高校生のアイパス受験の感想

カキツバタさん  
(No.1)
2025年7月に受験して合格見込みです。
商業科の高校にかよってる2年です。授業の一環で受験しました。授業としては、1年の10月頃にスタートし、夏休み中に受験する形です。他に投稿されてる受験者の方々と比べてかなりの長期間勉強ではありますが、今までの年も合格者は少ないと、先生方が話していました。他の高校生の受験者や、私の学校の後輩達が参考に出来ればと思い感想を書かせて頂きます。
高校内で合格者が少ない理由として感じたことは、ストラテジ系、マネジメント系は高校生にとって関わりが少なくとっつきにくく、テクノロジ系は知ってること知らないことの差が大きくて、用語が多い分他の教科の勉強を考えるとハードルが高いことだと思います。また、先生方も授業のしようがないのか、とりあえず暗記して、問題いっぱいといて!といった形に進めており、先生方への反発もあるのか、周りのモチベーションがだんだん下がってくのが感じられました。まぁ、受かんなくても?と言い始める人が出ると、やはり、同調する人が多いです。こういったことが、高校生にとってのアイパスの難易度の高さと感じます。
他の社会人の方の投稿から勉強法や期間を考えてしまうと、高校生にとっては、その方々のように上手くいかず、挫折してしまうと思います。他の教科の勉強、検定、テストを考えるとかなりの期間を設けて考えた方がいいでしょう。私の場合は、選択肢をランダムにして、過去10年分の過去問を解き、模試を繰り返してましたが、かなり問題自体を覚えてしまい、〇問連続正解!が当たり前になる形です。周りの落ちてしまった子を見ると、100問連続正解することに固執してしまってたようにも思えます。基本的に問題を覚えてしまってからは、量を解くのをやめ、毎回アの選択肢はここが違うや、なんの説明をしてる選択肢だ、と頭に浮かべて消し、次イの選択肢はと1問にたくさんの時間をかけるようにしました。また、忘れていいから聞いててと、母にいろんな単語を説明してアウトプットするようにしました。他にもぴんとこないものは、例を調べて、身近なものに置き換えをしてました。
正直この勉強法は、他の教科と一緒にやるために、長期間設けてるからこそできるものではありますし、私も先生方に君は受かると言われた割に、高得点を取れてるわけではありません。ただ、長期間勉強してやる!て決めたけど、なんかやること無く思えてきたり、過去問だけでいいのかな、ってなってる人がいたら、1度試して欲しいです
2025.07.28 20:11
カキツバタさん  
(No.2)
追伸
高校生の受験の難しさを中心に書きましたが、高校生は、社会人の方々よりも勉強に使える時間が圧倒的に多いと思います。また、やはり若い人の方が覚えるのも早いといいますし。しっかりやりきれば全く手が届かない試験では絶対にないです。確実に大学受験、就職にいい影響を与えますし、年々難しくなってるとも言われてます。授業で絶対やることになった人、なんか資格とりたくて興味を持った人、せっかくなら今やりきった方がいいと思います。このスレッドを覗いて見た皆さんが、いい結果をもてることを望みます。
2025.07.28 20:30

返信投稿用フォーム

※CBT試験では出題内容の公開が禁止されているため、直接的・間接的を問わず、出題内容や難易度を尋ねる質問は厳禁です。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop