おちました

そらさん  
(No.1)
先日試験を受けたのですが落ちてしまいました
過去問は過去10年分行い、何度もやっていて答えを覚えてしまっていた部分もありました。
試験で新しい単語も出題され、知っていて分からないではなく知らなくて分からないことがありました。教科書も何度も読んでいたのですが、教科書に載っていない単語も出ました。次で絶対受かりたいのですがオススメの勉強法を教えて頂きたいです

総合点505点
ストラテジ系475点、マネジメント系470点
テクノロジ系445点
でした
2025.03.23 20:07
オリザさん 
IP ブロンズマイスター
(No.2)
教科書にない単語が出たからといってそれらを幅広く覚えようとするのは、①勉強に労力がかかる割には出るとは限らない、②教科書に載ってなければその単語がどういう形で出題されるかを集められず、勉強の質が上がらない、 という2点でコスパタイパが悪いのでお勧めしません。

マイナーな単語が分からなくても、頻出分野の理解を深めておけば受かる試験です。対策は基本的には過去問演習の質を高めていくことで十分と考えます。
①4択のうち、間違いの3つはどこが間違っているか指摘できる
②間違いの3つの選択肢を正しく直せる
③間違いの3つの選択肢は、どういう問題なら正解になるか、問題を作ってみる

①から③の方法で誰かに解説すると効果が高いそうですが、なかなかそこまでできないでしょうから、自分自身に解説する気でやってみてください。
最初は自力では難しいですが、何も見ずに試みて、2分かけても自力でできなかったら参考書を見るなど、とにかく自分の言葉で説明しようと頭に負荷をかけるようにしてください。
2025.03.23 21:33
彼方さん 
(No.3)
自分は過去に何度となく同じ事を書いているのですが、まず自分の得手不得手を把握して下さい。そこを一つひとつ克服していかないと得点は上がりません。
ITパスポートの場合、教科書に載ってない単語だとか事項は必ず出ます。落ちた人は皆揃ってそこを気にするのですが、落ちる原因はそこじゃありません。
その点数なら教科書の内容が全部完璧って事はまず無いはずですよ。過去問を何度もやってるとの事ですが、答えを覚えてようが何だろうが「似た問題が出て自力で解けるか」は自分自身が一番わかってるはずです。解けないだろうなと思われる問題が多分いくつもあったはずなので、そこを1からインプットし直して下さい。
よくインプットよりアウトプットって言われますが、出来てないもんはインプットに戻るのが絶対条件です。
2025.03.25 19:51
さくらさん 
(No.4)
ITパスポートで質問です。ITパスは100問中何問合えば合格ですか?過去問道場の過去問なら、どれぐらい割合とれば良いのでしょうか
2025.03.25 22:05
彼方さん 
(No.5)
>さくらさん

試験内容はここで聞く前に、試験を主催しているIPA(情報処理推進機構)のITパスポート試験のサイトくらいは確認しましょう。
試験内容も試験範囲も申込も、ここを見てないと話が始まりませんので…
一応下にリンク貼りますけど、「ITパスポート」で検索すればすぐ辿り着けますよ。
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/range.html

過去問なら少なくとも直近5回分以上を8割以上の正答率目指して下さい。6~7割でも通るかもしれませんが保証はしかねます。ITパスポートは試験範囲がめちゃくちゃ広く、市販のテキストを完璧にマスターしても合格点までは取れますが満点は絶対取れません。過去問と全く同じ問題もそんなに出ませんので、最初からギリギリで要領よく通ろうなどと思わない方がいいですよ。
2025.03.26 00:11
にゃんさん 
(No.6)
>>過去問は過去10年分行い、何度もやっていて答えを覚えてしまっていた部分もありました。

答え覚えるくらいやったのはすごいですね。

同じ問題を解くのはストレスがないかと思いますので、過去10年分の問題を以下のやり方で解いてみると良いかもです。参考にしてみてください。

正解の選択肢以外の3つの単語の「意味」・「なぜ誤りなのか」・「逆に正解になるとしたらどんな問題文なのか」を説明できるようにする。

そしたら余裕をもって合格できると思います。
2025.03.26 00:50
しこしこさん 
(No.7)
あの一応確認したいんですけども、参考書のどこにも載ってない問題が出る8問っていうのはその8問に正解しようと不正解だろうと採点には関係ない問題ってことですよね。その場合、92問で1000点満点と見て評価されるということでいいんですよね?

わかる方がいたら教えてください
2025.03.27 17:27
彼方さん 
(No.8)
>しこしこさん

それも下記の試験要項を全部読んで、そこに書いてある通り解釈して下さい。
https://www3.jitec.ipa.go.jp/JitesCbt/html/about/range.html

「総合評価は92問、分野別評価はストラテジ系32問、マネジメント系18問、テクノロジ系42問で行います。
残りの8問は今後出題する問題を評価するために使われます」

という事で8問はおっしゃる通り採点対象外です。が、それは「参考書のどこにも載ってない問題が出る8問」って意味では無いですよ。
これ勘違いすると試験で痛い目に遭います。そもそも参考書が試験範囲全部カバーしてるという前提がどこにも書かれていない思い込みなので、まずそこから離れて下さい。

参考書は試験範囲の中でも「特によく出る」事項しか載ってないです。試験範囲はあくまでも上記のリンク先に投稿されてるシラバスで、見ればわかりますが範囲はとても広いです。
92問1000点満点の中で600点取れば良いので、シラバスに載ってる内容を全部憶えなくても合格は出来ます(それこそ参考書を9割以上本当にマスター出来れば合格出来るはず)。が、出題自体はされますからその事実は頭の片隅に入れとかないといけません。でないと実際に試験を受けた時に「参考書に載ってない事がたくさん出て来る!」と焦る事になりますよ。
2025.03.28 01:18

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop