【2025年10月】試験結果報告専用スレッド

管理人  
(No.1)
こちらは2025年10月にITパスポート試験を受験された方が、試験結果を報告する専用のスレッドとなります。合格報告スレッドが乱立することを防止するため、月ごとに統一スレッドを設けています。

先月もたくさんの合格報告をいただき誠にありがとうございました。このサイトが微力ながら多くの方の役に立っていることを感じることができ、大変励みになります。

個別の返信はできておりませんが、合格の知らせ等はすべてありがたく読んでおりますので、試験結果報告や試験の体験談については、こちらのスレッドに是非ぜひ投稿をいただけると嬉しいです。皆さんの投稿が次に受験を目指す方々にとって貴重な情報となるはずです。

※CBTSの受験者規約に従い、試験問題や解答などを示唆する内容や試験内容を尋ねる内容を含む投稿は一切禁止ですので、ご理解のほどお願いいたします。

先月分:【2025年9月】試験結果報告専用スレッド
https://www.itpassportsiken.com/bbs/5407.html
2025.10.02 15:32
管理人  
(No.2)
報告テンプレ
【合否見込】   
【得     点】   
【属     性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)
【勉強期間】   
【使用教材】   
【勉強方法】   
【感想やコメント】
2025.10.02 15:32
ストレングスさん 
(No.3)
【合否見込】  合格見込み
【得     点】   総合645点 
ストラテジ560点 マネジメント635点 テクノロジ645点
【属     性】20代後半 IT業界未経験これからIT業界に就職を検討中
【勉強期間】約1ヶ月
【使用教材】過去問道場のみ
【勉強方法】ひたすら過去問道場をやり込んだ。
【感想やコメント】
計算問題は難しいやつは捨てました!それでも全部を見返す時間がなくて焦った。
2025.10.04 12:25
スカッシュさん 
(No.4)
【合否見込】合格
【得     点】 810点
【属     性】社会人/IT初心者🔰/34歳
【勉強期間】1週間
【使用教材】試験によく出る問題集+過去問
【勉強方法】
・こちらのサイトで過去5年の過去問を解いて、その後に予想問題を解く
・問題集で復習&模試1回
【感想やコメント】
・IT初心者で全くわからない単語ばかりで、初めはイライラしながら解いていました
・試験まで時間の余裕がなく、何度も問題を解くことができなかったため、問題の答え+他の選択肢の意味もしっかり理解して進めるようにしました。
・試験では初めて見る用語も多かったのですが、一つ一つの単語の意味を理解するようにしたおかげで2択まで絞り込んで、なんとか合格できました!

こちらのサイトのおかげでスキマ時間を有効的に使うことができました!
ありがとうございました!!
2025.10.04 13:23
nt.さん 
(No.5)
【合否見込】合格見込み
【得     点】総合評価770点
(ストラテジ620点、マネジメント850点、テクノロジ815点) 
【属     性】IT分野ではない会社の会社員
【勉強期間】2か月   
【使用教材】いちばんやさしいITパスポート(令和5年度版)アプリ版との併用、過去問道場、ミミスタ、みちともデジタル
【勉強方法】いちやさ本2周→過去問令和分を2000問くらい解く 隙間時間にYouTubeの単語聞き流しを聞く
【感想やコメント】
令和分の過去問を9割にしてから挑んだのでいける!と思っていましたが、本番では知らない単語ばかり出てきて焦りました。
過去問の正答率から10~20%ほど下がるというのは本当だと思います。

学生時代ろくに勉強してこなかったので勉強する習慣がなく不安しかなかったのですが、
アウトプットに過去問道場を活用することで段々身に着いていることが点数で可視化できてありがたかったです!

皆さんの合格報告も大変参考になりました。ありがとうございました!
2025.10.06 11:19
メイさん 
(No.6)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.10.06 13:41)
2025.10.06 13:41
メイさん 
(No.7)
【合否見込】合格見込み
【得     点】総合650点(ストラテジ690点、マネジメント520点、テクノロジ610点)
【属     性】社会人 / 30代前半 / 計算が大の苦手
【勉強期間】約1ヶ月半
【使用教材】
1.テキスト:いちばんやさしいITパスポート(令和7年度版)
2.過去問対策:過去問道場、いちばんやさしいITパスポート(アプリ)
3.語句暗記:みみスタ(YouTubeチャンネル)
4.計算問題対策:デジつよ|トシゾー講義中【西俊明】(YouTubeチャンネル)
5.新シラバス対策&予想問題:みちともデジタル
【勉強方法】
・自分の実力を知るため直近の公開問題を解く。正答率44%で焦る。
・テキストを約1週間かけて通読。つまずきそうな分野はさっと読んで飛ばして後回しに。モチベーションを保つのが目的。
・すきま時間で随時過去問を解く(5年分)。計算問題は飛ばす。少しずつワードが定着してくる。
・慣れてくると、「選択肢をすべて読まないで解答を早まる→間違える」ということが起きるので文章はちゃんと読みましょう。。
・新シラバスの存在を知り、みちともデジタルのサイトで覚える。
・やる気が出ないときは重要語句、新シラバスの語句をYouTube動画で聞き流し。
・計算問題は捨てるつもりだったが配点が高かったら怖いと思い、挑戦。YouTubeの解説動画に助けられる。カバーできない分野もあったが、損益計算書・貸借対照表系の易しい問題、偏差値、稼働率(MTBF,MTTR)、複数システムの稼働率、2進数の変換などは解けるようになった。
・疑似言語はどうしてもわからず捨てた。
【感想やコメント】
5,6年前に思い立って受験しようとして、2進数の壁にぶつかり諦めた過去があります。今回は苦手分野は飛ばして、まずは他を固めていく作戦で進めました。計算系はYouTubeで見てもわからなければChatGPTを使って理解を助けてもらいました。計算系は全部捨てると決め込まずに、できそうなものだけでも挑戦してみることをおすすめします。

試験数日前に「CBT疑似体験ソフトウェア」を使ってみようと思いましたがWindows環境でしか試せないということがわかったため(※当方macユーザー)、YouTubeの動画でどんなものなのか見てみる、に留まりました。

試験当日は50分で全問に目を通し&わかるものは解き、残りの70分で「後で見直し」にチェックを入れた問題を解きました。時間には余裕があると思います。
2025.10.06 13:43
k.kuraさん 
(No.8)
【合否見込】合格見込み 
【得     点】   750(ストラテジ625 マネジメント1000 テクノロジ730
【属     性】34歳/IT未経験(整骨院、整体業界)(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)
【勉強期間】4ヶ月   
【使用教材】   過去問道場、これだけITパスポート
【勉強方法】  
・参考書2周読む。
・過去問道場をひたすらやり込み
・不明なワードは調べてチャットGPTで類似問題出してもらったり間違えやすいワードをまとめてもらって学習 
・YouTubeで聞き流し
【感想やコメント】
IT系への転職を目指して
元々基本情報技術者試験の合格を目指して3ヶ月ほど勉強していて一度受験して未経験では難易度が高いと感じIT関連の仕事の方に『未経験からの入社ならITパスポート持ってれば人事的にはいい方向でみてくれると思う。』とのアドバイスをもらいITパスポートへ勉強を切り替えたのが2週間前でした。

試験自体の難易度も過去問をただやってるだけでは合格は難しいなと感じました。
基本情報技術者の時もそうでしたが知らないワードが出てきて焦りました。他の選択肢をしっかり理解していれば選択肢を絞れて解けたというような感覚でした。

早いうちに基本情報技術者の試験も受けようと思います。
2025.10.09 15:53
あくたさん 
(No.9)
【合否見込】   不合格
【得     点】   580点ぐらい
【属     性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)無職20代
【勉強期間】   二か月ぐらい
【使用教材】   ITパスポート合格テキスト
【勉強方法】   テキスト、過去問道場
【感想やコメント】マネジメントの基礎問題でかなり間違った
過去問とかシラバスで見たことのない単語が多かった気がした
体感的には30個ぐらい、また受けようと思う
2025.10.10 23:41
田井中さん 
(No.10)
【合否見込】合格見込   
【得     点】770点(ストラテジ675点、マネジメント665点、テクノロジ880点)   
【属     性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)社会人16年目、非IT
【勉強期間】2ヶ月くらい   
【使用教材】
 「徹底攻略ITパスポート教科書+模擬問題 令和7年度」
過去問道場
【勉強方法】テキストを2週くらいして、過去問道場のおすすめをひたすら解きました。
【感想やコメント】過去問道場は9割出来るようになりましたが、ストラテジ系とマネジメント系は過去問では見たことないものが多かったです。
ただ、ズバリ答えが分からなくても消去法と“常識的に考えて”、で解けるので過去問をしっかりできるようになることは無駄ではないと思います。
2025.10.11 14:54
リップはDIORさん 
(No.11)
【合否見込】   合格見込み
【得     点】   705点(ストラテジ740、マネジメント655点、テクノロジ650点)
【属     性】40代、事務職
【勉強期間】   1.5ヶ月
【使用教材】   いちばんやさしいITパスポート(テキスト&アプリ)、過去問道場

【勉強方法】   テキストをまずは一周。それから過去問を解くのですが、わからないところはAIと YouTubeでなるべく疑問点を減らしました。YouTubeは、高校生向けの[情報]の動画もわかりやすいものが多かったので、計算問題やネットワーク、ハードウェア、アルゴリズム、暗号化などは情報の動画にお世話になりました。

【感想やコメント】過去問道場のサンプル問題や予想問題、模試などはやっておいた方がいいです。私は過去問70%くらいとれる状態で試しにやってみたら、まんまと不合格レベルでした。(そこから危機感が高まったとも言えます!)

試験では知らない単語が問題文のみならず選択肢にも出てくるので、けっこう焦ります。過去問で、すべての選択肢の意味がわかるくらいになれば、知らない単語も消去法で乗り切れると思いますし、テキストにチラッと書いてあるような内容も押さえておくと点数アップにつながると思います。
2025.10.11 22:01
momo_hanaさん 
(No.12)
【合否見込】合格見込   
【得     点】635(ストラテジ605、マネジメント640、テクノロジ570)
【属     性】非情報系学生
【勉強期間】2週間
【使用教材】テキスト(いちばんやさしいITパスポート)、YouTube動画、過去問道場
【勉強方法】初めはテキストを一から読んでいましたが、用語が多く全然進まず、途中でテキスト勉強は断念。そのあと、YouTubeで動画を流し見程度で視聴。残り試験日まで過去問道場で勉強。 
【感想やコメント】過去問を解いていると同じ用語を問われるものも多く、50%くらいだった正答率が最後は70%を超えるようになりました。過去問を解いていて、本番は6割は超えるだろうなという予想をしていましたが、結果635点と予想通りでした。絶対に合格したいという方は、過去問正答率が8~9割になるまで解くといいと思います。(点数ぎりぎりでいいという方は正答率7割ほどで受かるかと思います。)

テキストにお勧めされていたように、勉強が仕上がっていないうちに受験日を決めて試験料を支払ってみましたが、勉強への危機感が生まれてよかったです。
2025.10.11 23:39
kamuiiさん 
(No.13)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.10.12 14:24)
2025.10.12 14:24
jfjaoihjaoさん 
(No.14)
【合否見込】   合格見込み
【得     点】   790(ストラテジ710、マネジメント1000、テクノロジ750)
【属     性】   20代/IT系新卒
【勉強期間】   1か月
【使用教材】   過去道場
【勉強方法】   ひたすら過去問を解く
【感想やコメント】
問われている内容がやや難しくなってる気がした。
アドバイスとしては、最新版のシラバスで追加された用語はすべて理解しておくべし。
2025.10.13 15:39
tarako0315さん 
(No.15)
【合否見込】  合格見込み
【得     点】   総合745点 
【属     性】20代後半 インフラ企業会社員
【勉強期間】約2ヶ月
【使用教材】過去問道場、いちばんやさしいITパスポート、IPAの出してるシラバス
【勉強方法】毎日(飲み会があっても)勉強した。教科書を3章分読み、10年分の過去問の模試形式でランダム出題を繰り返した。
【感想やコメント】
言葉の意味をしっかり理解してれば、計算問題が出来なくても受かる。分からない単語は、必ず調べて理解しよう。
一日1時間とか時間を決めると嫌になるので、自分はやらなきゃいけない範囲を決めてやってました。
2025.10.17 21:00
イッチさん 
(No.16)
【合否見込】   合格見込み
【得     点】   610(ストラテジ485.マネジメント.415.テクノロジ735)
【属     性】 20代無職、非情報系学部卒
【勉強期間】  約2週間、合計50時間程度
【使用教材】  きたみ式、過去問道場 
【勉強方法】  某動画に影響を受け、試験を先に予約することで危機感を持たせ、ポモドーロ法で強制的に勉強する環境を作った。参考書を1周ざっくりと、過去問道場を10年分1周、さらに間違えた問題を直近5年分、直近3年分は特に重点的に復習した。
【感想やコメント】
さすがに1週間後は自信が無くて2週間でギリギリ合格だったので良かった。過去問は3日で4割、1週間で6割、前日で9割だったが、本番は甘くなかった。
2025.10.19 19:17
ヒロさん 
(No.17)
【合否見込】合格見込み
【得     点】総合615点(ストラテジ650点、マネジメント620点、テクノロジ490点)
【属     性】社会人(IT会社の事務系) / 40代後半
【勉強期間】約4ヶ月(合計90時間くらい)
【使用教材】
 テキスト:いちばんやさしいITパスポート(令和7年度版)
 過去問対策:過去問道場、いちばんやさしいITパスポート(アプリ)

【勉強方法】
・まずはテキストを一度最後まで読む。
・令和からの過去問を年度別で1回ずつとく。
 その際、「いちばんやさしいITパスポート」のアプリで間違ったりわかってない問題はブックマークしておく。
・過去問道場の分野別過去問題集を順番に説いていく。
 ここで特に苦手としている内容を把握する。
・アプリのブックマークして問題や苦手としている内容をメインに過去問を何度もとく。
 分野別の過去問をとくと、結果的に令和以外の過去問題も解くことになる。
・テキストでよく間違える問題の内容を読み直し理解を深める。
・気分転換に令和文の過去問を最初から全問解く。
・テスト直前で過去問道場のオリジナル問題を解く。

【感想】
エンジニアの同僚からは「簡単」とは聞いていましたが、事務系の自分にはちゃんと勉強しないと厳しい試験でした。

計算問題は全部捨てるのはもったいない気がして、簡単そうなのは解くようにして、それ以外は基本捨てました。
テキストを読む以外は、基本的には隙間時間のみで勉強しました。(本HPが大変役立ちました。)

最初は用語(特に英語の省略形)が定着せず苦労しましたが、何度も解いているうちにわかってきました。
基本的にはテキストを読む⇒過去問を解く⇒わからなかったところをテキストで理解を繰り返すことと、選択問題の正解以外の問題もよく読んでおくと少しずつ理解できると思います。
今回は試しで受けたのに合格できたのでラッキーでしたが、まだ理解しきれていない内容などもあるので今後も勉強を続けたいと思います。
2025.10.20 10:21
茶々さん 
(No.18)
【合否見込】  合格見込み
【得     点】   総合690点 
ストラテジ580点 マネジメント675点 テクノロジ730点
【属     性】30代後半 メーカー研究開発
【勉強期間】約2ヶ月
【使用教材】過去問道場のみ
【勉強方法】過去問道場をやりこみ、初段ぐらいになってから実戦形式で過去問を数年分やりました。
【感想やコメント】
既に基本情報技術者試験は合格していたのですが、会社で補助が出る関係でデータサイエンティスト検定と並行して勉強しました。過去問道場で正答率が75パーセント程度までいったのですが、本番はあまり見ない問題に当たってしまい得点が思ったほど伸びませんでした。過去問道場だけでなく最新のシラバスも確認しておくと安心かもしれません。
2025.10.20 15:46
はなさん 
(No.19)
【合否見込】   合格見込み
【得     点】   総合720点(ストラテジ635点、マネジメント740点、テクノロジ725点)
【属     性】40代前半 非IT事務
【勉強期間】   1年間
【使用教材】   過去問道場(令和分)、TACみんなが欲しかったITパスポートの教科書&問題集、分かりそうで分からないでも分かった気になるIT用語辞典
【勉強方法】  テキストざっくり読んだあとは、過去問道場を毎日5問ノルマをコツコツと。理解しにくい用語は、分かりそうで…のサイトで調べてイメージをつかんだ。英語の略用語は、英単語の語源を調べて連想できるイメージを増やして覚えた。
計算問題やアルゴリズムみたいなのはほぼ解いてないけど、テキストを読んで問題の意味はざっくりつかめるようにした。
過去問をひたすらやった後、また改めてテキストを読み直してみたら、理解力と正解率がグッと上がった。
【感想やコメント】
想像してたより難易度は高く感じませんでした。
試験開始直後はテンパってるので、問題をとばしまくって簡単なのからやりました。じっくりのんびり解いても30分ぐらい余りました。
選択肢から正解を探すというより、不正解を見抜いて正解の候補を狭めていく感じでした。不安だった計算問題やアルゴリズムとかも問題集とかよりシンプルでした。
過去問道場には大変お世話になり、ありがとうございました。
2025.10.23 14:04
あぶないペンギンさん 
(No.20)
【合否見込】   合格見込み
【得     点】   総合710点(ストラテジ745点、マネジメント630点、テクノロジ670点)
【属     性】   60代前半 総務(定年退職)
【勉強期間】   3か月
【使用教材】   過去問道場(平成21年春期~令和7年、シラバスver6系に対応 ITパスポート用語辞典)、かんたん合格ITパスポート教科書&必須問題、いちばんやさしいITパスポート絶対合格の教科書+出る順問題集、見るだけIT用語図鑑300
【勉強方法】  テキストをひととおり読み、過去問を数こなして不得意分野を重点的に詰めていった。用語は重要だと思って「ITパスポート用語辞典」を眺め続けた。英字略語は単語に分解して覚えた。
朝早く起きて前日勉強した内容の確認、夜寝る前の用語記憶は効果的だった。短い時間でもやるときはやる、やらないときはやらないと、メリハリのある勉強方法を意識した。

【感想やコメント】
職場でIT関係はじめ万屋を長くやってきましたが、やってきたことが本当にそれでよかったのか自己検証したいと思い、定年退職してからITパスポート試験を受験しました。
用語をしっかり覚えることは大切だと思いました。低下した記憶力に頼らず「何をしたいのか…」「ようするに何か…」と、理解して記憶に定着させることを心がけました。
過去問道場には本当にお世話になりました。
2025.10.24 19:47
スノボーしたいさん 
(No.21)
報告テンプレ
【合否見込】   合否見込
【得     点】   635(ストラテジ485点、マネジメント655点、テクノロジ660点)
【属     性】(26、学生、統計学ゼミ)
【勉強期間】   8.3~10.24
【使用教材】   いちばんやさしいITパスポート絶対合格の教科書+出る順問題集 平成6年と7年、過去問道場
【勉強方法】   一か月半ぐらいのんびり教科書を熟読して、あと2週間で過去問道場H30からR7の過去問を80パ以上解いた
【感想やコメント】テキストと過去問を同時進行するほうが一番いいです
2025.10.24 22:30
学生さん 
(No.22)
【合否見込】   合格見込み
【得     点】   605点(ストラテジ510点、マネジメント625点、テクノロジ570点)
【属     性】 20代 非情報系文系学部生
【勉強期間】   1か月
【使用教材】   いちばんやさしいITパスポート(テキスト、アプリ)、過去問道場(令和分)
【勉強方法】   
テキストを1周した後に、アプリと当サイトで過去問を解いた。間違えた問題はブックマーク又はチェックを入れてもう一度解き、さらに何度も間違えた単語はWordでリストにしてテスト前に確認した。
【感想やコメント】 
合格ラインぎりぎりだったのでもっと勉強をして臨めばよかったです。問題を解く上で、問題文(日本語)をしっかりと読むことと、単語の定義を理解していることが重要だと思います。
2025.10.25 14:57
どめさん 
(No.23)
【合否見込】   不合格
【得     点】   500
【属     性】主夫
【勉強期間】   3ヶ月
【使用教材】   過去問道場のみ
【勉強方法】   毎日解きまくる
【感想やコメント】
知らない用語が多く教材を買っておくべきだったと後悔してます。三項目の基準は合格でしたが、総合点が低かったので多分不合格。
2025.10.26 10:29
カレー大好きさん 
(No.24)
【合否見込】合格見込み   
【得     点】685点(ストラデジ580点、マネジメント755点、テクノロジ680点)   
【属     性】50代 非IT接客から非IT事務へ転職予定
【勉強期間】2ヶ月
【使用教材】東京しごと財団の講座、過去問道場、いちばんやさしいITパスポート絶対合格の教科書
【勉強方法】いちやさのアプリと過去問道場でひたすら正答率上げるよう頑張る  
【感想やコメント】多少はテクノロジ系の知識がありましたが、アルファベットの略称の暗記に苦労しました。
アプリやサイトの正答率○○%になったら寝よう、と1日1%くらい負荷をかけて頑張るのがクエストこなすみたいで自分には合ってました。
もう少し上げたかったですが正答率76%くらいで臨みました。
本番は時間のかかりそうなものは全て後回しにして結構ギリギリでした。
直前の電車内で見た単語が出てきたのに、その意味は頭に入ってなくて悔しい思いをしました。
わからない知らない単語も多かったですが、問題文から推測してこのアルファベットはこの意味かな?など落ち着けば乗り切れるものもあったと思います。
知識の幅を広げることができて楽しい挑戦でした。
2025.10.26 12:36
あんるあるさん 
(No.25)
【合否見込】   合格見込み
【得     点】   620点(ストラテジ530点、マネジメント505点、テクノロジ655点)
【属     性】 20代 技術職
【勉強期間】   3か月(本格的に始めたのは1か月)
【使用教材】   いちばんやさしいITパスポート(テキスト、アプリ)、過去問道場(令和分)、みちともデジタル、AI(計算式の解き方で利用)
【勉強方法】   
過去問とテキストをひたすらやる。
のちに、シラバスが切り替わったと聞いたので、とりあえず簡単にまとめてくれていたみちともデジタルでできる限り覚える。
【感想やコメント】
みなさんが発言していたように、多くの問題が知らない単語まみれで、試験終了10分前は自信がなさ過ぎて絶望していたのを覚えています。
結果は、以外にも合格基準は満たしていたため、首の皮一枚つながった感じでした。

試験終えて思うのは、とにかく知っている事(単語やその意味)を増やすことが大事だと思いました。
知っている・なんとなくイメージできる単語が多いほど、新出用語などの問題もわからなくても最悪消去法で絞り込むことは可能です。
逆にテキストだけ、過去問だけ、となってしまうとどうしてもでてくる用語は限られてしまい、いざ試験すると、「えっ、なにこれ...」となってしまいます。
なので、もし高得点を狙わないにしろ、とにかく意味をしっている単語をできるだけ多く持っている方が実は安心なんじゃないかなと思います。ちなみに、当の私はこれをすればよかったなと後悔しています...
2025.10.28 11:32

返信投稿用フォーム

※CBT試験では出題内容の公開が禁止されているため、直接的・間接的を問わず、出題内容や難易度を尋ねる質問は厳禁です。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop