試験の傾向について

abc888さん  
(No.1)
来週に試験を受けるのですが試験傾向はネットでよく言われる頻出範囲を集中して取り掛かるか、それともまんべんなく対策したほうがいいかどっちがいいと思いますか?

自分がよく見ている解説動画を出している講師は傾向を重視して勉強しろと言っているのですが、職場の先輩にはまんべんなくやったほうがいいと言われました

参考までに自分はストラテジ全般苦手、マネジメント普通、テクノロジ計算系以外そこそこ得意といった感じです
2025.08.01 10:05
y4 kさん 
(No.2)
受験する目的によります。

ケース1:
Iパス受験を足掛かりにしてIT全般の知識・技能を習得し、IT人材になるのを目指す。
>参考までに自分はストラテジ全般苦手、マネジメント普通、テクノロジ計算系以外そこそこ得意といった感じです
正直、物足りないです。職場の先輩が仰るようにまんべんなくやった方がよいですし、受験日も変更可能であれば延ばしましょう。

ケース2:
IT全般の知識・技能に関心が低く、ただただ合格証書をコスパ・タイパよく取得したい。
>自分がよく見ている解説動画を出している講師は傾向を重視して勉強しろ
これで総合及び分野別基準点を超えれば達成です。

御自身のお考えに近い方で判断してください。
2025.08.01 10:36
オリザさん 
IP ブロンズマイスター
(No.3)
これは、その人の表現方法や捉え方の問題のような気がします。
動画の講師先生も傾向を重視しろと言いつつ、傾向に無いジャンルは捨てろという意味では言ってない気がします。
同僚の方のまんべんなくというのも「論点の漏れなく」という意味はあっても、全ての論点を濃淡なく均一に取り組め、という趣旨ではない気がします。

「ひととおりの論点を漏れなく勉強するけど、出題頻度や得意不得意に合わせて濃淡をつける」
↑これなら、講師の方と同僚の方の発言に矛盾はないんですよね。捉え方が違うだけで。


それから abc888 さんの場合は、当日の解く順番を工夫されるといいです。
1問目から順番に解くとストラテジ系なので、そこで悩んで時間を浪費するのは避けたいです。前半を後回しにしてテクノロジ系から解き始め、乗っていきたいところです。
2025.08.01 10:39

返信投稿用フォーム

※CBT試験では出題内容の公開が禁止されているため、直接的・間接的を問わず、出題内容や難易度を尋ねる質問は厳禁です。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop