1秋期 問41
37アローダイアグラムの説明はどれかR1秋期 問42
38プロジェクトスコープ記述書R1秋期 問51
39リスクマネジメントに関する記述H31春期 問37
40プロジェクト調達マネジメントH31春期 問40
41プロジェクトスコープの説明はどれかH31春期 問42
42プロジェクトマネージャの適切な行動H31春期 問45
43期間が短い会社とコストが低い会社H31春期 問53
44マスタスケジュールの説明はどれかH31春期 問56
45スコープの変更に該当するものH30秋期 問36
46品質マネジメントの活動H30秋期 問38
47情報伝達のための経路は何倍になるかH30秋期 問42
48統合マネジメントで作成されるものH30秋期 問43
49進捗管理の確認事項はどれかH30秋期 問46
50当初計画に比べた費用の変更は幾らかH30秋期 問48
51リスクを洗い出す方法はどれかH30秋期 問50
52統合マネジメントの活動はどれかH30秋期 問52
53プロジェクトの管理単位を明確化する手法H30秋期 問54
54ステークホルダの説明はどれかH30春期 問36
55人的資源マネジメントの活動H30春期 問37
56アローダイアグラムH30春期 問43
57プロジェクトの特徴はどれかH30春期 問44
58プラスのリスクへの対応策はどれかH30春期 問47
59WBSの作成に関する記述H30春期 問48
60品質マネジメントで行う活動H30春期 問50
61予算に対する超過コストは何万円かH30春期 問55
62プロジェクト品質マネジメントの作業H29秋期 問37
63適切なメンバー配置の検討に必要なものH29秋期 問38
642人で担当した場合の作業日数は何日かH29秋期 問40
65リスクの軽減に該当するものH29秋期 問42
66プロジェクトリーダーの採るべき対応H29秋期 問43
67ベンダー側の作業に対する管理活動H29秋期 問45
68プロジェクトを階層的に分解したものH29秋期 問46
69コミュニケーションマネジメントH29秋期 問48
70プロジェクトマネジメントの活動H29秋期 問53
71必要な作業を階層構造にする手法H29春期 問39
72納入者の選定で用意するものH29春期 問41
73プロジェクトスコープに影響するものH29春期 問43
74内部統制の構築に関する記述H29春期 問44
75プロジェクト管理を適用するケースH29春期 問45
76リスク軽減に該当するものはどれかH29春期 問47
77プロジェクトの実施作業の順序設定H29春期 問48
78情報伝達の経路は幾つ増加するかH29春期 問50
79スコープに含まれるものはどれかH29春期 問53
80プロジェクトリスクマネジメントH28秋期 問38
81超過コストは何万円になるかH28秋期 問39
82最大となる月の要員は何名かH28秋期 問41
83リスクの軽減に該当する対応策H28秋期 問42
84必要な追加人員は最低何人かH28秋期 問43
85どの知識エリアの活動かH28秋期 問48
86用いるのが適切な図はどれかH28秋期 問50
87プロジェクト発足時に作成するものH28秋期 問52
88チームリーダーの報告として適切なものH28春期 問40
89転嫁の事例として適切なものはどれかH28春期 問44
90類推見積法の特徴はどれかH28春期 問46
91スコープマネジメントに関する記述H28春期 問47
92外部から調達する必要があるものH28春期 問51
93最大何日増やすことができるかH28春期 問52
94必要な新メンバーは最低何人かH28春期 問53
95ステークホルダに関する記述H28春期 問54
96スコープを定義する目的H27秋期 問29
97プロジェクト調達マネジメントの活動H27秋期 問31
98チーム編成方法の比較H27秋期 問32
99プロジェクト管理のプロセス群H27秋期 問37
100プロジェクト全体の工数は何人月かH27秋期 問44
101PMBOKについて説明したものはどれかH27春期 問41
102階層的に要素分解した図表はどれかH27春期 問45
103品質計画プロセスの考え方H27春期 問46
104プル型コミュニケーションH26秋期 問38
105メンバーの役割や責任を定義するものH26秋期 問46
106どの知識エリアの活動かH26春期 問38
107WBS作成における要素分解H26春期 問42
108開発工程の流れ図の利用目的H26春期 問44
109プロジェクトマネジメントH26春期 問46
110プロジェク卜・スコープ・マネジメントH25秋期 問32
111プロジェクト統合マネジメントH25秋期 問39
112施策の効果を評価する指標H25秋期 問41
113コンティンジェンシー予備H25秋期 問42
114プロジェクト統合マネジメントH25秋期 問45
115品質計画における手法H25秋期 問46
116プロジェクトの人的資源管理H25春期 問34
117情報伝達に必要な経路数H25春期 問36
118プロジェク卜スコープ管理H25春期 問38
119プロジェクトマネジメントオフィスH25春期 問39
120リスク対応の優先順位H25春期 問43
121アローダイアグラムH25春期 問44
122コスト見積りの精度が最も高い時点H25春期 問50
123プロジェクト品質管理の作業H24秋期 問31
124リスク軽減策に関する記述H24秋期 問41
125伝達経路の組み合わせ数H24秋期 問42
126プロジェクトの例H24秋期 問43
127プロジェクトの各計画策定前に行う作業H24秋期 問48
128アローダイアグラムH24秋期 問49
129秘密保持契約H24秋期 問52
130ガントチャートH24春期 問31
131開発部門と利用者の関わり方H24春期 問40
132階層化した構成図で表すものH24春期 問41
133インセンティブ制度H24春期 問44
134進捗管理の留意事項H24春期 問45
135プロジェクトの立上げH24春期 問48
136ブレーンストーミングH24春期 問50
137過去のプロジェクト成果物の利用H23秋期 問38
138作業を階層的に表現する手法H23秋期 問42
139プロジェクトの進捗管理H23秋期 問51
140クリテイカルパスH23特別 問33
141スケジュール管理H23特別 問41
142WBSを作成する目的H23特別 問45
143アローダイアグラムH23特別 問48
144プロジェクトマネージャの対応H23特別 問50
145プロジェクトマネージャの役割H22秋期 問42
146プロジェクトメンバー間の伝達方法H22秋期 問44
147アローダイアグラムH22秋期 問46
148成果物の品質評価指標H22秋期 問51
149WBSの要素分解H22秋期 問52
150プログラム開発の作業H22春期 問31
151プロジェクトマネージャが行うべきことH22春期 問33
152アローダイアグラムH22春期 問35
153開発予算の見積もりH22春期 問44
154プロジェクトコミュニケーションH22春期 問46
155追加人員の計算H21秋期 問30
156プロジェクトの制約条件H21秋期 問34
157リスクシミュレーションH21秋期 問36
158作業効率の計算H21秋期 問39
159プロジェクト憲章の内容H21秋期 問41
160情報伝達経路の組合せH21秋期 問46
161プロジェクトのスケジュール管理H21秋期 問51
162プロジェクトのリスク管理H21春期 問32
163プロジェクトの立ち上げH21春期 問34
164マイルストーンに分類されるものH21春期 問36
165アローダイアグラムH21春期 問37
166現在の全体の進捗率(%)は幾らかH21春期 問48
167時間とタスクを表す工程管理図はどれかH21春期 問50
168アローダイアグラムサンプル1 問30
169プロジェクト計画書サンプル1 問31
170スケジュール管理サンプル1 問32
171スケジュール管理サンプル2 問 9
1ITサービスの指標R7春期 問36
2ITサービスマネジメントに関する字句R7春期 問37
3ITシステムを継続的に改善して管理する活動R6春期 問44
4サービスの合意に用いる文書R5春期 問44
5MTBSIの改善を行っている事例R5春期 問46
6SLAに関する語句の組合せR4春期 問51
7ITサービスマネジメントのプロセスR3春期 問37
8ITILに関する記述R3春期 問45
9ITサービスのベストプラクティス集R2秋期 問38
10サービス品質を合意する文書R2秋期 問39
11C(Check)で実施する内容はどれかR1秋期 問48
12ITサービスマネジメントのフレームワークR1秋期 問50
13機密性に該当するものはどれかH31春期 問38
14SLAの項目の適切な組合せはどれかH31春期 問52
15サービスの内容を取り決める文書H30秋期 問40
16PDCAサイクルのAに当たるものはどれかH30秋期 問56
17SLAで合意する内容H30春期 問38
18SLAを遵守している行動はどれかH30春期 問39
19サービス内容に関する合意書H29秋期 問36
20システム運用の維持管理・改善の取組みH29秋期 問52
21ITILを説明したものはどれかH29春期 問35
22サービスの品質レベルを合意する文書H29春期 問42
23ITサービスマネジメントの活動H28秋期 問35
24稼働率の向上に有効なものH28秋期 問47
25有効な計測項目はどれかH28秋期 問49
26サービスレベルを評価するための項目H28春期 問38
27サービスレベル維持や向上を図る活動H28春期 問41
28ITサービスマネジメントシステムH27秋期 問33
29SLAの内容を合意する相手は誰かH27秋期 問41
30A(Act)に該当するものはどれかH27春期 問37
31サービスレベル管理の目的H27春期 問38
32品質マネジメントの考え方H27春期 問43
33モニタリングで実施するものはどれかH26秋期 問31
34即時と判断されるべき変更はどれかH26秋期 問32
35システム移行計画書に記載すべき事項H26秋期 問33
36PDCAサイクル C(Check)に該当するものH26秋期 問36
37ITサービスマネジメントのプロセスH26春期 問33
38SLAを取り交わす利点H26春期 問48
39管理サイクルを表すものはどれかH25秋期 問30
40SLAH25秋期 問33
41ITサービスマネジメントH24秋期 問36
42SLAとSLMに関する説明H24秋期 問39
43SLAの条文例H24春期 問30
44ITILH24春期 問42
45ITILの説明H23秋期 問40
46SLAの項目H23秋期 問46
47サービスレベルH23特別 問38
48SLAの説明として適切なものH23特別 問47
49インシデントに該当するものH22秋期 問37
50A(Act)で実施することはどれかH22春期 問32
51SLAに含めることが適切な項目H21秋期 問35
52ITサービスマネジメントの説明H21秋期 問42
53様々な脅威への事前対策H21秋期 問45
54システムの障害対策H21春期 問33
55可用性(アベイラビリティ)H21春期 問39
56SLAの目的はどれかH21春期 問46
57サービスレベルの評価項目サンプル1 問33
1チャットボット導入の効果はどれかR7春期 問49
2チャットボットの説明はどれかR7春期 問50
3AI導入で短縮できた時間の割合R7春期 問54
4許容できる停止時間R6春期 問38
5小さい方が良いKPIR6春期 問39
6サービス利用方法の手順を示した文書R6春期 問45
7ITサービスマネジメントの管理プロセスR6春期 問46
8サービスデスクの業務改善R5春期 問36
9指標とサービスマネジメントプロセスの関連R5春期 問47
10FAQの作成で改善できる項目R5春期 問51
11サービスの保証に当たるものはどれかR4春期 問39
12インシデント管理の目的はどれかR4春期 問44
13チャットボットが有効な管理プロセスR4春期 問49
14オペレーター支援システムで期待できる効果R4春期 問54
15エスカレーションR3春期 問44
16SLMR3春期 問53
17AI導入により短縮できた時間R2秋期 問43
18サービスデスクの役割はどれかR2秋期 問47
19チャットボットに関する記述R2秋期 問49
20チャットボットに関する事例R1秋期 問43
21自動応答技術を用いた会話ツールR1秋期 問54
22サービスデスクを設置する部門H31春期 問36
23会話形式で自動的に応じるシステムH31春期 問46
24インシデント管理の目的はどれかH30秋期 問49
25メールサービスにおける可用性の要件H30秋期 問51
26利用者にFAQを提供する目的H30春期 問41
27問題管理の事例はどれかH29秋期 問47
28サービスデスクが行うことはどれかH29春期 問52
29リリース管理に関する記述H27秋期 問34
30ITサービスマネジメントのプロセスH27春期 問44
31サービスデスクにおける対応H26春期 問37
32ITサービスマネジメントのプロセスH26春期 問40
33サービスデスクに関する説明H25秋期 問29
34インシデント管理に関する評価指標H25秋期 問44
35ITサービスマネジメントに関する説明H24秋期 問44
36利用者向けカタログの内容H24秋期 問47
37インシデント管理H24春期 問39
38インシデント管理H23秋期 問35
39変更管理H23秋期 問39
40問題管理H23秋期 問47
41インシデント管理H23特別 問35
42リリース管理H23特別 問40
43サービスデスク導入のメリットH23特別 問46
44問題管理の活動はどれかH22秋期 問33
45ITIL 変更管理H22秋期 問40
46サービスサポートにおける管理機能H22春期 問41
47インシデント管理の説明H22春期 問48
48インシデント管理の観点H21秋期 問31
49構成管理の役割はどれかH21秋期 問53
50サービスデスクの主要な業務内容H21春期 問35
51インシデント管理の目的H21春期 問40
52ヘルプデスクサンプル1 問34
53サービスデスクの特徴サンプル2 問10
1配線用の取り外しが可能なパネルの床板R7春期 問42
2ファシリティマネジメントの観点から行う対策R6春期 問43
3システム環境整備R5春期 問48
4落雷による過電流を防止するための対策R4春期 問41
5ファシリティマネジメントに関する実施事項R4春期 問46
6BCPに基づくマネジメント活動R3春期 問52
7ファシリティマネジメントの施策H31春期 問49
8建物や設備の維持・保全に関する説明H30秋期 問47
9ファシリティマネジメントの施策H30春期 問53
10ファシリティマネジメントの施策H29秋期 問51
11ファシリティマネジメントの目的H29春期 問36
12ファシリティマネジメントH28秋期 問37
13可用性管理の目的として適切なものH28春期 問36
14ファシリティマネジメントH28春期 問48
15安全性の確保に関する施策H27秋期 問40
16ファシリティマネジメントH27春期 問36
17ファシリティマネジメントはどれかH26秋期 問39
18ファシリティマネジメントH26春期 問45
19フリーアドレスH25秋期 問36
20ファシリティマネジメン卜H25秋期 問49
21ファシリティマネジメントの施策H25春期 問45
22ファシリティマネジメン卜H24秋期 問40
23サーバラックの目的H24春期 問46
24無停電電源装置H23秋期 問43
25セキュリティワイヤの用途H22秋期 問50
26ファシリティマネジメントH22春期 問39
27自家発電設備H22春期 問43
28ファシリティマネジメントの対象H21秋期 問40
29無停電電源装置(UPS)サンプル1 問35
1情報セキュリティ監査の説明はどれかR7春期 問38
2システム監査人として適切なものR7春期 問51
3システム監査人として適切な者は誰かR7春期 問52
4システム監査人の役割R6春期 問42
5システム監査で用いる判断尺度の選定方法R6春期 問48
6システム監査の目的R6春期 問55
7システム監査人の行動規範R5春期 問37
8会計監査の目的はどれかR5春期 問52
9システム監査の調査手段R4春期 問53
10システム監査の手順R3春期 問38
11システム監査人が所属している組織R3春期 問55
12システム監査の目的R2秋期 問41
13システム監査人の行動として適切なものR2秋期 問48
14システム監査の目的はどれかR1秋期 問36
15監査人が運用部門に要求する情報R1秋期 問44
16システム監査の対象となり得る業務H31春期 問44
17情報セキュリティ監査の対象H31春期 問50
18システム監査の業務H31春期 問55
19業務監査に関する説明はどれかH30秋期 問45
20システム監査人として適切な者は誰かH30秋期 問53
21内部統制の四つの目的H30秋期 問55
22監査実施後に被監査部門がまとめるものH30春期 問42
23監査人に求められる要件H30春期 問45
24システム監査に関する説明H29秋期 問44
25被監査部門が実施するものはどれかH29秋期 問50
26システム監査に当たるものはどれかH29春期 問46
27被監査部門の役割はどれかH29春期 問51
28監査の種類と目的の組合せH28秋期 問40
29システム監査基準に関する説明H28秋期 問54
30システム開発部門のシステム監査H28春期 問37
31システム監査人の役割に関する記述H28春期 問39
32監査結果を助言及び勧告する相手H27秋期 問35
33システム監査人の職業倫理H27秋期 問36
34システム監査における評価H27春期 問39
35リスクコントロールの検証手段H27春期 問40
36改善を行う責任者は誰かH26秋期 問40
37システム監査の目的として適切なものH26秋期 問41
38システム監査の説明はどれかH26秋期 問45
39システム監査の対象H26春期 問31
40システム監査人が実施するプロセスH26春期 問50
41システム監査の監査対象H25秋期 問37
42システム監査人が実施するものH25秋期 問38
43システム監査人の独立性H25春期 問47
44システム監査の実施内容H25春期 問51
45システム監査の内容H24秋期 問35
46監査人の独立性に反する事例H24秋期 問51
47システム監査報告書の提出先H24春期 問37
48システム監査H24春期 問47
49監査実施部門の位置付けH23秋期 問45
50改善計画の策定責任者H23特別 問34
51システム監査の実施に関する記述H23特別 問42
52システム監査H22秋期 問36
53監査人の立場H22秋期 問39
54システム監査の内容H22春期 問42
55システム監査人の役割はどれかH21春期 問44
56システム監査の手順サンプル1 問36
57システム監査人の役割サンプル2 問11
1組織間でけん制を実施している状況R7春期 問43
2"ITへの対応"に関する記述はどれかR7春期 問53
3ITガバナンスR6春期 問53
46つの基本的要素から構成される取組R6春期 問54
5職務分掌に関する事例はどれかR5春期 問50
6ルールを決める活動はどれかR5春期 問53
7どの機能の実現例として適切かR4春期 問37
8ITガバナンスに関する記述はどれかR4春期 問40
9ITガバナンスR3春期 問49
10ITガバナンスの説明はどれかR2秋期 問45
11財務報告に係る内部統制R2秋期 問52
12モニタリングの説明はどれかR1秋期 問37
13ITガバナンスを構築・推進する責任者R1秋期 問53
14情報システム戦略の実行を統制するものH31春期 問39
15内部統制の考え方H31春期 問43
16ITガバナンスを構築するための役割H30秋期 問41
17ITガバナンスに関する記述H30春期 問40
18ITガバナンスの説明はどれかH30春期 問49
19職務分掌の例はどれかH30春期 問52
20ITガバナンスを確立させる責任者H29秋期 問49
21内部統制を機能させるための方策H29秋期 問54
22ITガバナンスの説明はどれかH29春期 問49
23手順や詳細を文章で示したものH28秋期 問44
24ITガバナンスの説明H28秋期 問51
25ITガバナンスの実現を目的とした活動H28春期 問35
26業務処理統制に当たるものはどれかH28春期 問45
27IT統制に関する記述H27秋期 問39
28担当者間で相互けん制を働かせることH27春期 問33
29ITガバナンスについて記述したものH27春期 問42
30ITガバナンスの位置付けH26秋期 問34
31内部統制を整備・運用する責任者H26秋期 問43
32リスクコントロールマトリクスH26春期 問39
33業務処理統制に当たるものはどれかH25秋期 問28
34全般統制に当たるものH25春期 問31
35ITガバナンスを説明したものH24秋期 問34
36職務分掌H24春期 問36
37内部統制H23秋期 問36
38ITガバナンスH23秋期 問50
39IT統制H23秋期 問52
40内部統制H23特別 問39
41職務分掌H23特別 問43
42内部統制H22秋期 問35
43内部統制H22春期 問38
44内部統制運用の最終責任者H22春期 問45
45内部統制に関する記述H21秋期 問49
46ITガバナンスH21春期 問52
47内部統制サンプル1 問37
© 2009- ITパスポート試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop