合格できません。。。
広告
わーおさん
(No.1)
今日ITパスポートの受験をしてきました。結果は565点でした。不合格です。比率はそれぞれ
ストラテジ系:480/1000
マネジメント系:670/1000
テクノロジ系:485/1000
でした。あと少しなので今月中に(できれば2週間後以内)もう一度受けてみようと考えています。しかし、落ちることが軽くトラウマになっており、諦めようかとも考えております。受けるべきか合格の見込みが自分にはあるのか分からなくなってしまいました。どうするべきでしょうか。
勉強法は基本的には過去問を毎日解いていました。ここ1週間は9割超えるようになりました。答えを覚えないように、YouTubeの聞き流しなどで単語の意味を覚えたりもしました。特に英語の略語を覚えるのが苦手で、例えばCSR、BCP、SCMといった略語は同じ文字数で同じCが使われているけどどれも違う意味のCでその区別が全然できなくてごちゃ混ぜになってしまいます。やはり自分の勉強法が悪いのでしょうか。
ストラテジ系:480/1000
マネジメント系:670/1000
テクノロジ系:485/1000
でした。あと少しなので今月中に(できれば2週間後以内)もう一度受けてみようと考えています。しかし、落ちることが軽くトラウマになっており、諦めようかとも考えております。受けるべきか合格の見込みが自分にはあるのか分からなくなってしまいました。どうするべきでしょうか。
勉強法は基本的には過去問を毎日解いていました。ここ1週間は9割超えるようになりました。答えを覚えないように、YouTubeの聞き流しなどで単語の意味を覚えたりもしました。特に英語の略語を覚えるのが苦手で、例えばCSR、BCP、SCMといった略語は同じ文字数で同じCが使われているけどどれも違う意味のCでその区別が全然できなくてごちゃ混ぜになってしまいます。やはり自分の勉強法が悪いのでしょうか。
2025.03.03 20:59
ポテトさん
(No.2)
ストラテジーとテクノロジーが理解不足なので集中的に勉強されたほうがよいです。
問題を解くときに4択すべての意味が分かったうえで、回答を選ぶようにするとよいです。分からなかったところは復習対象。
3文字用語は、そのままだと辛いので元の英語で覚えました。
年度を絞らずに模擬形式100問で8割くらい解けるとよいとおもいます。
やっていなかったらためしてみましょう。
問題を解くときに4択すべての意味が分かったうえで、回答を選ぶようにするとよいです。分からなかったところは復習対象。
3文字用語は、そのままだと辛いので元の英語で覚えました。
年度を絞らずに模擬形式100問で8割くらい解けるとよいとおもいます。
やっていなかったらためしてみましょう。
2025.03.03 21:50
オリザさん
★IP ブロンズマイスター
(No.3)
単語を覚えづらいときは入力の方法を変えてみるというのも手です。
たとえば、動画や図解でその言葉を解説したものを視覚で見てみる。
WebでCSRやBCP、SCMの記事を何本か読んで(単語説明の記事ではなく具体的な取組を紹介した記事)、どんな概念なのか浮き彫りにしていく。
どういうインプット方法が得意かはひとによって違うようです。これを認知特性といって、視覚優位、言語優位、聴覚優位とありますが、もし聞き流しで覚えにくいという自覚があるのならば、わーおさんは聴覚優位ではない可能性があります。
そこで上のような提案が出てくるわけです。
たとえば、動画や図解でその言葉を解説したものを視覚で見てみる。
WebでCSRやBCP、SCMの記事を何本か読んで(単語説明の記事ではなく具体的な取組を紹介した記事)、どんな概念なのか浮き彫りにしていく。
どういうインプット方法が得意かはひとによって違うようです。これを認知特性といって、視覚優位、言語優位、聴覚優位とありますが、もし聞き流しで覚えにくいという自覚があるのならば、わーおさんは聴覚優位ではない可能性があります。
そこで上のような提案が出てくるわけです。
2025.03.04 06:41
ハネコトさん
(No.4)
まずは、結果は残念でしたが試験お疲れ様でした。
ストラテジ系で使われているCについて・・・
一概にこのようなやり方が正解とは思いませんが一応説明します。
ここの分野では、企業についてなのか顧客についてなのか等や
またそれらとどのような関係性なのかで覚えていくのはいかかでしょうか??
英略語を訳すときに意味合いとして顧客が真ん中にきたら
おかしいなと感じたらそこは連鎖(チェーンのC)が入るとか。
企業や顧客で使われているCは主に先頭に来ると思ってもいいのかなと。
ただ、企業のCをE(エンタープライズ)で使われていることもあったりと
またCADの頭はコンピュータとなるので、確かに厄介なのは強く感じます。
そのような時は問題文を読んで何について問われているのかで
英略語の頭の意味を変え、答えの中に末がM(管理)なのか、
D(設計)なのか判別をしていくといった感じで覚えていきました。
勿論、YouTubeの聞き流しもやりました。
英略語とその意味の説明を言えるぐらいまではやりました。
とにかく英略語に触れないと覚えられないとは思いました。
言ってる意味が分からないなと思いましたら、
またご質問していただければと思います。
ストラテジ系で使われているCについて・・・
一概にこのようなやり方が正解とは思いませんが一応説明します。
ここの分野では、企業についてなのか顧客についてなのか等や
またそれらとどのような関係性なのかで覚えていくのはいかかでしょうか??
英略語を訳すときに意味合いとして顧客が真ん中にきたら
おかしいなと感じたらそこは連鎖(チェーンのC)が入るとか。
企業や顧客で使われているCは主に先頭に来ると思ってもいいのかなと。
ただ、企業のCをE(エンタープライズ)で使われていることもあったりと
またCADの頭はコンピュータとなるので、確かに厄介なのは強く感じます。
そのような時は問題文を読んで何について問われているのかで
英略語の頭の意味を変え、答えの中に末がM(管理)なのか、
D(設計)なのか判別をしていくといった感じで覚えていきました。
勿論、YouTubeの聞き流しもやりました。
英略語とその意味の説明を言えるぐらいまではやりました。
とにかく英略語に触れないと覚えられないとは思いました。
言ってる意味が分からないなと思いましたら、
またご質問していただければと思います。
2025.03.04 10:26
y4 kさん
(No.5)
英語の略語に苦手意識があるのなら、略さない方がよいと思います。
その方が、略語が何を意味しているのか理解できるのではないでしょうか?
受験を続けるか否かの御判断は、御自身でして頂く他ありません。
情報処理技術者試験に独占業務はありません。つまり、合否に関わらずITに関する仕事をすることは原則可能です。合格が必須だというのなら、それは内部規定です。
解いて終わりですか?
何故正解(不正解)なのか、その仕組みや根拠を確認されましたか?
個人的には、過去問演習の正答率に意味を感じていません。
試験当日までに、その仕組みや根拠を理解して、それらに照らして答えればよいと思っています。
その方が、略語が何を意味しているのか理解できるのではないでしょうか?
受験を続けるか否かの御判断は、御自身でして頂く他ありません。
情報処理技術者試験に独占業務はありません。つまり、合否に関わらずITに関する仕事をすることは原則可能です。合格が必須だというのなら、それは内部規定です。
>勉強法は基本的には過去問を毎日解いていました。
>やはり自分の勉強法が悪いのでしょうか。
解いて終わりですか?
何故正解(不正解)なのか、その仕組みや根拠を確認されましたか?
個人的には、過去問演習の正答率に意味を感じていません。
試験当日までに、その仕組みや根拠を理解して、それらに照らして答えればよいと思っています。
2025.03.04 14:46
わーおさん
(No.6)
数々のご意見をありがとうございました。2週間後にもう一度挑戦してみようという結論に至りました。皆さんからいただいたご意見も参考にしてもう少し頑張ってみようと思います。
2025.03.07 17:25
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告