【2025年8月】試験結果報告専用スレッド
広告
管理人
(No.1)
こちらは2025年8月にITパスポート試験を受験された方が、試験結果を報告する専用のスレッドとなります。合格報告スレッドが乱立することを防止するため、月ごとに統一スレッドを設けています。
先月もたくさんの合格報告をいただき誠にありがとうございました。このサイトが微力ながら多くの方の役に立っていることを感じることができ、大変励みになります。
個別の返信はできておりませんが、合格の知らせ等はすべてありがたく読んでおりますので、試験結果報告や試験の体験談については、こちらのスレッドに是非ぜひ投稿をいただけると嬉しいです。皆さんの投稿が次に受験を目指す方々にとって貴重な情報となるはずです。
※CBTSの受験者規約に従い、試験問題や解答などを示唆する内容や試験内容を尋ねる内容を含む投稿は一切禁止ですので、ご理解のほどお願いいたします。
先月分:【2025年7月】試験結果報告専用スレッド
https://www.itpassportsiken.com/bbs/5383.html
先月もたくさんの合格報告をいただき誠にありがとうございました。このサイトが微力ながら多くの方の役に立っていることを感じることができ、大変励みになります。
個別の返信はできておりませんが、合格の知らせ等はすべてありがたく読んでおりますので、試験結果報告や試験の体験談については、こちらのスレッドに是非ぜひ投稿をいただけると嬉しいです。皆さんの投稿が次に受験を目指す方々にとって貴重な情報となるはずです。
※CBTSの受験者規約に従い、試験問題や解答などを示唆する内容や試験内容を尋ねる内容を含む投稿は一切禁止ですので、ご理解のほどお願いいたします。
先月分:【2025年7月】試験結果報告専用スレッド
https://www.itpassportsiken.com/bbs/5383.html
2025.08.02 18:21
管理人
(No.2)
報告テンプレ
【合否見込】
【得 点】
【属 性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)
【勉強期間】
【使用教材】
【勉強方法】
【感想やコメント】
【合否見込】
【得 点】
【属 性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)
【勉強期間】
【使用教材】
【勉強方法】
【感想やコメント】
2025.08.02 18:21
たまごのキミーさん
(No.3)
【合否見込】 合格見込
【得 点】 総合評価:740点(スト:680点、マネ:680点、テク:775点)
【属 性】 30代後半 非IT系事務職16年 現在無職の主婦
【勉強期間】 約1カ月半
【使用教材】・いちばんやさしいITパスポート絶対合格の教科書
・栢木先生のITパスポート教室(令和4年度版)
・いちばんやさしいITパスポート(アプリ・youtube動画)
・ITパスポート全問解説‐2025一問一答過去問題集(アプリ)
・過去問道場
【勉強方法】
2週間ほどかけ、いちばんやさしいのテキストをじっくり1周した後、車での移動や料理中にyoutube動画を流し聞き、スキマ時間にアプリ、まとまった時間が出来たら過去問道場で過去問を解くの繰り返し。間違った問題はもちろん、正解した問題の解説文もしっかりと目を通す。略称は英単語も覚える、単語の意味も調べて理解するなど。
【感想やコメント】
仕事を辞めて手持無沙汰だったので、何か資格を取ろうと思って挑戦。
もともと興味があり、3年ほど前に栢木先生のテキストを購入していたのですが、私の苦手分野から始まっていたため読み進められずに断念していました。
いちばんやさしい~は、サクサク読み進めることができたので、自分に合ったテキストの大切さを切に思い知ったところです。
とはいえ、過去問を解いてみるとテキストに載っていないものも沢山あり、3年前の栢木先生を引っ張り出したり、問題の解説を読んだり、ネットで調べたり、AIに「この理解であっている?」なんて確認してみたり、睡眠学習用に解説文を音読して録音したり…いろいろなツールを使用して勉強しました。
試験では学習した部分であることは分かるのに、答えが思い出せないものがあって、合格基準は超えたものの、少し無念を感じています。
【得 点】 総合評価:740点(スト:680点、マネ:680点、テク:775点)
【属 性】 30代後半 非IT系事務職16年 現在無職の主婦
【勉強期間】 約1カ月半
【使用教材】・いちばんやさしいITパスポート絶対合格の教科書
・栢木先生のITパスポート教室(令和4年度版)
・いちばんやさしいITパスポート(アプリ・youtube動画)
・ITパスポート全問解説‐2025一問一答過去問題集(アプリ)
・過去問道場
【勉強方法】
2週間ほどかけ、いちばんやさしいのテキストをじっくり1周した後、車での移動や料理中にyoutube動画を流し聞き、スキマ時間にアプリ、まとまった時間が出来たら過去問道場で過去問を解くの繰り返し。間違った問題はもちろん、正解した問題の解説文もしっかりと目を通す。略称は英単語も覚える、単語の意味も調べて理解するなど。
【感想やコメント】
仕事を辞めて手持無沙汰だったので、何か資格を取ろうと思って挑戦。
もともと興味があり、3年ほど前に栢木先生のテキストを購入していたのですが、私の苦手分野から始まっていたため読み進められずに断念していました。
いちばんやさしい~は、サクサク読み進めることができたので、自分に合ったテキストの大切さを切に思い知ったところです。
とはいえ、過去問を解いてみるとテキストに載っていないものも沢山あり、3年前の栢木先生を引っ張り出したり、問題の解説を読んだり、ネットで調べたり、AIに「この理解であっている?」なんて確認してみたり、睡眠学習用に解説文を音読して録音したり…いろいろなツールを使用して勉強しました。
試験では学習した部分であることは分かるのに、答えが思い出せないものがあって、合格基準は超えたものの、少し無念を感じています。
2025.08.02 18:46
もやしメンタルさん
(No.4)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 総合評価:745点(スト:675点、マネ:650点、テク:810点)
【属 性】(20代後半、非IT職(製造業:5年))
【勉強期間】 計37時間:10日間(24時間)+2ヶ月間週4回で1日あたり25分ペース
【使用教材】 過去問道場
【勉強方法】
転職活動の一環として受験を決意。最初の2ヶ月はモチベーションが上がらないまま、過去問を25分(ポモドーロ1回分)ずつ、週4回のペースで継続して解いていました。
そろそろ区切りをつけようと思い試験を申し込み。申し込んでからは「7,500円を無駄にしたくない」という気持ちでスイッチが入り、残り10日間は毎日2〜3時間、集中して過去問を解きました。
過去問は5回分を2周。たまたま正解していた問題や間違えた問題にはチェックマークをつけ、後から効率よく復習できるように工夫しました。
【感想やコメント】
過去問道場の正答率は最初6割程度でしたが、最終的には8割後半まで上がり、本番に臨みました。チェックをつけておいた問題を後から振り返ることで、自分が理解できていなかった部分だけを効率よく復習できるようになったのがよかったです。
ただし、過去問道場だけに絞って学習したため、知らない用語に出くわす場面もあり、本番中はやや不安が残りました。合格見込みではありますが、安心して解けた感覚は薄かったです。
7月のスレにもありましたが、シラバスに掲載されている用語をあらかじめ確認しておくと、知らない言葉に動揺せずに済むと思います。私自身はシラバスの存在をあまり意識せず、用語の定着がやや弱かったと感じています。
もし受験を迷っている方がいたら、「申し込むことで締切ができて、勉強に本腰を入れられる」という面もあるので、申し込み自体が学習の起爆剤になるという点でおすすめしたいです。
【得 点】 総合評価:745点(スト:675点、マネ:650点、テク:810点)
【属 性】(20代後半、非IT職(製造業:5年))
【勉強期間】 計37時間:10日間(24時間)+2ヶ月間週4回で1日あたり25分ペース
【使用教材】 過去問道場
【勉強方法】
転職活動の一環として受験を決意。最初の2ヶ月はモチベーションが上がらないまま、過去問を25分(ポモドーロ1回分)ずつ、週4回のペースで継続して解いていました。
そろそろ区切りをつけようと思い試験を申し込み。申し込んでからは「7,500円を無駄にしたくない」という気持ちでスイッチが入り、残り10日間は毎日2〜3時間、集中して過去問を解きました。
過去問は5回分を2周。たまたま正解していた問題や間違えた問題にはチェックマークをつけ、後から効率よく復習できるように工夫しました。
【感想やコメント】
過去問道場の正答率は最初6割程度でしたが、最終的には8割後半まで上がり、本番に臨みました。チェックをつけておいた問題を後から振り返ることで、自分が理解できていなかった部分だけを効率よく復習できるようになったのがよかったです。
ただし、過去問道場だけに絞って学習したため、知らない用語に出くわす場面もあり、本番中はやや不安が残りました。合格見込みではありますが、安心して解けた感覚は薄かったです。
7月のスレにもありましたが、シラバスに掲載されている用語をあらかじめ確認しておくと、知らない言葉に動揺せずに済むと思います。私自身はシラバスの存在をあまり意識せず、用語の定着がやや弱かったと感じています。
もし受験を迷っている方がいたら、「申し込むことで締切ができて、勉強に本腰を入れられる」という面もあるので、申し込み自体が学習の起爆剤になるという点でおすすめしたいです。
2025.08.02 19:34
いつもネクタイさん
(No.5)
【合否見込】合格見込
【得 点】総合評価点805点/ストラテジ系870点/マネジメント系715点/テクノロジ系755点
【属 性】40代、社会人、ハロワ訓練生
【勉強期間】1ヶ月
【使用教材】(令和7年度版)いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書
【勉強方法】講義+テキスト熟読+過去問道場(直近10年分)
【感想やコメント】
求職者につき時間はあるのでみっちり勉強しました。私感ですが、年々個々の問題文が長くなっている気がします。ITパスポートの知識はもちろん、120分間耐えられる文章読解力のスタミナも必要かと。初見の用語も散見しますので、最新シラバスに目を通しておくと◎。このため、市販のテキスト一辺倒では心もとないです。しっかりと過去問対策も大切です。こちらは過去問道場さんに感謝。直近5年分については繰り返し3回解きました。マネジメント系は苦手なので予想通り苦戦(汗)。間違えた箇所はあとで確認して復習したいですね。おじさんなので、久しぶりの試験に疲れました。。。(T先生、ありがとうございます。)
【得 点】総合評価点805点/ストラテジ系870点/マネジメント系715点/テクノロジ系755点
【属 性】40代、社会人、ハロワ訓練生
【勉強期間】1ヶ月
【使用教材】(令和7年度版)いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書
【勉強方法】講義+テキスト熟読+過去問道場(直近10年分)
【感想やコメント】
求職者につき時間はあるのでみっちり勉強しました。私感ですが、年々個々の問題文が長くなっている気がします。ITパスポートの知識はもちろん、120分間耐えられる文章読解力のスタミナも必要かと。初見の用語も散見しますので、最新シラバスに目を通しておくと◎。このため、市販のテキスト一辺倒では心もとないです。しっかりと過去問対策も大切です。こちらは過去問道場さんに感謝。直近5年分については繰り返し3回解きました。マネジメント系は苦手なので予想通り苦戦(汗)。間違えた箇所はあとで確認して復習したいですね。おじさんなので、久しぶりの試験に疲れました。。。(T先生、ありがとうございます。)
2025.08.02 20:19
ずにさん
(No.6)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】
総合:685
ストラテジ:720
マネジメント:730
テクノロジ:585
【属 性】
20代後半 社会人 IT事務(ただし実務においてのIT知識の活用はなし)
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】
①いちばんやさしい ITパスポート(ただし持ってたのは令和5年)
②かんたん合格 ITパスポート過去問題集 間久保 恭子 著
③過去問道場(直近3年の模試+苦手分野のみ令和の分を周回)
④みみスタ(前日に聴き込む)
⑤かやのき先生のITパスポート教室準拠 書き込み式ドリル
→アウトプット用で買ったが結果ほぼ使わなかった。
教材によって絶妙に語彙の捉え方が違うので参考書と問題集はセットで同じ著者のものに統一した方がいいですね( ˊᵕˋ ;)
【勉強方法】
元々今の会社に異業種から転職してくる時に取ろうと思ってましたが、実務が忙しい+ITの知識を使わないなどの言い訳でいちばんやさしいITパスポートの本買って放置してました…(笑)
今回会社の都合で1ヶ月ほど待機期間があったので改めて学習。
知らないこと、わからないこと、間違えたものだけノートにまとめるをベースに行いました。
基礎的な部分はいちばんやさしい~を読み込んで進めました、が!いざ過去問道場や過去問題集をやると知らないワードばっかり!やはり教材は最新のものじゃなきゃダメですね…。
新シラバスの内容、特にAI分野に関わるところがすっぽり抜けてたので②の教材の新シラバスや最近の頻出語彙の用語集にはめちゃくちゃ助けられました!
選択肢に関してはどうしてその選択肢じゃダメなのかが明白にしてから進むように意識しました。
あとは語彙だけでは理解が難しいなって時はChatgptに「𓏸𓏸について具体的な例を教えて」とか「ギャルでもわかるように説明して」(笑)など入れてわかりやすく噛み砕いてもらってインプットしました。
似たような語彙は「𓏸𓏸と△△の違いって何?」って問うことでしっかり分別して覚えることを意識しました。
ちなみに基礎理論、計算問題は壊滅的に数学ができない文系なので基本的に捨てて、できそうな問題だけやるようにしました。
計算問題捨てる予定の方でもアローダイアグラムは理論さえ分かれば誰でも出来ると思うのでやって損は無いと思います!
試験直前で直近3年の模試については総合で8~9割確実に取れるようにし、得意な大分類は9割、苦手な大分類でも6~7割は取る→本番で6~7割で合格するを計画したのでまさにその通りに取れて良かったです。
【感想やコメント】
直前まで新用語とか覚えるようにしてましたがいざ問題開くと知らない用語のオンパレードで横転。
もう最近のITパスポートは語彙を覚えるだけじゃ太刀打ちできないなと…ただの暗記ゲーではなくその技術をどう活用するかまで含めて覚えないとキツイなと感じました。
先月の合格スレにて新シラバス見ておくよう仰っていた方がいましたがマジで見ておいた方が安心です。私は②とみみスタのシラバス6.3の解説動画が本当に役に立ちました…!あのスレ書いてくれた人ありがとうー!
あとは私のように計算苦手な人は過去問道場は計算機あるのでいいのですが、本番はないので筆算するように癖付けた方がいいです(笑)
過去問と比較して、なんだか歳を重ねるごとにどんどん難しくなってる試験だなと感じたのでとにかく早めに取得される方は取った方がいいと思います!
【得 点】
総合:685
ストラテジ:720
マネジメント:730
テクノロジ:585
【属 性】
20代後半 社会人 IT事務(ただし実務においてのIT知識の活用はなし)
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】
①いちばんやさしい ITパスポート(ただし持ってたのは令和5年)
②かんたん合格 ITパスポート過去問題集 間久保 恭子 著
③過去問道場(直近3年の模試+苦手分野のみ令和の分を周回)
④みみスタ(前日に聴き込む)
⑤かやのき先生のITパスポート教室準拠 書き込み式ドリル
→アウトプット用で買ったが結果ほぼ使わなかった。
教材によって絶妙に語彙の捉え方が違うので参考書と問題集はセットで同じ著者のものに統一した方がいいですね( ˊᵕˋ ;)
【勉強方法】
元々今の会社に異業種から転職してくる時に取ろうと思ってましたが、実務が忙しい+ITの知識を使わないなどの言い訳でいちばんやさしいITパスポートの本買って放置してました…(笑)
今回会社の都合で1ヶ月ほど待機期間があったので改めて学習。
知らないこと、わからないこと、間違えたものだけノートにまとめるをベースに行いました。
基礎的な部分はいちばんやさしい~を読み込んで進めました、が!いざ過去問道場や過去問題集をやると知らないワードばっかり!やはり教材は最新のものじゃなきゃダメですね…。
新シラバスの内容、特にAI分野に関わるところがすっぽり抜けてたので②の教材の新シラバスや最近の頻出語彙の用語集にはめちゃくちゃ助けられました!
選択肢に関してはどうしてその選択肢じゃダメなのかが明白にしてから進むように意識しました。
あとは語彙だけでは理解が難しいなって時はChatgptに「𓏸𓏸について具体的な例を教えて」とか「ギャルでもわかるように説明して」(笑)など入れてわかりやすく噛み砕いてもらってインプットしました。
似たような語彙は「𓏸𓏸と△△の違いって何?」って問うことでしっかり分別して覚えることを意識しました。
ちなみに基礎理論、計算問題は壊滅的に数学ができない文系なので基本的に捨てて、できそうな問題だけやるようにしました。
計算問題捨てる予定の方でもアローダイアグラムは理論さえ分かれば誰でも出来ると思うのでやって損は無いと思います!
試験直前で直近3年の模試については総合で8~9割確実に取れるようにし、得意な大分類は9割、苦手な大分類でも6~7割は取る→本番で6~7割で合格するを計画したのでまさにその通りに取れて良かったです。
【感想やコメント】
直前まで新用語とか覚えるようにしてましたがいざ問題開くと知らない用語のオンパレードで横転。
もう最近のITパスポートは語彙を覚えるだけじゃ太刀打ちできないなと…ただの暗記ゲーではなくその技術をどう活用するかまで含めて覚えないとキツイなと感じました。
先月の合格スレにて新シラバス見ておくよう仰っていた方がいましたがマジで見ておいた方が安心です。私は②とみみスタのシラバス6.3の解説動画が本当に役に立ちました…!あのスレ書いてくれた人ありがとうー!
あとは私のように計算苦手な人は過去問道場は計算機あるのでいいのですが、本番はないので筆算するように癖付けた方がいいです(笑)
過去問と比較して、なんだか歳を重ねるごとにどんどん難しくなってる試験だなと感じたのでとにかく早めに取得される方は取った方がいいと思います!
2025.08.02 22:16
anakajimaさん
(No.7)
合否見込】 合格見込み
【得 点】
総合:735
ストラテジ:650
マネジメント:760
テクノロジ:735
【属 性】
23歳 社会人 PCやネットワーク関連の設定および納品業
【勉強期間】 2ヶ月
【使用教材】
①過去問道場(直近3年の模試+苦手分野のみ令和の分を周回)
②Schoo ITパス解説講義
【勉強方法】
映像授業を一通り見た後、過去問道場をずっとやっていました。
各テーマごとに問題を取り組み(例えばテクノロジーのセキュリティだけ)
とりあえず全ての問題を銀トロフィーにしました。
それが終わった後、直近5年分の過去問を解いて間違ったところを復習し、試験2日前に新しいシラバスの単語を確認しました。
やっぱり知らない単語は出ますし、忘れてしまっている部分もありました。
業務で使っている装置やプロトコルとかなど何なのかわからないものが、勉強することで大体こういうものなんだと知ることができたので、受験してよかったと感じました。
2~3ヶ月あると余裕を持って勉強できたので少し時間をかけてみるのもありだと思います。
【得 点】
総合:735
ストラテジ:650
マネジメント:760
テクノロジ:735
【属 性】
23歳 社会人 PCやネットワーク関連の設定および納品業
【勉強期間】 2ヶ月
【使用教材】
①過去問道場(直近3年の模試+苦手分野のみ令和の分を周回)
②Schoo ITパス解説講義
【勉強方法】
映像授業を一通り見た後、過去問道場をずっとやっていました。
各テーマごとに問題を取り組み(例えばテクノロジーのセキュリティだけ)
とりあえず全ての問題を銀トロフィーにしました。
それが終わった後、直近5年分の過去問を解いて間違ったところを復習し、試験2日前に新しいシラバスの単語を確認しました。
やっぱり知らない単語は出ますし、忘れてしまっている部分もありました。
業務で使っている装置やプロトコルとかなど何なのかわからないものが、勉強することで大体こういうものなんだと知ることができたので、受験してよかったと感じました。
2~3ヶ月あると余裕を持って勉強できたので少し時間をかけてみるのもありだと思います。
2025.08.03 07:22
a8nO28さん
(No.8)
【合否見込】 合格見込
【得 点】 総合評価:800点(スト:760点、マネ:800点、テク:775点)
【属 性】 理系大4、IT系就職予定
【勉強期間】 半年
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポートR6、過去問道場
【勉強方法】
半年~3ヶ月前:試験合格よりも、詳しい内容理解を目的としていたため、用語や図解をノートにまとめ、オリジナルの参考書のようなものを作成。
2ヶ月前:分野ごとに復習しながら過去問を解き、知らなかった知識をノートに追加。
1ヶ月前:全範囲の過去問を時間を計りながら解き、本番を想定した演習
【感想やコメント】
問題の多さや、問題文が長いことから、集中力が求められると思いました。アルファベット3文字の用語が多く、こんがらがらないように、字面ではなく省略する前の英単語で暗記するようにしました。
【得 点】 総合評価:800点(スト:760点、マネ:800点、テク:775点)
【属 性】 理系大4、IT系就職予定
【勉強期間】 半年
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポートR6、過去問道場
【勉強方法】
半年~3ヶ月前:試験合格よりも、詳しい内容理解を目的としていたため、用語や図解をノートにまとめ、オリジナルの参考書のようなものを作成。
2ヶ月前:分野ごとに復習しながら過去問を解き、知らなかった知識をノートに追加。
1ヶ月前:全範囲の過去問を時間を計りながら解き、本番を想定した演習
【感想やコメント】
問題の多さや、問題文が長いことから、集中力が求められると思いました。アルファベット3文字の用語が多く、こんがらがらないように、字面ではなく省略する前の英単語で暗記するようにしました。
2025.08.04 11:06
lilibetさん
(No.9)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 880 (スト875 マネ890 テク810)
【属 性】 15歳 学生 itとほとんど関わりなし
【勉強期間】 2,3か月
【使用教材】 いちばんやさしいitパスポート 過去問道場
【勉強方法】 テキストと過去問道場の用語辞典を時間があるだけ周回
過去問を数年分解く。
【感想やコメント】 過去問道場の用語辞典は早いうちに見ておくべきでした。試験に出るような単語が多く載っています。
【得 点】 880 (スト875 マネ890 テク810)
【属 性】 15歳 学生 itとほとんど関わりなし
【勉強期間】 2,3か月
【使用教材】 いちばんやさしいitパスポート 過去問道場
【勉強方法】 テキストと過去問道場の用語辞典を時間があるだけ周回
過去問を数年分解く。
【感想やコメント】 過去問道場の用語辞典は早いうちに見ておくべきでした。試験に出るような単語が多く載っています。
2025.08.04 15:07
itohann209さん
(No.10)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 総合評価:665|ストラテジ:690|マネジメント:595|テクノロジ:605
【属 性】 39歳、会社員、鉄道車掌(休職中)
【勉強期間】 15日
【使用教材】 当HP、YOUTUBE等
【勉強方法】 模擬試験方式で100問毎日(最後の4~5日は苦手分野に絞って100問)
【感想やコメント】
今回、横浜の会場で受けました。トイレ等係の人に言えば行かせてくれるのがありがたいですね。問題に関しては、ここに出てくる問題は2問しか無く、98問は初めて見る問題や答の選択肢でした。RPA一つにとっても「ホワイトカラーの・・・」から始まらず「時間外労働超過者を抽出して、経営者にメールで・・・」のように。結局120分マルマル使いました。
YOUTUBEで過去に「ITパスポートを受けるなら2025年○○月中に受けろ!」という動画を見かけたことがありましたが、それはシラバスが2025年4月に変わったからですかね?
とりあえず合格点に届いてよかったです。
そして、ここでの過去問を解くのは問題文になれることではなく、出てきた用語の意味とは違うものを見つけるためのモノであると思いました。
反面、ここで1500問解いていなかったら、勘も働かなかったでしょうし、ぜひ皆様ここでたくさん問題を解いてみてください。
【得 点】 総合評価:665|ストラテジ:690|マネジメント:595|テクノロジ:605
【属 性】 39歳、会社員、鉄道車掌(休職中)
【勉強期間】 15日
【使用教材】 当HP、YOUTUBE等
【勉強方法】 模擬試験方式で100問毎日(最後の4~5日は苦手分野に絞って100問)
【感想やコメント】
今回、横浜の会場で受けました。トイレ等係の人に言えば行かせてくれるのがありがたいですね。問題に関しては、ここに出てくる問題は2問しか無く、98問は初めて見る問題や答の選択肢でした。RPA一つにとっても「ホワイトカラーの・・・」から始まらず「時間外労働超過者を抽出して、経営者にメールで・・・」のように。結局120分マルマル使いました。
YOUTUBEで過去に「ITパスポートを受けるなら2025年○○月中に受けろ!」という動画を見かけたことがありましたが、それはシラバスが2025年4月に変わったからですかね?
とりあえず合格点に届いてよかったです。
そして、ここでの過去問を解くのは問題文になれることではなく、出てきた用語の意味とは違うものを見つけるためのモノであると思いました。
反面、ここで1500問解いていなかったら、勘も働かなかったでしょうし、ぜひ皆様ここでたくさん問題を解いてみてください。
2025.08.06 18:22
S.Nakamotoさん
(No.11)
【合否見込】 合格見込
【得 点】 総合評価:825点(スト:755点、マネ:790点、テク:855点)
【属 性】 50代後半 非IT系 団体職員(現業職)
【勉強期間】 約2カ月(約150時間)
【使用教材】・過去問道場
・ITパスポート パーフェクトラーニング過去問題集
【勉強方法】
まず過去問道場の問題を古い方から、復習機能を使いながら一通り全問やりました。それから直近5回分は、正答以外の答えも説明できるようになるまでやりました。(5~7回)
仕上げに過去問道場のオリジナル予想問題と「ITパスポート パーフェクトラーニング過去問題集」の模擬問題をやりました。
【感想やコメント】
参考になるか分かりませんが、私が取得した他の資格試験の勉強時間を記載します。
・乙4危険物取扱者、二級ボイラー技士、第一種衛生管理者 約50時間
・第3種電気主任技術者 約700時間
あと、過去問道場の段位は、八段になりました。
【得 点】 総合評価:825点(スト:755点、マネ:790点、テク:855点)
【属 性】 50代後半 非IT系 団体職員(現業職)
【勉強期間】 約2カ月(約150時間)
【使用教材】・過去問道場
・ITパスポート パーフェクトラーニング過去問題集
【勉強方法】
まず過去問道場の問題を古い方から、復習機能を使いながら一通り全問やりました。それから直近5回分は、正答以外の答えも説明できるようになるまでやりました。(5~7回)
仕上げに過去問道場のオリジナル予想問題と「ITパスポート パーフェクトラーニング過去問題集」の模擬問題をやりました。
【感想やコメント】
参考になるか分かりませんが、私が取得した他の資格試験の勉強時間を記載します。
・乙4危険物取扱者、二級ボイラー技士、第一種衛生管理者 約50時間
・第3種電気主任技術者 約700時間
あと、過去問道場の段位は、八段になりました。
2025.08.07 12:25
スターマンさん
(No.12)
【合否見込】 合格見込
【得 点】 765点(ストラテジ系705点 マネジメント系705点 テクノロジ系800点)
【属 性】(社会人、非IT)
【勉強期間】 4月から始めたが、主に土日
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート 過去問道場
【勉強方法】 テキストを2ヶ月かけて勉強した。後半は過去問道場をとき続けた。問題を解きつつテキストで内容の確認をしながら定着させた。
【感想やコメント】
1問目からテキストには載っていない用語の問題でまともに自信がある問題は20問も無かったと思う。とにかく過去問よりも難しい印象。選択肢から消去法と問題を解きまくった経験からの勘が働いた。プログラミングは初めから捨てており全く勉強はしなかった。計算問題も優先順位を低くして試験時間を確保した。テキストには載っていない用語がありすぎなので、テキストの改訂をした方がいいと思う。
【得 点】 765点(ストラテジ系705点 マネジメント系705点 テクノロジ系800点)
【属 性】(社会人、非IT)
【勉強期間】 4月から始めたが、主に土日
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート 過去問道場
【勉強方法】 テキストを2ヶ月かけて勉強した。後半は過去問道場をとき続けた。問題を解きつつテキストで内容の確認をしながら定着させた。
【感想やコメント】
1問目からテキストには載っていない用語の問題でまともに自信がある問題は20問も無かったと思う。とにかく過去問よりも難しい印象。選択肢から消去法と問題を解きまくった経験からの勘が働いた。プログラミングは初めから捨てており全く勉強はしなかった。計算問題も優先順位を低くして試験時間を確保した。テキストには載っていない用語がありすぎなので、テキストの改訂をした方がいいと思う。
2025.08.07 23:25
ていさん
(No.13)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 総合評価:695点(スト:750点、マネ:670点、テク:610点)
【属 性】 大学3年
【勉強期間】 40時間
【使用教材】・過去問道場(テクノロジ) ・youtube(ストラテジとマネジメント)
【勉強方法】
youtubeでストラテジとマネジメントを解説している動画を一周
↓
過去問道場で過去1年分解いて試験や問題の雰囲気をつかむ
↓
ITパスポート用語辞典から用語を暗記(出題歴から単語に対する問題の出し方を見る)
↓
過去3年分解く(点数は7割程度だった)
【感想やコメント】
過去問周回するのは範囲漏れが怖いことや時間が掛かるため、用語辞典を隅から隅まで暗記した。その結果、過去問道場で見ない問題にも対応できた。
youtubeに良い動画がなかったテクノロジ系は点数が取れなかったので残念だった。
【得 点】 総合評価:695点(スト:750点、マネ:670点、テク:610点)
【属 性】 大学3年
【勉強期間】 40時間
【使用教材】・過去問道場(テクノロジ) ・youtube(ストラテジとマネジメント)
【勉強方法】
youtubeでストラテジとマネジメントを解説している動画を一周
↓
過去問道場で過去1年分解いて試験や問題の雰囲気をつかむ
↓
ITパスポート用語辞典から用語を暗記(出題歴から単語に対する問題の出し方を見る)
↓
過去3年分解く(点数は7割程度だった)
【感想やコメント】
過去問周回するのは範囲漏れが怖いことや時間が掛かるため、用語辞典を隅から隅まで暗記した。その結果、過去問道場で見ない問題にも対応できた。
youtubeに良い動画がなかったテクノロジ系は点数が取れなかったので残念だった。
2025.08.09 17:43
サミーさん
(No.14)
【合否見込】 合格見込
【得 点】 640点(ストラテジ系635点 マネジメント系570点 テクノロジ系595点)
【属 性】(50才 社会人 金融関係)
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 過去問道場、ユーチューブ、いちばんやさしいITパスポート絶対合格の教科書
【勉強方法】 テキストとユーチューブをひと通り。直前対策では、過去問道場の過去問を時間を測って本番同様100問ずつ繰り返しました。
【感想やコメント】
7月にも受験していたのですが、8月の内容は新しい言葉が多く出ていたように思います。
巡り合わせなのか、計算問題も多かったです。
とりあえず、出題パターンは過去問を繰り返して覚えた方がいいと思います。
【得 点】 640点(ストラテジ系635点 マネジメント系570点 テクノロジ系595点)
【属 性】(50才 社会人 金融関係)
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】 過去問道場、ユーチューブ、いちばんやさしいITパスポート絶対合格の教科書
【勉強方法】 テキストとユーチューブをひと通り。直前対策では、過去問道場の過去問を時間を測って本番同様100問ずつ繰り返しました。
【感想やコメント】
7月にも受験していたのですが、8月の内容は新しい言葉が多く出ていたように思います。
巡り合わせなのか、計算問題も多かったです。
とりあえず、出題パターンは過去問を繰り返して覚えた方がいいと思います。
2025.08.17 22:41
kosuke0722さん
(No.15)
【合否見込】 合格見込
【得 点】 680(スト630、マネ730、テク630)
【属 性】21歳、非情報学部の理系大3、IT未経験
【勉強期間】 3週間ほど
【使用教材】
○高橋京介のYouTube動画
〇ITパスポート絶対合格の教科書
〇過去問道場 1日100問ランダム出題、過去4年分の過去問
【勉強方法】
YouTube動画で大体の内容を把握し、教科書を用いて詳細部分の理解に努めた。概略→詳細の流れで学習した為、理解がスムーズに行えた。過去問道場を用いて、アウトプットを実施し、理解が出来ているか確認した。試験日2日前から過去問4年分に取り組んだ。過去問の平均正答率は75%でした。
【感想やコメント】
掲示板に「過去問正答率が7割超えていたが不合格だった」という投稿があり、試験直前はとても不安だった。試験前日は教科書を隈なく確認して、知識漏れを埋めるように努めた。試験は難しいとは感じなかったが、数問見たことない単語が含まれる問題が出題され、消去法で解いた。
【得 点】 680(スト630、マネ730、テク630)
【属 性】21歳、非情報学部の理系大3、IT未経験
【勉強期間】 3週間ほど
【使用教材】
○高橋京介のYouTube動画
〇ITパスポート絶対合格の教科書
〇過去問道場 1日100問ランダム出題、過去4年分の過去問
【勉強方法】
YouTube動画で大体の内容を把握し、教科書を用いて詳細部分の理解に努めた。概略→詳細の流れで学習した為、理解がスムーズに行えた。過去問道場を用いて、アウトプットを実施し、理解が出来ているか確認した。試験日2日前から過去問4年分に取り組んだ。過去問の平均正答率は75%でした。
【感想やコメント】
掲示板に「過去問正答率が7割超えていたが不合格だった」という投稿があり、試験直前はとても不安だった。試験前日は教科書を隈なく確認して、知識漏れを埋めるように努めた。試験は難しいとは感じなかったが、数問見たことない単語が含まれる問題が出題され、消去法で解いた。
2025.08.19 12:33
825さん
(No.16)
【合否見込】合格見込
【得 点】総合評価720点(スト700点、マネ665点、テク705点)
【属 性】30代後半 非IT系事務職13年
【勉強期間】約1ヶ月半
【使用教材】いちばんやさしいITパスポート絶対合格の教科書、過去問道場
【勉強方法】
・1ヶ月目 通勤時にテキストを読み進める
・試験10日前〜 1日1回過去問道場で模擬試験
・試験5日前〜 1日4回ほど過去問道場で模擬試験(直近4年分/過去10回分からランダム)
・試験当日 過去問道場の用語辞典でシラバスの追加項目だけ確認
過去問は1問毎に解説をじっくり確認。
不明点はネット上で事例などを調べて要点を自分の言葉で紙に書く、近い用語を組み合わせた図を書く等、インプットとアウトプットを繰り返して関係性を覚えた。
【感想やコメント】
テキストを一周してから軽い気持ちで直近の過去問を解くも、テキストにない内容ばかり!傾向を知るために過去問道場を利用し始めた。
本番はテキストにない用語や過去問でも見かけない問題が多かった。特にストラテジとマネジメントは問題文の長いものが多かったように感じる。
時間がかかりそうなもの、パッとわからない問題はとりあえず何かしら解答して「後で見直す」にチェックを入れて全て後回しにした。
新しく追加された用語はもう少しちゃんと覚えておけば、もっと点数が伸びたかもしれない。
全体的にいまいちな手応えでヒヤヒヤしたが、結果はどうにか合格点に達した。
過去問がそのまま出ることはほとんどなかったが、過去問道場で問題の特徴や傾向を掴み、文章に慣れて勘を養えたことで合格に繋がったと思う。
【得 点】総合評価720点(スト700点、マネ665点、テク705点)
【属 性】30代後半 非IT系事務職13年
【勉強期間】約1ヶ月半
【使用教材】いちばんやさしいITパスポート絶対合格の教科書、過去問道場
【勉強方法】
・1ヶ月目 通勤時にテキストを読み進める
・試験10日前〜 1日1回過去問道場で模擬試験
・試験5日前〜 1日4回ほど過去問道場で模擬試験(直近4年分/過去10回分からランダム)
・試験当日 過去問道場の用語辞典でシラバスの追加項目だけ確認
過去問は1問毎に解説をじっくり確認。
不明点はネット上で事例などを調べて要点を自分の言葉で紙に書く、近い用語を組み合わせた図を書く等、インプットとアウトプットを繰り返して関係性を覚えた。
【感想やコメント】
テキストを一周してから軽い気持ちで直近の過去問を解くも、テキストにない内容ばかり!傾向を知るために過去問道場を利用し始めた。
本番はテキストにない用語や過去問でも見かけない問題が多かった。特にストラテジとマネジメントは問題文の長いものが多かったように感じる。
時間がかかりそうなもの、パッとわからない問題はとりあえず何かしら解答して「後で見直す」にチェックを入れて全て後回しにした。
新しく追加された用語はもう少しちゃんと覚えておけば、もっと点数が伸びたかもしれない。
全体的にいまいちな手応えでヒヤヒヤしたが、結果はどうにか合格点に達した。
過去問がそのまま出ることはほとんどなかったが、過去問道場で問題の特徴や傾向を掴み、文章に慣れて勘を養えたことで合格に繋がったと思う。
2025.08.22 18:49
yfcさん
(No.17)
【合否見込】合格見込
【得 点】総合評価660点(ストラテジ600点、マネジメント560点、テクノロジ685点)
【属 性】50代前半 非IT系
【勉強期間】約1ヶ月半
【使用教材】いちばんやさしいITパスポート絶対合格の教科書、過去問道場
【勉強方法】
出勤時に高橋京介のYouTube動画
帰宅時にITパスポート絶対合格の教科書で確認
休みの日に過去問道場 過去10年分はやり、正答率は72%でしたが、何度もやっていると同じ問題が出てきて何となく回答がわかる感じでした。
計算問題は、時間があれば計算するもののほぼ捨てました。
試験前1週間は、テキストを読み返してみると全然理解していないことを痛感しました。
しっかり理解していないと解けないと試験を受けて感じました。
【得 点】総合評価660点(ストラテジ600点、マネジメント560点、テクノロジ685点)
【属 性】50代前半 非IT系
【勉強期間】約1ヶ月半
【使用教材】いちばんやさしいITパスポート絶対合格の教科書、過去問道場
【勉強方法】
出勤時に高橋京介のYouTube動画
帰宅時にITパスポート絶対合格の教科書で確認
休みの日に過去問道場 過去10年分はやり、正答率は72%でしたが、何度もやっていると同じ問題が出てきて何となく回答がわかる感じでした。
計算問題は、時間があれば計算するもののほぼ捨てました。
試験前1週間は、テキストを読み返してみると全然理解していないことを痛感しました。
しっかり理解していないと解けないと試験を受けて感じました。
2025.08.23 08:35
747さん
(No.18)
【合否見込】 合格見込
【得 点】 総合評価:790点(スト:815点、マネ:850点、テク:695点)
【属 性】非IT事務職
【勉強期間】 1ヶ月(1日1時間程度しかやれてない)
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート絶対合格の教科書(動画含む)、過去問道場、YouTube(新シラバス6.2~6.3用語関連)
【勉強方法】 テキストを2周してから、過去問道場(直近5年分)を繰り返し解く。過去問道場2周目からは選択肢も含めてテキスト等で確認し、知識の漏れがないように埋めていく。最後の1週間で、テキストにはない新シラバス用語をYouTubeで繰り返し聞いた。プログラミングは最初から捨てて、計算問題はできそうな問題だけ拾い、特に対策はしなかった。
【感想やコメント】
テキストの内容はどこから出題されてもおかしくない。また、テキストにはなくてもシラバスには載っている新しい用語も数題出題されたので、過去問を古くまで遡るよりは新しい用語の対策しておいた方が良さそう。それでも見た事ない用語も出たが、それは採点されない8題だと思うので勘で選ぶこと。時間は1時間余るぐらいだった。問題の当たり外れもあるかもしれないが、ある程度対策すれば苦労せずに合格できるはず。
【得 点】 総合評価:790点(スト:815点、マネ:850点、テク:695点)
【属 性】非IT事務職
【勉強期間】 1ヶ月(1日1時間程度しかやれてない)
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート絶対合格の教科書(動画含む)、過去問道場、YouTube(新シラバス6.2~6.3用語関連)
【勉強方法】 テキストを2周してから、過去問道場(直近5年分)を繰り返し解く。過去問道場2周目からは選択肢も含めてテキスト等で確認し、知識の漏れがないように埋めていく。最後の1週間で、テキストにはない新シラバス用語をYouTubeで繰り返し聞いた。プログラミングは最初から捨てて、計算問題はできそうな問題だけ拾い、特に対策はしなかった。
【感想やコメント】
テキストの内容はどこから出題されてもおかしくない。また、テキストにはなくてもシラバスには載っている新しい用語も数題出題されたので、過去問を古くまで遡るよりは新しい用語の対策しておいた方が良さそう。それでも見た事ない用語も出たが、それは採点されない8題だと思うので勘で選ぶこと。時間は1時間余るぐらいだった。問題の当たり外れもあるかもしれないが、ある程度対策すれば苦労せずに合格できるはず。
2025.08.23 13:10
えむちゃんさん
(No.19)
【合否見込】 合格見込
【得 点】 845点(ストラテジ系800点、マネジメント系775点、テクノロジ系880点)
【属 性】25歳(文系大卒・非IT事務3年目)
【勉強期間】 2ヶ月程度(1日1〜2時間・基本情報技術者試験対策もしていたので、Iパスだけの対策をしていたのは3週間くらいかと思います。)
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート絶対合格の教科書(SBクリエイティブ株式会社)、ITパスポート過去問道場
【勉強方法】 上記の参考書を2周し、過去問道場での演習を繰り返しました。(達成度60%、四段までやりこみました。)過去問道場に大抵正解できるようになってきた頃、Iパスの次に受ける予定の基本情報技術者試験の対策を始めました。Iパスと範囲が似通っているので役立ちました。
【感想やコメント】
過去問道場の正答率は87%で、余裕かと思っていたのですが本番は知らない単語や自信を持って回答できない問題がそこそこ出てきて焦りました。
プログラミングは捨てるか迷ったのですが、基本情報技術者試験では避けて通れないので対策しました。基本的な知識だけで解けるので捨てるのは勿体無いような気もします。
学生の頃から理系科目が大の苦手でしたが、ある程度対策すれば無理なく合格できる試験だと思います。次は基本情報技術者試験に向けて頑張ります!
【得 点】 845点(ストラテジ系800点、マネジメント系775点、テクノロジ系880点)
【属 性】25歳(文系大卒・非IT事務3年目)
【勉強期間】 2ヶ月程度(1日1〜2時間・基本情報技術者試験対策もしていたので、Iパスだけの対策をしていたのは3週間くらいかと思います。)
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート絶対合格の教科書(SBクリエイティブ株式会社)、ITパスポート過去問道場
【勉強方法】 上記の参考書を2周し、過去問道場での演習を繰り返しました。(達成度60%、四段までやりこみました。)過去問道場に大抵正解できるようになってきた頃、Iパスの次に受ける予定の基本情報技術者試験の対策を始めました。Iパスと範囲が似通っているので役立ちました。
【感想やコメント】
過去問道場の正答率は87%で、余裕かと思っていたのですが本番は知らない単語や自信を持って回答できない問題がそこそこ出てきて焦りました。
プログラミングは捨てるか迷ったのですが、基本情報技術者試験では避けて通れないので対策しました。基本的な知識だけで解けるので捨てるのは勿体無いような気もします。
学生の頃から理系科目が大の苦手でしたが、ある程度対策すれば無理なく合格できる試験だと思います。次は基本情報技術者試験に向けて頑張ります!
2025.08.24 11:51
がんばったよさん
(No.20)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 総合640、ストラテジ615、マネジメント805、テクノロジ505
【属 性】商業科高校生(簿記、全商情報処理2級など、アイパスに関係がある検定持ち)
【勉強期間】 6月から2ヶ月
【使用教材】 ITパスポートの新よくわかる教科書、
過去問道場
【勉強方法】 簿記や情報処理、マーケティングですでにわかっている分野を飛ばしながら1ヶ月程度で教科書を一周し、その後過去問道場の模擬試験(過去10年分)に設定して毎日一回から2回解きました。苦手だったアルファベット3つ並んでいるような単語は元の英語で暗記できるようにカードに書いていました。
【感想やコメント】
過去問道場は初段まで、良くて一分野8割を超えるけれど毎回6割ギリギリしか取れていませんでした。
掲示板を見ていると使用教材が自分と違う物で、とても心配になりました。本番では全く知らない単語も多く出てきて勉強不足を痛感しました。ですが、消去本など知ってる知識を絞り出してなんとか合格することができました。
【得 点】 総合640、ストラテジ615、マネジメント805、テクノロジ505
【属 性】商業科高校生(簿記、全商情報処理2級など、アイパスに関係がある検定持ち)
【勉強期間】 6月から2ヶ月
【使用教材】 ITパスポートの新よくわかる教科書、
過去問道場
【勉強方法】 簿記や情報処理、マーケティングですでにわかっている分野を飛ばしながら1ヶ月程度で教科書を一周し、その後過去問道場の模擬試験(過去10年分)に設定して毎日一回から2回解きました。苦手だったアルファベット3つ並んでいるような単語は元の英語で暗記できるようにカードに書いていました。
【感想やコメント】
過去問道場は初段まで、良くて一分野8割を超えるけれど毎回6割ギリギリしか取れていませんでした。
掲示板を見ていると使用教材が自分と違う物で、とても心配になりました。本番では全く知らない単語も多く出てきて勉強不足を痛感しました。ですが、消去本など知ってる知識を絞り出してなんとか合格することができました。
2025.08.24 18:16
kazuaaaさん
(No.21)
【合否見込】合格見込
【得 点】 総合755、ストラテジ805、マネジメント805、テクノロジ665
【属 性】(年齢44、社会人、金融業20年目)
【勉強期間】1か月程度
【使用教材】 ①栢木先生のITパスポート教室 ②過去問道場 ③公式シラバス
【勉強方法】 ①を通読(2,3周)の後、過去問道場でアウトプット
セキュリティなど苦手分野は書籍読解の他、関連するサイトを調べたりchatGPTで調べたりもしました。シラバスも知識の整理になります。
【感想やコメント】
おかげさまで一発合格することができました。AI、会計や経営の知識が既にあったことに加えて、日頃からの業務でITと接していることも大きかったですが、ITに関する知識のおさらいができ、様々な活用場面を知ることができました。基本情報もこの勢いでとってしまおうかと思います、その節はまたよろしくお願いします。
試験対策はお気に入りの参考書一冊とこのサイトをグルグル回せば十分だと思いますが、参考書は隅から隅まで読み倒す位の気持ちは必要かと思いました。
アルファベットの略称が多くて試験間際は嫌になるくらいですが、一個一個どの単語の頭文字か地道に把握していくだけでも理解の程度は違ってくると思います。単なる暗記だけではなく、本質的な理解も高得点奪取には肝要だと思いました。
試験当日は長丁場の試験なので、集中力は必要。特に今のような季節は試験会場行くだけでも体力を使うので、前の晩はじっくり休んで備えておいた方が賢明です。
【得 点】 総合755、ストラテジ805、マネジメント805、テクノロジ665
【属 性】(年齢44、社会人、金融業20年目)
【勉強期間】1か月程度
【使用教材】 ①栢木先生のITパスポート教室 ②過去問道場 ③公式シラバス
【勉強方法】 ①を通読(2,3周)の後、過去問道場でアウトプット
セキュリティなど苦手分野は書籍読解の他、関連するサイトを調べたりchatGPTで調べたりもしました。シラバスも知識の整理になります。
【感想やコメント】
おかげさまで一発合格することができました。AI、会計や経営の知識が既にあったことに加えて、日頃からの業務でITと接していることも大きかったですが、ITに関する知識のおさらいができ、様々な活用場面を知ることができました。基本情報もこの勢いでとってしまおうかと思います、その節はまたよろしくお願いします。
試験対策はお気に入りの参考書一冊とこのサイトをグルグル回せば十分だと思いますが、参考書は隅から隅まで読み倒す位の気持ちは必要かと思いました。
アルファベットの略称が多くて試験間際は嫌になるくらいですが、一個一個どの単語の頭文字か地道に把握していくだけでも理解の程度は違ってくると思います。単なる暗記だけではなく、本質的な理解も高得点奪取には肝要だと思いました。
試験当日は長丁場の試験なので、集中力は必要。特に今のような季節は試験会場行くだけでも体力を使うので、前の晩はじっくり休んで備えておいた方が賢明です。
2025.08.24 20:23
よっしーさん
(No.22)
【合否見込】合格見込み
【得 点】総合 720点 ストラテジ 735点 マネジメント 745点 テクノロジ 640点【属 性】高校3年生
【勉強期間】1ヶ月(夏休み)
【使用教材】みんなが欲しかったITパスポートの教科書&問題集、過去問道場
【勉強方法】朝と寝る前に1時間ずつ 7割インプット 3割問題集
前日だけ過去問と予想問題たくさん
【感想やコメント】
初見の問題でも、知っている知識を使っての消去法と語句の名前からなんとなくの推測をする.事前の学習だけだと、用語の深いところや知らない用語のすべては補えないと思った.当サイトの予想問題を解いて初見の問題を解く練習をすると良いと思った.
夜→1時間新しいところを読んで覚える
朝→前日にやった範囲の問題を解く&余った時間は今までの復習
【得 点】総合 720点 ストラテジ 735点 マネジメント 745点 テクノロジ 640点【属 性】高校3年生
【勉強期間】1ヶ月(夏休み)
【使用教材】みんなが欲しかったITパスポートの教科書&問題集、過去問道場
【勉強方法】朝と寝る前に1時間ずつ 7割インプット 3割問題集
前日だけ過去問と予想問題たくさん
【感想やコメント】
初見の問題でも、知っている知識を使っての消去法と語句の名前からなんとなくの推測をする.事前の学習だけだと、用語の深いところや知らない用語のすべては補えないと思った.当サイトの予想問題を解いて初見の問題を解く練習をすると良いと思った.
夜→1時間新しいところを読んで覚える
朝→前日にやった範囲の問題を解く&余った時間は今までの復習
2025.08.24 21:43
MGさん
(No.23)
【合否見込】 合格
【得 点】 総合評価:675点(スト:655点、マネ:635点、テク:640点)
【属 性】30代後半 社会人 非IT
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】
◯テキスト
出るとこだけITパスポート→いちばんやさしいITパスポート
◯YouTube
・ITパスポート絶対合格の講座
・ITすきま教室
・みみスタ 等々…
◯アプリ・WEB
・過去問道場
・いちばんやさしいITパスポート
【勉強方法】
3回目挑戦する前にテキスト変えてからは
・テキスト3周した後に空いてる時間に過去問道場で過去3年分回して不正解、理解できない部分はYouTubeの動画を見たり、上の方も書いてましたがchatGPTに「◯◯について中学生でも分かるように教えて」と言って聞いて理解するようにしてました。
プログラミング等のてんでわからない系は捨てました。
テキストを変えた理由はテク→スト→マネの順で載っており非ITの私に入口が苦手分野のストからだと頭に入ってこず読み進めるのが難しいかも…と感じたからです。
高橋先生のは売上No. 1なだけあってすっと頭に入ったので変えて正解でした。(最初からこちらを買えばよかったのですが)
【感想やコメント】
1回目580点、1週間後の2回目で430点を取り1ヶ月後の泣きの3回目でなんとか合格点を取ることができました。
過去3年分の過去問が各90%取れるようにはなってましたが蓋を開けてみるとギリギリだったので最後まで油断できないなと思いました。
シラバスは絶対頭に叩き込んだほうがいいです!結構シラバスからの問題が多かったように感じました。絶対6.3以前のは見ておいたほうがいいです。
当サイトのおかげで頑張ってこれました。ありがとうございました!
【得 点】 総合評価:675点(スト:655点、マネ:635点、テク:640点)
【属 性】30代後半 社会人 非IT
【勉強期間】 3ヶ月
【使用教材】
◯テキスト
出るとこだけITパスポート→いちばんやさしいITパスポート
◯YouTube
・ITパスポート絶対合格の講座
・ITすきま教室
・みみスタ 等々…
◯アプリ・WEB
・過去問道場
・いちばんやさしいITパスポート
【勉強方法】
3回目挑戦する前にテキスト変えてからは
・テキスト3周した後に空いてる時間に過去問道場で過去3年分回して不正解、理解できない部分はYouTubeの動画を見たり、上の方も書いてましたがchatGPTに「◯◯について中学生でも分かるように教えて」と言って聞いて理解するようにしてました。
プログラミング等のてんでわからない系は捨てました。
テキストを変えた理由はテク→スト→マネの順で載っており非ITの私に入口が苦手分野のストからだと頭に入ってこず読み進めるのが難しいかも…と感じたからです。
高橋先生のは売上No. 1なだけあってすっと頭に入ったので変えて正解でした。(最初からこちらを買えばよかったのですが)
【感想やコメント】
1回目580点、1週間後の2回目で430点を取り1ヶ月後の泣きの3回目でなんとか合格点を取ることができました。
過去3年分の過去問が各90%取れるようにはなってましたが蓋を開けてみるとギリギリだったので最後まで油断できないなと思いました。
シラバスは絶対頭に叩き込んだほうがいいです!結構シラバスからの問題が多かったように感じました。絶対6.3以前のは見ておいたほうがいいです。
当サイトのおかげで頑張ってこれました。ありがとうございました!
2025.08.24 23:55
みきさん
(No.24)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 総合評価:655点(スト:665点、マネ:665点、テク:565点)
【属 性】社会人 非IT
【勉強期間】 2週間
【使用教材】いちばんやさしいITパスポート&教材付録のアプリ。補足で解説読む用に過去問道場、ITパスポート絶対合格教室
【勉強方法】
最初インプットとしてテキストをまずは一周通しで読むつもりだったのですが、読み進める気力がなくこれはすぐに断念しました。
次に、過去問をまず解いてみようと思いましたが、テキストも読んでない知識レベルで解いてみてもまあ当たらないので心が折れて意味がないと判断し普通に解くことも断念しました。
たどり着いた方法は、まず一番新しい令和7年の過去問を解くんではなく、問題文に出てくる単語&正解不正解関係なく選択肢の単語&解説(テキスト付箋アプリの解説&過去問道場と絶対合格教室の解説)に出てくる単語をテキストの末尾一覧から引いて調べる→該当ページだけを読む&マーカー引く。もしテキストに載っていない単語だったら、テキストに付箋でその単語と解説を書いて貼る。1問調べ終わったら、次の問題へとこれを繰り返し令和7年が終わったら。6年の過去問は7年で調べた所が自力で解けるようになる。わからないものはまた調べる。この流れで3年分丁寧に過去問を解きました。その頃にはテキストは付箋メモとマーカーだらけになって、通しでちゃんと読んでなくても、どこに何が書いてあるかだいたい分かる&よく出る部分が見た感じで分かるようになりました。最後一週間はひたすらテキスト付録のアプリで、年数絞らずカテゴリごとにランダム出題、全範囲ランダム出題をやりました。分からない単語などはまたテキストに付箋メモを貼りました。
勉強期間が短いので、計算問題は過去問やって解説読んでも駄目なら捨てて、本番も飛ばして最後本当に時間余ったらいちおなんとなく解いてみる作戦でいきました。
【感想やコメント】
短い勉強期間でなんとか合格出来たのは、勉強のベースを過去問に出てくる問題文、選択肢単語など実際の出題部分に絞っていたので、出題されやすい単語の意味をしっかり調べ覚えられたからだと思います。本番で過去問で見たことない形式の問題で正規ルートでの答えは分からなくても、選択肢の中に勉強中に意味を調べた単語で絶対正解じゃないな分かるものは消去法で消す作戦が使えたり。過去問に一回しか出ない単語が選択肢にさらっと出てきたりしました。
私のように勉強嫌いな方は、テキストを丁寧に1ページ目から読むのではなく。過去問をメインのテキストにして本来のテキストは辞書&ノート代わりにする方法いいのではと思います。テキストは1年前対応のテキストをメルカリで安く購入したものでしたが特段問題なかったです。
【得 点】 総合評価:655点(スト:665点、マネ:665点、テク:565点)
【属 性】社会人 非IT
【勉強期間】 2週間
【使用教材】いちばんやさしいITパスポート&教材付録のアプリ。補足で解説読む用に過去問道場、ITパスポート絶対合格教室
【勉強方法】
最初インプットとしてテキストをまずは一周通しで読むつもりだったのですが、読み進める気力がなくこれはすぐに断念しました。
次に、過去問をまず解いてみようと思いましたが、テキストも読んでない知識レベルで解いてみてもまあ当たらないので心が折れて意味がないと判断し普通に解くことも断念しました。
たどり着いた方法は、まず一番新しい令和7年の過去問を解くんではなく、問題文に出てくる単語&正解不正解関係なく選択肢の単語&解説(テキスト付箋アプリの解説&過去問道場と絶対合格教室の解説)に出てくる単語をテキストの末尾一覧から引いて調べる→該当ページだけを読む&マーカー引く。もしテキストに載っていない単語だったら、テキストに付箋でその単語と解説を書いて貼る。1問調べ終わったら、次の問題へとこれを繰り返し令和7年が終わったら。6年の過去問は7年で調べた所が自力で解けるようになる。わからないものはまた調べる。この流れで3年分丁寧に過去問を解きました。その頃にはテキストは付箋メモとマーカーだらけになって、通しでちゃんと読んでなくても、どこに何が書いてあるかだいたい分かる&よく出る部分が見た感じで分かるようになりました。最後一週間はひたすらテキスト付録のアプリで、年数絞らずカテゴリごとにランダム出題、全範囲ランダム出題をやりました。分からない単語などはまたテキストに付箋メモを貼りました。
勉強期間が短いので、計算問題は過去問やって解説読んでも駄目なら捨てて、本番も飛ばして最後本当に時間余ったらいちおなんとなく解いてみる作戦でいきました。
【感想やコメント】
短い勉強期間でなんとか合格出来たのは、勉強のベースを過去問に出てくる問題文、選択肢単語など実際の出題部分に絞っていたので、出題されやすい単語の意味をしっかり調べ覚えられたからだと思います。本番で過去問で見たことない形式の問題で正規ルートでの答えは分からなくても、選択肢の中に勉強中に意味を調べた単語で絶対正解じゃないな分かるものは消去法で消す作戦が使えたり。過去問に一回しか出ない単語が選択肢にさらっと出てきたりしました。
私のように勉強嫌いな方は、テキストを丁寧に1ページ目から読むのではなく。過去問をメインのテキストにして本来のテキストは辞書&ノート代わりにする方法いいのではと思います。テキストは1年前対応のテキストをメルカリで安く購入したものでしたが特段問題なかったです。
2025.08.25 02:00
kyuさん
(No.25)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 総合評価:790点(スト:825点、マネ:730点、テク:735点)
【属 性】 新卒社会人 IT系(文系大卒)
【勉強期間】 6か月
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート絶対合格の教科書&付録アプリ、ITパスポート試験ドットコム
【勉強方法】
テキストは単語とその意味をノートに書きとりながら一周しました。こちらのサイトのシラバスにある単語をPCのメモでタイピング練習も兼ねて書き写していました。あとは過去問道場をずっとやっていました。わからない単語が出てきたら調べる→メモするの繰り返し。プログラミングは勉強していません。
勉強時間6か月とありますが、しっかりやっていたのは1か月ほど。
会社の研修でもIT用語に触れる機会があったのでかなり助かりました。会社で取得必須だったためか業務時間中に勉強してもよいとのことだったので、3.4週間ほどは週5日5時間ほどできていたかと思います。過去問は80後半から90前半は取っていました。
見ても分からない単語や解き方がわからない計算問題はすべてchat GPTに聞いていました。この単語とこの単語の違いは?などと聞くと詳細に教えてくれます。
【感想やコメント】
試験1週間前ほどにシラバスを見直したのがかなり役立ちました。皆さんがおっしゃっていた通り過去問はあまり出ませんし、知っている単語や似たような質問が出たと思ったら、ニュアンスが違ったり初見の単語が出てきたりしてかなり焦りました。
一見解けなさそうな問題も消去法で案外絞れます。
次は基本情報技術者試験に向けてゆっくり頑張ります。
ありがとうございましたm(__)m
【得 点】 総合評価:790点(スト:825点、マネ:730点、テク:735点)
【属 性】 新卒社会人 IT系(文系大卒)
【勉強期間】 6か月
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート絶対合格の教科書&付録アプリ、ITパスポート試験ドットコム
【勉強方法】
テキストは単語とその意味をノートに書きとりながら一周しました。こちらのサイトのシラバスにある単語をPCのメモでタイピング練習も兼ねて書き写していました。あとは過去問道場をずっとやっていました。わからない単語が出てきたら調べる→メモするの繰り返し。プログラミングは勉強していません。
勉強時間6か月とありますが、しっかりやっていたのは1か月ほど。
会社の研修でもIT用語に触れる機会があったのでかなり助かりました。会社で取得必須だったためか業務時間中に勉強してもよいとのことだったので、3.4週間ほどは週5日5時間ほどできていたかと思います。過去問は80後半から90前半は取っていました。
見ても分からない単語や解き方がわからない計算問題はすべてchat GPTに聞いていました。この単語とこの単語の違いは?などと聞くと詳細に教えてくれます。
【感想やコメント】
試験1週間前ほどにシラバスを見直したのがかなり役立ちました。皆さんがおっしゃっていた通り過去問はあまり出ませんし、知っている単語や似たような質問が出たと思ったら、ニュアンスが違ったり初見の単語が出てきたりしてかなり焦りました。
一見解けなさそうな問題も消去法で案外絞れます。
次は基本情報技術者試験に向けてゆっくり頑張ります。
ありがとうございましたm(__)m
2025.08.25 09:27
とあるイケメンさん
(No.26)
【合否見込】合格見込み
【得 点】 655点
【属 性】(18歳、工業系高校生、ITとの関わり具合なし)
【勉強期間】 1か月
【使用教材】 一番優しいITパスポート
【勉強方法】 テキスト読み込み
【感想やコメント】
単語覚えれば意外といける
【得 点】 655点
【属 性】(18歳、工業系高校生、ITとの関わり具合なし)
【勉強期間】 1か月
【使用教材】 一番優しいITパスポート
【勉強方法】 テキスト読み込み
【感想やコメント】
単語覚えれば意外といける
2025.08.25 16:23
toolsさん
(No.27)
【合否見込】 合格見込
【得 点】 685点
【属 性】(30代社会人 ITとの関わりなし)
【勉強期間】 2か月
【使用教材】 かやのき先生のITパスポート ITパスポート過去問アプリ、過去問道場、YOUTUBE聞き流し動画
【勉強方法】 教科書1周ざっと流し見した後過去問道場の過去問最新から10回分3周くらい&ランダム模試
【感想やコメント】
難易度的には令和元年よりも令和7年春のような出題の仕方でした
毎日1~2時間使って勉強、過去問ひたすら解いてましたが単語の理解がふわっとしていたので実際の試験では点は伸びず・・・この資格で高得点を取りたいのであれば過去問だけでなく単語の意味も覚える&似ている単語の差異も答えられるようにしておかなきゃいけないなと思いました
財務諸表や損益分岐点等他の資格で活かせる知識も一緒に勉強できるのが良いですね
【得 点】 685点
【属 性】(30代社会人 ITとの関わりなし)
【勉強期間】 2か月
【使用教材】 かやのき先生のITパスポート ITパスポート過去問アプリ、過去問道場、YOUTUBE聞き流し動画
【勉強方法】 教科書1周ざっと流し見した後過去問道場の過去問最新から10回分3周くらい&ランダム模試
【感想やコメント】
難易度的には令和元年よりも令和7年春のような出題の仕方でした
毎日1~2時間使って勉強、過去問ひたすら解いてましたが単語の理解がふわっとしていたので実際の試験では点は伸びず・・・この資格で高得点を取りたいのであれば過去問だけでなく単語の意味も覚える&似ている単語の差異も答えられるようにしておかなきゃいけないなと思いました
財務諸表や損益分岐点等他の資格で活かせる知識も一緒に勉強できるのが良いですね
2025.08.25 19:47
asagi-87daさん
(No.28)
【合否見込】合格見込
【得 点】705点 ( スト:630点 マネ:715点 テク:705点 )
【属 性】29歳 療養中無職 元IT系作業員(ほぼほぼ非IT系レベル)
【勉強期間】約2ヵ月(55日間) 約60時間
【使用教材】
・かやのき先生のITパスポート教室(令和7年度)
・過去問道場
・みみスタのシラバス6.3聞き流し動画
・ChatGPT
・CBT疑似体験ソフトウェア(IPA公式)
【勉強方法】
・ポモドーロタイマーを設定する
(※目標設定型のMinee 4というタイマーを利用しました)
25分勉強⇒10分休憩を、その日できる分繰り返す
・最初にテキストを1周読む(※ここで約1ヵ月かかってます)
・分からなかったところをノートにまとめる
・主に計算系などの問題を友人から教えてもらう
・ニュアンスが分からない語についてChatGPTに聞いてまとめてもらう
・過去問道場で、令和元年~7年度の全問題を1度は絶対正解してる状態にする
・解けなかった問題をAnki(暗記アプリ)に流し込んでスキマ時間に復習する
※この辺で過去問道場の段位が二段になる
・IPAが提供している、試験の疑似体験用ソフトウェアを利用して
実際の試験環境を体験しながら、ついでに令和7年度の公開問題を解く
・受検前日と当日に、みみスタのシラバス6.3の解説聞き流し動画を聞く
【感想やコメント】
私の場合は、「基本を押さえつつ、鮮度の高い知識を補強する」ことを意識して勉強しました。また、説明のニュアンス違いによる混乱をできる限り抑えるため、テキストはかやのき先生の1冊のみ、過去問道場の用語解説と併用することで、情報源を絞りました。
基数変換やアローダイアグラム、疑似言語、財務など、数字を使う問題が壊滅的だったので悩んでいましたが、ありがたいことに友人が分かりやすく教えてくれました。
おかげで計算系の問題を捨てることなく取り組むことができました。
途中で、IPA公式が疑似体験ソフトウェアを提供していることを知ったので、令和7年度の公開問題が搭載されたソフトウェアをダウンロードして、実践的な環境に慣れる工程も挟みました。
受験直前1週間は、過去10回分の問題で作成する模擬試験形式で、87%がとれるところまでいきました。でもこちらで「過去問がそのまま出ることはない」という投稿があったので、あまり油断せず、直前までノートづくりをしていました。
受検前日になって、こちらに「みみスタさんの動画を観た」という投稿が多かったことを唐突に思い出し、シラバス6.3の用語解説の聞き流し動画を聞きました。
いざ本番の問題に向き合うと、「確かにこれは過去問を暗記するやり方では難しいだろうな」と痛感しました。
たまにテキストにも出てこないような用語があって泣きそうになりました。
過去問に出てきた言葉の意味を自分で説明できる状態になると、対応がしやすいのかなと思いました。
試験会場には飲み物とかも持ち込めないので、この時期は特に、熱中症や体調不良にお気をつけください。
【得 点】705点 ( スト:630点 マネ:715点 テク:705点 )
【属 性】29歳 療養中無職 元IT系作業員(ほぼほぼ非IT系レベル)
【勉強期間】約2ヵ月(55日間) 約60時間
【使用教材】
・かやのき先生のITパスポート教室(令和7年度)
・過去問道場
・みみスタのシラバス6.3聞き流し動画
・ChatGPT
・CBT疑似体験ソフトウェア(IPA公式)
【勉強方法】
・ポモドーロタイマーを設定する
(※目標設定型のMinee 4というタイマーを利用しました)
25分勉強⇒10分休憩を、その日できる分繰り返す
・最初にテキストを1周読む(※ここで約1ヵ月かかってます)
・分からなかったところをノートにまとめる
・主に計算系などの問題を友人から教えてもらう
・ニュアンスが分からない語についてChatGPTに聞いてまとめてもらう
・過去問道場で、令和元年~7年度の全問題を1度は絶対正解してる状態にする
・解けなかった問題をAnki(暗記アプリ)に流し込んでスキマ時間に復習する
※この辺で過去問道場の段位が二段になる
・IPAが提供している、試験の疑似体験用ソフトウェアを利用して
実際の試験環境を体験しながら、ついでに令和7年度の公開問題を解く
・受検前日と当日に、みみスタのシラバス6.3の解説聞き流し動画を聞く
【感想やコメント】
私の場合は、「基本を押さえつつ、鮮度の高い知識を補強する」ことを意識して勉強しました。また、説明のニュアンス違いによる混乱をできる限り抑えるため、テキストはかやのき先生の1冊のみ、過去問道場の用語解説と併用することで、情報源を絞りました。
基数変換やアローダイアグラム、疑似言語、財務など、数字を使う問題が壊滅的だったので悩んでいましたが、ありがたいことに友人が分かりやすく教えてくれました。
おかげで計算系の問題を捨てることなく取り組むことができました。
途中で、IPA公式が疑似体験ソフトウェアを提供していることを知ったので、令和7年度の公開問題が搭載されたソフトウェアをダウンロードして、実践的な環境に慣れる工程も挟みました。
受験直前1週間は、過去10回分の問題で作成する模擬試験形式で、87%がとれるところまでいきました。でもこちらで「過去問がそのまま出ることはない」という投稿があったので、あまり油断せず、直前までノートづくりをしていました。
受検前日になって、こちらに「みみスタさんの動画を観た」という投稿が多かったことを唐突に思い出し、シラバス6.3の用語解説の聞き流し動画を聞きました。
いざ本番の問題に向き合うと、「確かにこれは過去問を暗記するやり方では難しいだろうな」と痛感しました。
たまにテキストにも出てこないような用語があって泣きそうになりました。
過去問に出てきた言葉の意味を自分で説明できる状態になると、対応がしやすいのかなと思いました。
試験会場には飲み物とかも持ち込めないので、この時期は特に、熱中症や体調不良にお気をつけください。
2025.08.26 01:07
しゃむおじさん
(No.29)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.08.26 14:04)
2025.08.26 14:04
しゃむおじさん
(No.30)
【再掲】
【合否見込】 合格見込み
【得 点】
総合点:705点
ストラテジ系:630点
マネジメント系:745点
テクノロジ系:690点
【属 性】(32 Neet IT未経験)
【勉強期間】 2.5か月
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート
【勉強方法】
最初はポモドーロ法を活用して50分+休憩10分のループで参考書をノートにまとめていた
ここまでで2.2か月ぐらいかけました。
その後は、計算問題はいったん置いといて用語をまとめたり過去問を解き間違えた場所をノートに写すなどの対策をした。
試験まで残り1週間になったころ計算問題の過去問を解き公式などを叩き込みながら
計算問題を解く
【感想やコメント】
①即答できるものは回答する 問題文を理解するのに時間がかかるとかわからないものはSkipする
②Skipしたものの中で問題文を理解するのに時間がかかるものから解く
わからないものは、Skip
③残った時間でわからない問題を解く
時間は120分ですが、配分をしっかりやらないと時間が足りなくなります。
また、正直過去問はあまりあてになりませんでした。
記憶をするより理解をしなければ解けない問題が出てくるので
理解を深めるのに時間をかけたほうがいいです。
過去問はあくまで解き方や傾向を知るぐらいにとどめたほうが無難です。
皆様のご検討をお祈りしています。
【合否見込】 合格見込み
【得 点】
総合点:705点
ストラテジ系:630点
マネジメント系:745点
テクノロジ系:690点
【属 性】(32 Neet IT未経験)
【勉強期間】 2.5か月
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート
【勉強方法】
最初はポモドーロ法を活用して50分+休憩10分のループで参考書をノートにまとめていた
ここまでで2.2か月ぐらいかけました。
その後は、計算問題はいったん置いといて用語をまとめたり過去問を解き間違えた場所をノートに写すなどの対策をした。
試験まで残り1週間になったころ計算問題の過去問を解き公式などを叩き込みながら
計算問題を解く
【感想やコメント】
①即答できるものは回答する 問題文を理解するのに時間がかかるとかわからないものはSkipする
②Skipしたものの中で問題文を理解するのに時間がかかるものから解く
わからないものは、Skip
③残った時間でわからない問題を解く
時間は120分ですが、配分をしっかりやらないと時間が足りなくなります。
また、正直過去問はあまりあてになりませんでした。
記憶をするより理解をしなければ解けない問題が出てくるので
理解を深めるのに時間をかけたほうがいいです。
過去問はあくまで解き方や傾向を知るぐらいにとどめたほうが無難です。
皆様のご検討をお祈りしています。
2025.08.26 14:07
miecocoさん
(No.31)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 総合評価:755点(スト:805点、マネ:770点、テク:660点)
【属 性】 50代 専業主婦(休職中)元IT系ヘルプデスク(非IT系レベル)
【勉強期間】 3ヶ月弱
【使用教材】 スタディング・過去問道場・IPAの疑似体験ソフトウェア
【勉強方法】
スタディングでビデオ講義→設問を2周して、インプット・アウトプットを繰り返しました。
その後、直前2週間から過去問道場で直近(R7~R3)の過去問をほぼ2回ずつ周回。
間違えた問題、正解したけどたまたま正解した問題は、ノートを作って要点、用語の見直しをしました。
また、試験の雰囲気に慣れるために疑似体験ソフトウェアをR7~R3分をDLして
模擬試験しました。
ラストスパートはスタディングが提供しているシラバス用語集と頻出キーワードを
流し読み(Indexを見て自分で説明できるかどうか)
【感想やコメント】
試験範囲が広いので、ストラテジ、マネジメントも再勉強できたので楽しかったです。
本番では、聞いたことがない、何それ?というような用語も飛び出してきました。
最初のほうの設問に連続で出てきたので一気に不安感を煽られました。
過去問はそのまま流用されることはほぼなさそうに見受けられました。
なので、過去問のうち、用語関連の4択は全て自分で何のことなのか、
説明できるようになってないと厳しいかもしれません。
計算問題はじっくり考えれば解けると思いますが、
解き方わからない、悩みそうなものは後回し(見直しチェックを利用)にすると
いいかもです。
【得 点】 総合評価:755点(スト:805点、マネ:770点、テク:660点)
【属 性】 50代 専業主婦(休職中)元IT系ヘルプデスク(非IT系レベル)
【勉強期間】 3ヶ月弱
【使用教材】 スタディング・過去問道場・IPAの疑似体験ソフトウェア
【勉強方法】
スタディングでビデオ講義→設問を2周して、インプット・アウトプットを繰り返しました。
その後、直前2週間から過去問道場で直近(R7~R3)の過去問をほぼ2回ずつ周回。
間違えた問題、正解したけどたまたま正解した問題は、ノートを作って要点、用語の見直しをしました。
また、試験の雰囲気に慣れるために疑似体験ソフトウェアをR7~R3分をDLして
模擬試験しました。
ラストスパートはスタディングが提供しているシラバス用語集と頻出キーワードを
流し読み(Indexを見て自分で説明できるかどうか)
【感想やコメント】
試験範囲が広いので、ストラテジ、マネジメントも再勉強できたので楽しかったです。
本番では、聞いたことがない、何それ?というような用語も飛び出してきました。
最初のほうの設問に連続で出てきたので一気に不安感を煽られました。
過去問はそのまま流用されることはほぼなさそうに見受けられました。
なので、過去問のうち、用語関連の4択は全て自分で何のことなのか、
説明できるようになってないと厳しいかもしれません。
計算問題はじっくり考えれば解けると思いますが、
解き方わからない、悩みそうなものは後回し(見直しチェックを利用)にすると
いいかもです。
2025.08.26 19:02
ITが好きな人さん
(No.32)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】
総合:795点
ストラテジ系:825点
マネジメント系:780点
テクノロジ系:725点
【属 性】
年齢:15歳
職業:中学生
知識:P検を取得していてテクノロジ系は知っていた
【勉強期間】
3週間ほど
【使用教材】
・スピードマスター
・過去問道場(過去問は令和あたりがお勧め)
・いちばんやさしいitパスポートアプリ
・IPA公式模擬試験テスト
・みみスタ(6.3ver)
【勉強方法】
1週間目はスピードマスターという参考書でざっと読み、試験の大まかな内容を把握する。章末問題などは必ずして間違えていた場合は解説を見て理解する。
2週間目はある程度できる分野とできない分野の傾向が出てくるので、まずはできない分野を重点的に読む。そして過去問道場やいちばんやさしいitパスポートアプリなどでどれだけ知識が身についているかを確認する。
3週間目はIPA公式模擬試験を1日1回以上はやってどのくらいできているかを調べる。模擬試験テストをするとある程度のテクニック(計算問題は後回しにするなど)が掴めてくるので繰り返しする。
試験前日は得意な分野も苦手な分野も重点的にする。
試験当日はみみスタを聞いて単語に慣れました。
【感想やコメント】
試験場所では社会人や大学生が多く受けていたので自分だけ場違い感がすごかったです。試験中は知らない単語や聞いたこともない単語も多かったので結構焦りました。そして計算問題とアルゴリズム問題は後回しにして全ての知識問題の解答が終わってから取り組みました。さらに試験時間いっぱいまで見直ししました。10秒前ぐらいからのカウントダウンが心臓がバクバクしていき、「評価点を計算しています」という画面を見た時は手に心臓を当てなくてもバクバクしているというのが分かるほどやばかったです笑
皆さんへ、試験前日はなるべく早く寝ることをお勧めします。なぜなら、寝不足の状態では普段分かっていた知識を出せずに残念な結果になってしまうことがあるからです。みなさんの合格を祈ってます!
【得 点】
総合:795点
ストラテジ系:825点
マネジメント系:780点
テクノロジ系:725点
【属 性】
年齢:15歳
職業:中学生
知識:P検を取得していてテクノロジ系は知っていた
【勉強期間】
3週間ほど
【使用教材】
・スピードマスター
・過去問道場(過去問は令和あたりがお勧め)
・いちばんやさしいitパスポートアプリ
・IPA公式模擬試験テスト
・みみスタ(6.3ver)
【勉強方法】
1週間目はスピードマスターという参考書でざっと読み、試験の大まかな内容を把握する。章末問題などは必ずして間違えていた場合は解説を見て理解する。
2週間目はある程度できる分野とできない分野の傾向が出てくるので、まずはできない分野を重点的に読む。そして過去問道場やいちばんやさしいitパスポートアプリなどでどれだけ知識が身についているかを確認する。
3週間目はIPA公式模擬試験を1日1回以上はやってどのくらいできているかを調べる。模擬試験テストをするとある程度のテクニック(計算問題は後回しにするなど)が掴めてくるので繰り返しする。
試験前日は得意な分野も苦手な分野も重点的にする。
試験当日はみみスタを聞いて単語に慣れました。
【感想やコメント】
試験場所では社会人や大学生が多く受けていたので自分だけ場違い感がすごかったです。試験中は知らない単語や聞いたこともない単語も多かったので結構焦りました。そして計算問題とアルゴリズム問題は後回しにして全ての知識問題の解答が終わってから取り組みました。さらに試験時間いっぱいまで見直ししました。10秒前ぐらいからのカウントダウンが心臓がバクバクしていき、「評価点を計算しています」という画面を見た時は手に心臓を当てなくてもバクバクしているというのが分かるほどやばかったです笑
皆さんへ、試験前日はなるべく早く寝ることをお勧めします。なぜなら、寝不足の状態では普段分かっていた知識を出せずに残念な結果になってしまうことがあるからです。みなさんの合格を祈ってます!
2025.08.30 15:08
Tonyさん
(No.33)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 総合:680点
ストラテジ系:630点
マネジメント系:830点
テクノロジ系:525点
【属 性】 年齢:65歳
職業:無職(求職中)
知識:管理職として会社経営及び電気系(含む半導体)知識
【勉強期間】 実質8週間ほど
【使用教材】・ユーキャン通信講座
・過去問道場
・YouTube色々
【勉強方法】
定年退職後のハローワークがらみでユーキャンを始めたのですが、気が乗らず手が付かないまま放っておいたのが有効期間ぎりぎりになり焦って勉強を始めました。過去問道場に巡り合えてからは、問題を解きながら間違えたところを見直し再度同じ問題を繰り返すことでかなり身に付きました。慣れない情報系3文字略語はある程度覚えたらそこで諦めました(笑)
本番になれるためにCBT疑似体験ソフトウェアも数回試してみることをお勧めします。
65歳でも合格?できますので、みなさんの合格を祈っております。なるべく早めに行って心を落ち着かせ、トイレにもしっかり行っておきましょうね。
【得 点】 総合:680点
ストラテジ系:630点
マネジメント系:830点
テクノロジ系:525点
【属 性】 年齢:65歳
職業:無職(求職中)
知識:管理職として会社経営及び電気系(含む半導体)知識
【勉強期間】 実質8週間ほど
【使用教材】・ユーキャン通信講座
・過去問道場
・YouTube色々
【勉強方法】
定年退職後のハローワークがらみでユーキャンを始めたのですが、気が乗らず手が付かないまま放っておいたのが有効期間ぎりぎりになり焦って勉強を始めました。過去問道場に巡り合えてからは、問題を解きながら間違えたところを見直し再度同じ問題を繰り返すことでかなり身に付きました。慣れない情報系3文字略語はある程度覚えたらそこで諦めました(笑)
本番になれるためにCBT疑似体験ソフトウェアも数回試してみることをお勧めします。
65歳でも合格?できますので、みなさんの合格を祈っております。なるべく早めに行って心を落ち着かせ、トイレにもしっかり行っておきましょうね。
2025.08.30 18:17
Tonyさん
(No.34)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 総合:680点
ストラテジ系:630点
マネジメント系:830点
テクノロジ系:525点
【属 性】 年齢:65歳
職業:無職(求職中)
知識:管理職として会社経営及び電気系(含む半導体)知識
【勉強期間】 実質8週間ほど
【使用教材】・ユーキャン通信講座
・過去問道場
・YouTube色々
【勉強方法】
定年退職後のハローワークがらみでユーキャンを始めたのですが、気が乗らず手が付かないまま放っておいたのが有効期間ぎりぎりになり焦って勉強を始めました。過去問道場に巡り合えてからは、問題を解きながら間違えたところを見直し再度同じ問題を繰り返すことでかなり身に付きました。慣れない情報系3文字略語はある程度覚えたらそこで諦めました(笑)
本番になれるためにCBT疑似体験ソフトウェアも数回試してみることをお勧めします。
65歳でも合格?できますので、みなさんの合格を祈っております。なるべく早めに行って心を落ち着かせ、トイレにもしっかり行っておきましょうね。
【得 点】 総合:680点
ストラテジ系:630点
マネジメント系:830点
テクノロジ系:525点
【属 性】 年齢:65歳
職業:無職(求職中)
知識:管理職として会社経営及び電気系(含む半導体)知識
【勉強期間】 実質8週間ほど
【使用教材】・ユーキャン通信講座
・過去問道場
・YouTube色々
【勉強方法】
定年退職後のハローワークがらみでユーキャンを始めたのですが、気が乗らず手が付かないまま放っておいたのが有効期間ぎりぎりになり焦って勉強を始めました。過去問道場に巡り合えてからは、問題を解きながら間違えたところを見直し再度同じ問題を繰り返すことでかなり身に付きました。慣れない情報系3文字略語はある程度覚えたらそこで諦めました(笑)
本番になれるためにCBT疑似体験ソフトウェアも数回試してみることをお勧めします。
65歳でも合格?できますので、みなさんの合格を祈っております。なるべく早めに行って心を落ち着かせ、トイレにもしっかり行っておきましょうね。
2025.08.30 18:20
ぱそさん
(No.35)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.08.31 12:16)
2025.08.31 12:16
ぱそさん
(No.36)
【合否見込】 合格見込
【得 点】 総合: 745点
ストラテジ系: 700点
マネジメント系: 810点
テクノロジ系: 700点
【属 性】 年齢: 47歳
職業: 製造業(生産技術、非IT)
知識: 電気系、機械系
【勉強期間】 約1.5か月(総学習時間30時間,Youtube視聴時間は含まず)
【使用教材】 ・いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書 令和7年度版
・ITパスポート パーフェクトラーニング過去問題集
・いちばんやさしい ITパスポート(アプリ)
・ITパスポート 過去問道場
・Youtube色々
【勉強方法】 1.5か月前:テキストを1周ざっと読む
1か月前:過去問題集を1年分実施(R6年)→総合50%程度(45%~55%)
空き時間:Youtubeを見る
2週間前:いちばんやさしい ITパスポートのアプリで過去7年分を1~2周(約1000問)
1週間前:ITパスポート 過去問道場 模擬試験形式で過去10年分を10周(約1000問)→過去問道場 総合81.9% (80.5%/82.8%/82.5%)
【感想やコメント】本番では自身の正解率が-10%ほどになることを想定して80%を目標に勉強。本試験を受けての感想、「CBTソフトに計算機がない」「部屋が寒い」「過去問だけ勉強したのはちょっと間違いだった(過去問はほぼ出ない)」。過去問を中心に勉強しましたが同じ用語はほぼ出ず「え、なにこれ!?」という用語が出て焦った。その時は消去法で絞ったり、英略語の意味を想像して多分これだろう…という一か八かの回答となり120分ギリギリまでかかった。自己採点は60%前後だったが良い方向に振れたと思っている。もう一度勉強するなら、1週間早く勉強を始めて過去問で慣らした後にテキストを再度読み込む、特に新年度の追加要素・用語を覚えると思います。私自身は過去に電気工事や機械保全といった試験を受験し過去問を繰り返せば大丈夫と思っていましたが、今回のITパスポートはその勉強方法が合っていなかったと感じました。過去問題集を買いましたがアプリやWEBサイトが充実しているのでほぼ使用しませんでした。何か参考になれば幸いです
【得 点】 総合: 745点
ストラテジ系: 700点
マネジメント系: 810点
テクノロジ系: 700点
【属 性】 年齢: 47歳
職業: 製造業(生産技術、非IT)
知識: 電気系、機械系
【勉強期間】 約1.5か月(総学習時間30時間,Youtube視聴時間は含まず)
【使用教材】 ・いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書 令和7年度版
・ITパスポート パーフェクトラーニング過去問題集
・いちばんやさしい ITパスポート(アプリ)
・ITパスポート 過去問道場
・Youtube色々
【勉強方法】 1.5か月前:テキストを1周ざっと読む
1か月前:過去問題集を1年分実施(R6年)→総合50%程度(45%~55%)
空き時間:Youtubeを見る
2週間前:いちばんやさしい ITパスポートのアプリで過去7年分を1~2周(約1000問)
1週間前:ITパスポート 過去問道場 模擬試験形式で過去10年分を10周(約1000問)→過去問道場 総合81.9% (80.5%/82.8%/82.5%)
【感想やコメント】本番では自身の正解率が-10%ほどになることを想定して80%を目標に勉強。本試験を受けての感想、「CBTソフトに計算機がない」「部屋が寒い」「過去問だけ勉強したのはちょっと間違いだった(過去問はほぼ出ない)」。過去問を中心に勉強しましたが同じ用語はほぼ出ず「え、なにこれ!?」という用語が出て焦った。その時は消去法で絞ったり、英略語の意味を想像して多分これだろう…という一か八かの回答となり120分ギリギリまでかかった。自己採点は60%前後だったが良い方向に振れたと思っている。もう一度勉強するなら、1週間早く勉強を始めて過去問で慣らした後にテキストを再度読み込む、特に新年度の追加要素・用語を覚えると思います。私自身は過去に電気工事や機械保全といった試験を受験し過去問を繰り返せば大丈夫と思っていましたが、今回のITパスポートはその勉強方法が合っていなかったと感じました。過去問題集を買いましたがアプリやWEBサイトが充実しているのでほぼ使用しませんでした。何か参考になれば幸いです
2025.08.31 12:17
らんさん
(No.37)
報告テンプレ
【合否見込】合格見込
【得 点】総合評価点655点(スト685点、マネ735点、テク530点)
【属 性】28歳、社会人6年目、営業(非IT)
【勉強期間】1ヶ月程度(最後の10日くらいで追い込みました)
【使用教材】いちばんやさしいITパスポート令和7年度(アプリも)、シラバス6.4対応ITパスポートパーフェクトラーニング過去問題集、過去問道場
【勉強方法】いちばんやさしいを3周した後にアプリで過去問を1500問ほど解きました。過去問道場は仕事中暇な時間にやっていた程度です。前日にパーフェクトラーニング過去問題集をやりました。
【感想やコメント】結論から言うと、過去問と同じ問題はほぼ出ません。3問くらいでした。計算問題とプログラミングは全部捨てました。
前日までパーフェクトラーニング過去問題集を温めていたのが間違いでした。。。 このテキストの新シラバスの注目用語と、最後の方にある模擬試験から結構出た気がします。もっと早くやっておけばよかったです。
【合否見込】合格見込
【得 点】総合評価点655点(スト685点、マネ735点、テク530点)
【属 性】28歳、社会人6年目、営業(非IT)
【勉強期間】1ヶ月程度(最後の10日くらいで追い込みました)
【使用教材】いちばんやさしいITパスポート令和7年度(アプリも)、シラバス6.4対応ITパスポートパーフェクトラーニング過去問題集、過去問道場
【勉強方法】いちばんやさしいを3周した後にアプリで過去問を1500問ほど解きました。過去問道場は仕事中暇な時間にやっていた程度です。前日にパーフェクトラーニング過去問題集をやりました。
【感想やコメント】結論から言うと、過去問と同じ問題はほぼ出ません。3問くらいでした。計算問題とプログラミングは全部捨てました。
前日までパーフェクトラーニング過去問題集を温めていたのが間違いでした。。。 このテキストの新シラバスの注目用語と、最後の方にある模擬試験から結構出た気がします。もっと早くやっておけばよかったです。
2025.08.31 21:23
HRKさん
(No.38)
【合否見込】 合格
【得 点】 655
【属 性】34歳、IT企業入社3年目
【勉強期間】 1年6か月
【使用教材】 過去問道場と過去問解説付きPDF
【勉強方法】 最初は暗記、次に意味や使われる場面を覚えた。
【感想やコメント】
1回目無勉強355点 2回目565点 3回目595点 4回目585点 5回目655点
仕事中のみで勉強しました。
私は今の会社に入る前はExcel?なにそれのレベルでした。
本を読むのは苦手なので、過去問と答えを全てテキストベースで打ち込み覚えました。
シラバス6.3範囲の新単語は最後の1週間で出来る限り暗記。
正直、僕にはとても難しかったです。
【得 点】 655
【属 性】34歳、IT企業入社3年目
【勉強期間】 1年6か月
【使用教材】 過去問道場と過去問解説付きPDF
【勉強方法】 最初は暗記、次に意味や使われる場面を覚えた。
【感想やコメント】
1回目無勉強355点 2回目565点 3回目595点 4回目585点 5回目655点
仕事中のみで勉強しました。
私は今の会社に入る前はExcel?なにそれのレベルでした。
本を読むのは苦手なので、過去問と答えを全てテキストベースで打ち込み覚えました。
シラバス6.3範囲の新単語は最後の1週間で出来る限り暗記。
正直、僕にはとても難しかったです。
2025.09.01 22:21
高校生さん
(No.39)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 725点
【属 性】 18歳 都内商業高校3年生
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 2024年度版ニュースペックテキスト(TAC出版)、ITパスポート過去問道場、YouTube
【勉強方法】 最初に過去問道場をやり出題の仕方などを理解。テキストも量が多いので、流し読みしざっくり理解(3割程度の理解)。テキストを1ページずつじっくり読み単語の意味以外の知識もしっかりと入れる(7〜8割程度の理解)→過去問道場を模擬試験形式で解く←このセットを繰り返し。本番の数日前にシラバス6.3以降の新出用語を暗記
【感想やコメント】進路選択の為に必要で、夏休みということもあり学習時間もあった為受験しました。最初の頃は過去問道場を毎回同じ範囲でやっていた為に自然と次第に正答率が高くなり、意外と簡単なのではと勘違いしていました。しかしテキストを見ると知らない単語などが載っていて知識不足を実感しました。テキストもページ数が多かったため、上記の勉強方法で学習しました。自分のテキストが6.2までの対応だった為、シラバス6.3以降の新出用語の存在は本番一週間前まで知りませんでしたが、空き時間を使い暗記しました。
1回目で合格するとは思っておらず、あくまでも実力確認的な感じで1回目の受験をしましたが無事合格出来たので良かったです。内容については普及できませんが、計算問題に関しては普通に計算すれば答えが出るようなものは頑張って解き、あまりにも難しいものは他の問題を解く時間の妨げになると考え捨てました。
過去問は自分の現時点の知識や問題の出題傾向などを確かめるのには最適ですが、過去問道場のみで合格を狙うのは難しく、テキストを一冊は購入し過去問道場とセットで学習するのが確実かと思います。これから受験される方々も頑張ってください。
【得 点】 725点
【属 性】 18歳 都内商業高校3年生
【勉強期間】 1ヶ月
【使用教材】 2024年度版ニュースペックテキスト(TAC出版)、ITパスポート過去問道場、YouTube
【勉強方法】 最初に過去問道場をやり出題の仕方などを理解。テキストも量が多いので、流し読みしざっくり理解(3割程度の理解)。テキストを1ページずつじっくり読み単語の意味以外の知識もしっかりと入れる(7〜8割程度の理解)→過去問道場を模擬試験形式で解く←このセットを繰り返し。本番の数日前にシラバス6.3以降の新出用語を暗記
【感想やコメント】進路選択の為に必要で、夏休みということもあり学習時間もあった為受験しました。最初の頃は過去問道場を毎回同じ範囲でやっていた為に自然と次第に正答率が高くなり、意外と簡単なのではと勘違いしていました。しかしテキストを見ると知らない単語などが載っていて知識不足を実感しました。テキストもページ数が多かったため、上記の勉強方法で学習しました。自分のテキストが6.2までの対応だった為、シラバス6.3以降の新出用語の存在は本番一週間前まで知りませんでしたが、空き時間を使い暗記しました。
1回目で合格するとは思っておらず、あくまでも実力確認的な感じで1回目の受験をしましたが無事合格出来たので良かったです。内容については普及できませんが、計算問題に関しては普通に計算すれば答えが出るようなものは頑張って解き、あまりにも難しいものは他の問題を解く時間の妨げになると考え捨てました。
過去問は自分の現時点の知識や問題の出題傾向などを確かめるのには最適ですが、過去問道場のみで合格を狙うのは難しく、テキストを一冊は購入し過去問道場とセットで学習するのが確実かと思います。これから受験される方々も頑張ってください。
2025.09.02 08:43
五十路ITパスポートさん
(No.40)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.09.03 20:42)
2025.09.03 20:42
五十路ITパスポートさん
(No.41)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.09.03 20:42)
2025.09.03 20:42
五十路ITパスポートさん
(No.42)
2025.09.03 20:42
いちごさん
(No.43)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 総合評価:640点(スト:560点、マネ:565点、テク:650点)
【属 性】 50代 社会人(非IT)
【勉強期間】 約1年
【使用教材】 いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書、過去問道場、YouTube
【勉強方法】 テキストを読む。過去問道場で問題を解く。分からない部分をYouTubeで解説を見る。
【感想やコメント】皆さん1か月で合格してる方が多く尊敬します。私は2回不合格で3回目でやっと合格、しかも合格ラインギリギリの点数。普段ITを使わない仕事なので最初テキストを1周した時は挫折しかけました。でも何度も読んでいるうちに慣れてきて、少しずつ理解するのが楽しくなりました。時間はかかりましたが、合格出来た時の歓びは言葉に出来ません。これから受験するから方にもぜひ頑張って欲しいです!
【得 点】 総合評価:640点(スト:560点、マネ:565点、テク:650点)
【属 性】 50代 社会人(非IT)
【勉強期間】 約1年
【使用教材】 いちばんやさしい ITパスポート 絶対合格の教科書、過去問道場、YouTube
【勉強方法】 テキストを読む。過去問道場で問題を解く。分からない部分をYouTubeで解説を見る。
【感想やコメント】皆さん1か月で合格してる方が多く尊敬します。私は2回不合格で3回目でやっと合格、しかも合格ラインギリギリの点数。普段ITを使わない仕事なので最初テキストを1周した時は挫折しかけました。でも何度も読んでいるうちに慣れてきて、少しずつ理解するのが楽しくなりました。時間はかかりましたが、合格出来た時の歓びは言葉に出来ません。これから受験するから方にもぜひ頑張って欲しいです!
2025.09.06 08:49
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告