初めて受験を考えています。

かっちゃんさん  
(No.1)
30代女性です。
来年転職を考えており、ITパスポートの資格等を取っておきたいと思い
今回始めて受験してみようと考えています。

勉強の仕方として、
前知識なく、何度も過去問を解くことで覚えていった方がいいのか、
参考書である程度知識を付けてから過去問を解いて覚える方がいいのか、
みなさんはどのように勉強しているのでしょうか。

教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
2025.05.26 17:30
y4 kさん 
(No.2)
個人的には
「参考書である程度知識を付けてから過去問を解いて理解を深める」
だと思っています。

憶えるだけで合格ラインに到達するのも難しくなってきた印象です。それこそ、計算問題をはじめ選り好みしないで憶えることがマストでしょう。それよりも、仕組み・理屈を理解し、解く見通しを立てられることが大切だと思います。
2025.05.26 18:35
QMさん 
(No.3)
私のお勧めは・・・

まったく前知識がないなら、まず最新の過去問1回分を解いてみる。
それで、どんな問題が出るのか、自分が特に弱い分野は何か、そういったことを把握します。

それから、参考書に一通り目を通しましょう。
完璧でなくていいので、ある程度知識が付いたら、もうひとつ前の回の過去問をやってみる。

その後は、主に分野別に過去問を解きながら、必要に応じて参考書を確認。
その際、その問題の答だけでなく、関連する知識もまとめて見ておくのがお勧めです。
2025.05.26 19:46
かっちゃんさん  
(No.4)
お答えいただきありがとうございました。

覚えることがメインではないのですね…

一度過去問を解いてみてから、参考書を読んで過去問をやりこんでいこうと思います。

ありがとうございましたm(_ _)m
2025.05.27 13:01

返信投稿用フォーム

※CBT試験では出題内容の公開が禁止されているため、直接的・間接的を問わず、出題内容や難易度を尋ねる質問は厳禁です。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop