助けてください

ここっとさん  
(No.1)
ITパスポート試験にどうしても受かりません…

1回目受けた時は480点あたりで低く、対策も時間も足りてなかったと思い、少し時間を空けてから2回、3回、4回と受けました。

結果は540→565→525

過去問道場も過去10年に絞り何度も解いていますがもう答えを覚え始めてしまい6.8割以上の正答率は必ずあります。

565点があと3,4問頑張ればうかれたと聞き、期間をあけずに4回目を受けたらガタ落ちです…


参考書も持っているので目を通しているのですがなんとも言えず…

もともと興味のない分野&勉強が苦手な性分もありスランプに陥っています。かなり精神的ストレスになっており、どなたかアドバイスをいただきたいです。
2025.09.07 11:37
Konohaさん 
(No.2)
こんにちは。
私は、TACのみんなが欲しかったITパスポート という参考書を
使って、テキストをざっと読んでから、その分の問題をやる様にしています。
1周目で間違いが多いのは当たり前なので、解説を見てから、
2周目を取り組み、そこでテキストを見ます。

私は最初は独学に自信がなかったですが、このやり方で
自信がつきました。
勉強法は参考書の中にありました。

どうしても難しいなら、通信講座をお金を払って
受講する手もあります。
2025.09.07 12:06
ここっとさん  
(No.3)
お恥ずかしながら通信教育も受けてみたんです...
でも問題などもおそらく無意識で答え覚えてしまっている状況です。来週末最後の気持ちで受けてこようと思います。
月〜金まででおすすめの対策とかも合格した皆さんに教えていただきたいです。もうこれで試験受けるのは最後にしたいです。
2025.09.07 21:43
Konohaさん 
(No.4)
返信ありがとうございます。
厳しい言い方するかもしれませんが、
その問題は解いて答え合わせをしたら、
解説は見ていますか?
それが出来ないと試験本番でも理解は
出来ないと私は思います。
2025.09.07 22:55
オリザさん 
IP シルバーマイスター
(No.5)
そもそもの話として、
・興味もないIパスの勉強をしなければいけないのはなぜか
・精神的ストレスを和らげるために受験を回避したり先延ばしはできないのか
・Iパスを取得するのは何のためか、取ったらどうしたいのか

この辺りをご自身で整理されてますでしょうか?

学業や仕事で取ることが求められているとしても、それが「奨励」レベルなのか「ほぼ義務」なのかによっても対応は変わります。

そのうえでやっぱりIパスの勉強に向き合うという結論になるなら、少し時間はかかりますが、勉強がストレスではなく習慣になるようにしていくことが必要です。その方法もあります。
今のまま今のやり方を続けるのが得策だとは思えないです。
2025.09.08 07:09
ここっとさん  
(No.6)
ほぼというか確実に義務です。じゃなきゃ受けてないです…
2025.09.08 08:56
匿名Cさん 
(No.7)
過去問を覚えてしまっているといっても回答の正誤理由をしっかり把握できていれば問題ないと思います
過去問道場の解説は全て熟読し、なぜ正解不正解なのか自問自答する癖をつけましょう
その中でも頻出知識は暗記してください(全て暗記は大変だと思うので)
また、シラバスの対策もしっかり行いましょう
2025.09.08 09:07
ここっとさん  
(No.8)
しかも期間がかなり短く詳しい期間は言えないのですがもう落とせない状況です。意識を変えることが1番良いのは分かっているのですが、どうしても難しいです…とはいえここまでくると甘ったれたこともいってられないので残りの5日間死ぬ気でやろうと思います。過去問道場についてですが解説は見てるのですがまだ爪が甘い気もしています。時間もないので紙の参考書は最近あまり見ていないです。
2025.09.08 09:07
ここっとさん  
(No.9)
皆様コメントありがとうございます。
質問なのですが、もう残り5〜6日なので参考書をもう一度読み直すよりはひたすら過去問道場でしっかりととき、解説を見る方が効果的でしょうか?
またシラバスと皆さん書かれていますが、シラバスとはどこから見てるのでしょうか?ITパスポートの公式からシラバスを見たのですが、単語がたくさん羅列してある資料で正直かなり見にくく感じました…
2025.09.08 10:28
Konohaさん 
(No.10)
私なら、参考書のテキストを読み、その分の問題を2周解き、解説もきちんと読みます。
その参考書が全て終わったら過去問を2-3回分解いてみる方が効率的だと私は思います。
また、前の方が言っていた通り、ITパスポートをなぜ勉強するかを考えてから、
試験を受けた方が良いと私は思います。
私なら、キャリアアップ、進路の幅を広げるなど、あります。
シラバスは知らないので何とも言えないのでお力になれず申し訳ありません。
2025.09.08 10:47
オリザさん 
IP シルバーマイスター
(No.11)
残り日数を考えたら新しい教材に手を出さないのが鉄則です。過去問と今の参考書で戦いましょう。

過去問解く → そのとき不正解の選択肢のどこが間違いか、なぜ間違いかを指摘するところまでやる → うまくできなければ参考書で復習する → うまくできた問題はもうやらない、うまくできなかった問題を繰り返す

本番は意味不明な問題がたくさん出てきますが、正解を当てようとするより、不正解を除外していくほうが功を奏します。
2025.09.08 11:49
ここっとさん  
(No.12)
ご親切にありがとうございます!!シラバスに関してなのですが、皆様どこから勉強されてますか?
2025.09.08 13:48
オリザさん 
IP シルバーマイスター
(No.13)
シラバスというのは要は試験範囲で、具体的にこんな用語がありますよってのを列挙してあるんですが、後回しでいい気がしてます。
というのはシラバスに出てくる用語がかなり多いのて、参考書ではその一部だけを取り上げて解説してるんですね。参考書に載ってない言葉を調べて・・・とかやってると時間が足りないです。
2025.09.08 14:55
4回目で合格さん 
(No.14)
私は3回落ち4回目で合格しました。(1回目430点、2回目515点、3回目570点)
偏差値30の文系大学(非情報学部)です。
私は、過去問道場で1700問以上解き74%でした。それでも本試験では20%ほど点数が落ちます。
問題を見たり、問題を間違えたりするだけで冷や汗が出たり、動機がしていました。
基礎学力が欠如していると難しいです。ですが、試験勉強中に基礎学力を上げる勉強はさすがにつらいため、勉強のやり方を見直しました。
1,教科書をざっと読んでみる(ふーんそうなんだくらい)
2,過去問を1年分解いてみる。
3,教科書を見ながら解いてみて教科書ではどのようなことが書いてあるかを確認し、教科書に載っていなかったら現場対応しなければならないものはどのようなものなのかも確認する。
復習方法は、時間がかかるが自分が間違えた解答はどのような内容なのかなぜ間違っているのかを確認し、ノートに自分なりの言葉で記入する。
正解はどれなのかそれはなぜなのかと残りの選択肢はなぜ正解ではないのかもノートに記入する。
教科書にその用語が乗っているときは、その用語の関連語句が周りにあると思うので、そこも確認する(この用語はなぜ選択肢になかったのだろうなど)。
自分だったらこのような問題を出してこのような用語にするかなと考えたりする。(4時間ほどで10問しか進まないことが多い)
5,繰り返し過去問を解く(ただ解くのではなくなんでその答えなのか、私の場合は独り言で説明していた。)
上記は非常に時間がかかりますが、こんな私でも受かることができました。
後は、本試験時の気持ちも点数にかかわってきます。落ちたときの感覚や焦って読めなくなる時がありますが、深呼吸して無理してでも楽しむことが重要です。不安になり受かる確率が下がってしまうなら、楽しんで頭が真っ白になるのを避けることをしたほうがいいと感じました。お金がとてもかかってしまうと思いますが、点数のこと未来のことを考えず落ちたらまた再度受ければいいと、何度でも受けて受かってしまえばいいんだと、このお金は将来への投資だと考えて切り替えていくことがいいと思います。少なからず私はそのマインドで奇跡的に受かりました。
2025.09.14 01:44

返信投稿用フォーム

※CBT試験では出題内容の公開が禁止されているため、直接的・間接的を問わず、出題内容や難易度を尋ねる質問は厳禁です。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop