HOME»ITパスポート掲示板»【2025年9月】試験結果報告専用スレッド
投稿する
【2025年9月】試験結果報告専用スレッド [5407]
管理人(No.1)
こちらは2025年9月にITパスポート試験を受験された方が、試験結果を報告する専用のスレッドとなります。合格報告スレッドが乱立することを防止するため、月ごとに統一スレッドを設けています。
先月もたくさんの合格報告をいただき誠にありがとうございました。このサイトが微力ながら多くの方の役に立っていることを感じることができ、大変励みになります。
個別の返信はできておりませんが、合格の知らせ等はすべてありがたく読んでおりますので、試験結果報告や試験の体験談については、こちらのスレッドに是非ぜひ投稿をいただけると嬉しいです。皆さんの投稿が次に受験を目指す方々にとって貴重な情報となるはずです。
※CBTSの受験者規約に従い、試験問題や解答などを示唆する内容や試験内容を尋ねる内容を含む投稿は一切禁止ですので、ご理解のほどお願いいたします。
先月分:【2025年8月】試験結果報告専用スレッド
https://www.itpassportsiken.com/bbs/5400.html
先月もたくさんの合格報告をいただき誠にありがとうございました。このサイトが微力ながら多くの方の役に立っていることを感じることができ、大変励みになります。
個別の返信はできておりませんが、合格の知らせ等はすべてありがたく読んでおりますので、試験結果報告や試験の体験談については、こちらのスレッドに是非ぜひ投稿をいただけると嬉しいです。皆さんの投稿が次に受験を目指す方々にとって貴重な情報となるはずです。
※CBTSの受験者規約に従い、試験問題や解答などを示唆する内容や試験内容を尋ねる内容を含む投稿は一切禁止ですので、ご理解のほどお願いいたします。
先月分:【2025年8月】試験結果報告専用スレッド
https://www.itpassportsiken.com/bbs/5400.html
2025.09.02 17:12
管理人(No.2)
報告テンプレ
【合否見込】
【得 点】
【属 性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)
【勉強期間】
【使用教材】
【勉強方法】
【感想やコメント】
【合否見込】
【得 点】
【属 性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)
【勉強期間】
【使用教材】
【勉強方法】
【感想やコメント】
2025.09.02 17:12
素人、一年がかりで。さん(No.3)
【合否見込】合格見込
【得 点】 600点台前半
【属 性】中年、ITに憧れている派遣事務職
【勉強期間】1年(勉強を決意〜勉強サボリ〜再開〜受験)
【使用教材】よくわかるマスター、過去問道場、Youtube(高橋京介・まさる)
【勉強方法】
・職業訓練校の対策講座を受講(6回受講で4千円以下)
IT情報分野は独学できないタイプなので。講師のたとえ話やエピソードを交えた解説を聞くと頭に入りやすかったです。
・Youtube(無料)
1テーマ10分程度で用語説明と問題解説をしてくれます!今回とてもお世話になりました。但し聞き流し系は全然頭に入らなかったです。
・過去問道場(無料!)
直近3回分のみ触った程度。100問解く集中力が出ず、受験日までに全然間に合わなかった。
それでもこの情報の充実っぷりは支えとなりました。お世話になりました。
【オススメしない勉強法】
・参考書を熟読したり、ノートをキレイに作ってから問題に取りかかる
→問題解いてから、わからないところ調べる方がいいです。
・じっくり全てを理解したい
→目的は『合格』なので、理解は別の機会にして時間かけない。頭に詰め込んで短期決戦で。
【得 点】 600点台前半
【属 性】中年、ITに憧れている派遣事務職
【勉強期間】1年(勉強を決意〜勉強サボリ〜再開〜受験)
【使用教材】よくわかるマスター、過去問道場、Youtube(高橋京介・まさる)
【勉強方法】
・職業訓練校の対策講座を受講(6回受講で4千円以下)
IT情報分野は独学できないタイプなので。講師のたとえ話やエピソードを交えた解説を聞くと頭に入りやすかったです。
・Youtube(無料)
1テーマ10分程度で用語説明と問題解説をしてくれます!今回とてもお世話になりました。但し聞き流し系は全然頭に入らなかったです。
・過去問道場(無料!)
直近3回分のみ触った程度。100問解く集中力が出ず、受験日までに全然間に合わなかった。
それでもこの情報の充実っぷりは支えとなりました。お世話になりました。
【オススメしない勉強法】
・参考書を熟読したり、ノートをキレイに作ってから問題に取りかかる
→問題解いてから、わからないところ調べる方がいいです。
・じっくり全てを理解したい
→目的は『合格』なので、理解は別の機会にして時間かけない。頭に詰め込んで短期決戦で。
2025.09.04 22:54
Shiroさん(No.4)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】
ストラテジ系:635点
マネジメント系:555点
テクノロジー系:490点
総合評価:600点(ピッタリでした笑)
【属 性】20代社会人 非IT系職業勤務
【勉強期間】
のろのろと3か月前からやっていましたが、集中したのは1ヶ月くらい
【使用教材】
●テキスト系
『かんたん合格 7年度春 ITパスポート過去問題集』
『かやのき先生のITパスポート教室 令和07年』
●アプリ・サイト系
『いちばんやさしいITパスポート』
『過去問道場』
【勉強方法】
3回目の受験+既に持っている資格の知識もあったので、問題を解くことに重点を置きました。
・仕事の合間にアプリ・サイトでの過去問演習
・夜、冊子の過去問題集(とりあえず、終わらせることに重点を置く。解説を読んで、理解できるものや覚えられるものは覚える)
・過去問道場に移って、過去3回分の過去問を解く
・7割後半が取れるようになったら、模擬試験の「ランダム機能」を使って解く(過去10回分に絞る)
・間違った問題、黄色、赤チェックを入れた問題を重点的に解く(正解している問題でも、少しでも不安が残る問題には黄色チェックを入れる)
・3文字の略語は正式名称の英単語まで頭に入れる
(あくまで個人的感覚ですが、3つの英単語のうち最低2つの英単語とその意味さえ掴めれば、なんとかなります)
・横文字(カタカナの用語)も基本は英単語から来てるので、その英語の意味もある程度理解する
・計算問題はできる限り挑戦する
(疑似言語問題も挑戦しましたが、試験直前でほぼ諦めました)
・過去問道場の予想問題の2つを解く(私はそれぞれ1週しました)
・試験1週間前くらいに新用語(シラバス6.0以降)の用語+覚えきれていない頻出用語や公式などを覚えること、解けない問題を少しでも解けるようにすることに集中する
(もっと前からやった方が良かったと、終わってから実感)
・試験3日前くらいに、「マジで分からない、覚えられていない」という用語をノートに書き移す(私は全て青ペンで書きました)
【感想やコメント】
私は、過去に2回受験(最後に受けたのは6年前)して、ずっと心残りだったので今回受験しました。今回、「なんか、いける気がする!笑」というノリで受験を申し込みました。
いざ、勉強する!となったときから意識していたのは、「本番で8割の点数を取る勢いで勉強をする」ということです。過去問でも8割後半は取るように……とはいきませんでしたが、そのくらいの意識で勉強していました。それは、試験当日まで絶対に崩しませんでした。(過去問では、8割を超えたことはありませんでした。試験当日、めっちゃ不安でした)
本試験を受けて真っ先に思ったのは、やはり過去問題だけでは不十分だったかな、ということです。
「過去問演習が全く意味なかった」とまでは行きませんが、新用語(シラバス6.0以降、特にVer.6.2、6.3の用語)は少しでも頭に入れておいたほうがいいです。
また、計算問題はスキップ(すぐに解けそうな問題は解いてもいいかも。しかし、少しでも躓いたらスキップ)。100問解いた後に戻って計算しました。
こちらのサイトにはかなりお世話になりました。ありがとうございました!
これから受験の方は、頑張ってください!
【得 点】
ストラテジ系:635点
マネジメント系:555点
テクノロジー系:490点
総合評価:600点(ピッタリでした笑)
【属 性】20代社会人 非IT系職業勤務
【勉強期間】
のろのろと3か月前からやっていましたが、集中したのは1ヶ月くらい
【使用教材】
●テキスト系
『かんたん合格 7年度春 ITパスポート過去問題集』
『かやのき先生のITパスポート教室 令和07年』
●アプリ・サイト系
『いちばんやさしいITパスポート』
『過去問道場』
【勉強方法】
3回目の受験+既に持っている資格の知識もあったので、問題を解くことに重点を置きました。
・仕事の合間にアプリ・サイトでの過去問演習
・夜、冊子の過去問題集(とりあえず、終わらせることに重点を置く。解説を読んで、理解できるものや覚えられるものは覚える)
・過去問道場に移って、過去3回分の過去問を解く
・7割後半が取れるようになったら、模擬試験の「ランダム機能」を使って解く(過去10回分に絞る)
・間違った問題、黄色、赤チェックを入れた問題を重点的に解く(正解している問題でも、少しでも不安が残る問題には黄色チェックを入れる)
・3文字の略語は正式名称の英単語まで頭に入れる
(あくまで個人的感覚ですが、3つの英単語のうち最低2つの英単語とその意味さえ掴めれば、なんとかなります)
・横文字(カタカナの用語)も基本は英単語から来てるので、その英語の意味もある程度理解する
・計算問題はできる限り挑戦する
(疑似言語問題も挑戦しましたが、試験直前でほぼ諦めました)
・過去問道場の予想問題の2つを解く(私はそれぞれ1週しました)
・試験1週間前くらいに新用語(シラバス6.0以降)の用語+覚えきれていない頻出用語や公式などを覚えること、解けない問題を少しでも解けるようにすることに集中する
(もっと前からやった方が良かったと、終わってから実感)
・試験3日前くらいに、「マジで分からない、覚えられていない」という用語をノートに書き移す(私は全て青ペンで書きました)
【感想やコメント】
私は、過去に2回受験(最後に受けたのは6年前)して、ずっと心残りだったので今回受験しました。今回、「なんか、いける気がする!笑」というノリで受験を申し込みました。
いざ、勉強する!となったときから意識していたのは、「本番で8割の点数を取る勢いで勉強をする」ということです。過去問でも8割後半は取るように……とはいきませんでしたが、そのくらいの意識で勉強していました。それは、試験当日まで絶対に崩しませんでした。(過去問では、8割を超えたことはありませんでした。試験当日、めっちゃ不安でした)
本試験を受けて真っ先に思ったのは、やはり過去問題だけでは不十分だったかな、ということです。
「過去問演習が全く意味なかった」とまでは行きませんが、新用語(シラバス6.0以降、特にVer.6.2、6.3の用語)は少しでも頭に入れておいたほうがいいです。
また、計算問題はスキップ(すぐに解けそうな問題は解いてもいいかも。しかし、少しでも躓いたらスキップ)。100問解いた後に戻って計算しました。
こちらのサイトにはかなりお世話になりました。ありがとうございました!
これから受験の方は、頑張ってください!
2025.09.06 16:46
aiueoさん(No.5)
【合否見込】 不合格
【得 点】 580点
ストラテジ系 530点
マネジメント系 480点
テクノロジ系 555点
【属 性】24歳、社会人2年目、IT業界
【勉強期間】 1か月
【使用教材】 ITパスポート過去問道場のみ
【勉強方法】 ひたすらに過去問を解く、わからなかった問題の用語をノートに書いたりして覚えるなどした。
【感想やコメント】
IT関連の仕事をしていながらも、知識がなけりゃ落ちる人は落ちます笑
資格合格報酬金目的で上記の勉強方法で受けましたがまるでダメでした…
侮るなかれ、国家試験!
実は今回の受験は2回目で、前回よりはいい点とれました笑
いくら過去問道場で「直近5年の過去問9割以上回答できた!」となっても、数をこなせば勝手に覚えて誰でも出来てしまうものなので、あくまでこのサイトは【事前知識を身に着けたうえでの実力を試す場】として扱ったほうが良いと個人的に思いました。実際に過去問と同様の問題なんて出なかったですからね…
受験前からこちらの掲示板を拝見していたのですが、あの難易度で不合格者の投稿が少ないのに驚きましたね、落ちた皆さんは心折れちゃったのかな…
二度受けて得た経験としては、「絶対受かりたいならテキストの内容を全部覚える、全部が無理なら覚えた奴が出題されることを祈るしかない」と思いました。まあ国家資格ですしね、いくら合格率50%でも難しくて当然だと思います。
試験終了後悔しさのあまり、帰りに書店でテキスト(いちばんやさしいヤツ)買って帰りました笑
なのでしっかりテキストを読み込んで1~2週間後に再度受験しようと思います!
【得 点】 580点
ストラテジ系 530点
マネジメント系 480点
テクノロジ系 555点
【属 性】24歳、社会人2年目、IT業界
【勉強期間】 1か月
【使用教材】 ITパスポート過去問道場のみ
【勉強方法】 ひたすらに過去問を解く、わからなかった問題の用語をノートに書いたりして覚えるなどした。
【感想やコメント】
IT関連の仕事をしていながらも、知識がなけりゃ落ちる人は落ちます笑
資格合格報酬金目的で上記の勉強方法で受けましたがまるでダメでした…
侮るなかれ、国家試験!
実は今回の受験は2回目で、前回よりはいい点とれました笑
いくら過去問道場で「直近5年の過去問9割以上回答できた!」となっても、数をこなせば勝手に覚えて誰でも出来てしまうものなので、あくまでこのサイトは【事前知識を身に着けたうえでの実力を試す場】として扱ったほうが良いと個人的に思いました。実際に過去問と同様の問題なんて出なかったですからね…
受験前からこちらの掲示板を拝見していたのですが、あの難易度で不合格者の投稿が少ないのに驚きましたね、落ちた皆さんは心折れちゃったのかな…
二度受けて得た経験としては、「絶対受かりたいならテキストの内容を全部覚える、全部が無理なら覚えた奴が出題されることを祈るしかない」と思いました。まあ国家資格ですしね、いくら合格率50%でも難しくて当然だと思います。
試験終了後悔しさのあまり、帰りに書店でテキスト(いちばんやさしいヤツ)買って帰りました笑
なのでしっかりテキストを読み込んで1~2週間後に再度受験しようと思います!
2025.09.06 20:33
にこちゃさん(No.6)
【合否見込】合格
【得点】総合755点(スト:775点、マネ:810点、テク:660点)
【属性】20代/非IT企業勤務/IT知識ゼロ
【勉強期間】約3か月(本腰を入れたのは1.5か月程度)
【使用教材】
いちばんやさしいITパスポート(令和5年版)
シラバス6.4対応 ITパスポート パーフェクトラーニング過去問題集
過去問道場
みちともデジタル
【勉強方法】
最初に「過去問道場」を解いてみましたが、事前知識がなく全く解けず挫折。その後、基礎知識を入れるために「いちばんやさしいITパスポート」を2周読みました。全部覚えるのではなく「見たことある単語を増やす」意識で進めました。
知識を入れてから、再度「過去問道場」に挑戦。いきなり過去問ではなく、分野別問題から始めました。1周目はほとんど解けなかったので正答率は気にせず、解説を読んで用語理解に集中。2周目以降は苦手分野を中心に繰り返し、3〜5周ほど取り組みました。
分野別に慣れてきたところで過去問に着手。傾向が変わっていると聞いたので、令和4〜7年分のみを1〜2周しました。試験1週間前には新シラバスの重要性を知り、単語をグーグルドキュメントにまとめて「自作単語帳」を作成。印刷して空き時間に確認しました。
また、新シラバス対応の問題を解きたくなり「みちともデジタル」の予想問題を利用。こちらは2周程度。試験3日前には「パーフェクトラーニング過去問題集」を購入し、巻頭のAIまとめ・注目単語・模擬問題を活用しました。
、
【感想・コメント】
本試験は過去問より難しく感じました。過去問正答率より10〜20%低くなる想定で臨んだ方が良いと思います。選択肢は2つまで絞れるものの、最後の1つに決めるのが難しい印象です。シラバス外の単語も普通に出てきます。
問題文も分かりにくく、流し読みでは解けません。じっくり読む必要があります。
「単語を知っていれば解ける問題」は少なく、実際にどう使われるか・目的は何かといった理解が重要かなとおもいます。消去法で解くためにも背景知識が必要だと感じました。
最後の2日間は「いちばんやさしいITパスポート」の読み直しや「分かりそうで分からないでも分かった気になれるIT用語辞典」というサイトを活用し、理解を深めたのが効果的でした。
新シラバス対応単語は必須レベル。過去問演習だけでは合格は厳しいと思います。
IT知識ゼロの自分でも合格できました。これから受ける方もぜひ頑張ってください!
【得点】総合755点(スト:775点、マネ:810点、テク:660点)
【属性】20代/非IT企業勤務/IT知識ゼロ
【勉強期間】約3か月(本腰を入れたのは1.5か月程度)
【使用教材】
いちばんやさしいITパスポート(令和5年版)
シラバス6.4対応 ITパスポート パーフェクトラーニング過去問題集
過去問道場
みちともデジタル
【勉強方法】
最初に「過去問道場」を解いてみましたが、事前知識がなく全く解けず挫折。その後、基礎知識を入れるために「いちばんやさしいITパスポート」を2周読みました。全部覚えるのではなく「見たことある単語を増やす」意識で進めました。
知識を入れてから、再度「過去問道場」に挑戦。いきなり過去問ではなく、分野別問題から始めました。1周目はほとんど解けなかったので正答率は気にせず、解説を読んで用語理解に集中。2周目以降は苦手分野を中心に繰り返し、3〜5周ほど取り組みました。
分野別に慣れてきたところで過去問に着手。傾向が変わっていると聞いたので、令和4〜7年分のみを1〜2周しました。試験1週間前には新シラバスの重要性を知り、単語をグーグルドキュメントにまとめて「自作単語帳」を作成。印刷して空き時間に確認しました。
また、新シラバス対応の問題を解きたくなり「みちともデジタル」の予想問題を利用。こちらは2周程度。試験3日前には「パーフェクトラーニング過去問題集」を購入し、巻頭のAIまとめ・注目単語・模擬問題を活用しました。
、
【感想・コメント】
本試験は過去問より難しく感じました。過去問正答率より10〜20%低くなる想定で臨んだ方が良いと思います。選択肢は2つまで絞れるものの、最後の1つに決めるのが難しい印象です。シラバス外の単語も普通に出てきます。
問題文も分かりにくく、流し読みでは解けません。じっくり読む必要があります。
「単語を知っていれば解ける問題」は少なく、実際にどう使われるか・目的は何かといった理解が重要かなとおもいます。消去法で解くためにも背景知識が必要だと感じました。
最後の2日間は「いちばんやさしいITパスポート」の読み直しや「分かりそうで分からないでも分かった気になれるIT用語辞典」というサイトを活用し、理解を深めたのが効果的でした。
新シラバス対応単語は必須レベル。過去問演習だけでは合格は厳しいと思います。
IT知識ゼロの自分でも合格できました。これから受ける方もぜひ頑張ってください!
2025.09.07 02:34
HISAさん(No.7)
【合否見込】合格
【得 点】総合865点(スト:820点、マネ:835点、テク:855点)
【属 性】38歳/非IT企業勤務
【勉強期間】2025/8/8~2025/9/3(9/4本番)約1か月
【使用教材】
・いちばんやさしいITパスポート(令和7年版)
・CBT疑似体験ソフトウェア(IPA提供)
・過去問題解説(本サイト)
・過去問道場/模擬試験モード(本サイト)
【勉強方法】
1.テキストを2周読みました(8/8~8/19)
2.CBT疑似体験ソフトウェアで令和7年度の問題をやってみました(8/20午前)
その結果、総合が82問正解で各分野もそれぞれ3割は超えていました。試験の本当の恐ろしさを知らなかった私は、初見でこれなら合格できるんじゃない?と思い、本試験の申込みを決意したところ、直近では9/4の1枠だけ空いており(この日を逃すと、10月下旬以降しかなかった)、急いで申込みました。
3.本サイト過去問題解説で再度、令和7年度の問題を1問目から解き、解説を読んで理解を深めました(2回目なので正答率はほぼ100%でした)
4.結果的に、令和7年度から平成28年度までの過去問について、CBTソフトウェアで解いて、当日か翌日に本サイトの過去問題解説で解き直しつつ、解説を確認するということを繰り返しました(CBTでは毎回、初見で85%~92%の範囲で得点していました)
5.あらためてもう一度テキストを1通り読み直しました
6.9/3に本サイトの過去問道場の模擬試験モードで、過去全範囲を対象にし、(時間の都合上)200問解いて、正答率95%くらいをマークしました
【感想やコメント】
・テキスト1周目で3文字の英語の略語の多さに、辟易しました→過去問解いているうちに自然と覚えられました
・過去問と全く同じ問題が出ないことはテキストにも書いてあったような気がしますし、実際に過去問を解いてみてそのとおりだと思いましたが、過去問の類題や出題された知識をベースにした問題が別の年度の問題に出ることもわかったので、過去問の理解は重要だと思いました(問題と正解の選択肢を覚えるのではなく、問題文が何を問うているのかや、選択肢すべてについて何のことが書かれているのかわかるようになることが肝要)
・計算問題やプログラミングの問題は、生理的に無理な場合を除き、考え方さえマスターできれば計算ミスさえなければ得点できるので、捨てない方が良いと思います
・上記で試験の本当の恐ろしさを知らなかった、と書きましたが、知らない言葉がバンバン出る、知っている単語の意味が曖昧になる、計算が合っているかどうかわからなくなりパニクるなど、気が気でなかったです(気分的には落ちていてもおかしくないという体感でした)
・結果論ですが、私の場合、本番も含めて、少なくとも総合、分野別ともそれぞれ初見で80%以上の正答率でした。裏を返すと、数をこなしたからというより、別の要因で、そういう結果になったと思います。
・ここでは具体的に書けず申し訳ないですが、抽象的にいえば、「考える力」が重要だと思いました
・元も子もない感想というか意見になってしまいますが、人それぞれ合う勉強法があると思いますし、合格できたら、それが自分の合格法ということになる気がします(再現性を求めると話が変わってくるかもしれませんが)
・総じてITパスポート試験の勉強で学んだ内容は、今後の人生に生きると思いましたので、やってよかったと思います
【得 点】総合865点(スト:820点、マネ:835点、テク:855点)
【属 性】38歳/非IT企業勤務
【勉強期間】2025/8/8~2025/9/3(9/4本番)約1か月
【使用教材】
・いちばんやさしいITパスポート(令和7年版)
・CBT疑似体験ソフトウェア(IPA提供)
・過去問題解説(本サイト)
・過去問道場/模擬試験モード(本サイト)
【勉強方法】
1.テキストを2周読みました(8/8~8/19)
2.CBT疑似体験ソフトウェアで令和7年度の問題をやってみました(8/20午前)
その結果、総合が82問正解で各分野もそれぞれ3割は超えていました。試験の本当の恐ろしさを知らなかった私は、初見でこれなら合格できるんじゃない?と思い、本試験の申込みを決意したところ、直近では9/4の1枠だけ空いており(この日を逃すと、10月下旬以降しかなかった)、急いで申込みました。
3.本サイト過去問題解説で再度、令和7年度の問題を1問目から解き、解説を読んで理解を深めました(2回目なので正答率はほぼ100%でした)
4.結果的に、令和7年度から平成28年度までの過去問について、CBTソフトウェアで解いて、当日か翌日に本サイトの過去問題解説で解き直しつつ、解説を確認するということを繰り返しました(CBTでは毎回、初見で85%~92%の範囲で得点していました)
5.あらためてもう一度テキストを1通り読み直しました
6.9/3に本サイトの過去問道場の模擬試験モードで、過去全範囲を対象にし、(時間の都合上)200問解いて、正答率95%くらいをマークしました
【感想やコメント】
・テキスト1周目で3文字の英語の略語の多さに、辟易しました→過去問解いているうちに自然と覚えられました
・過去問と全く同じ問題が出ないことはテキストにも書いてあったような気がしますし、実際に過去問を解いてみてそのとおりだと思いましたが、過去問の類題や出題された知識をベースにした問題が別の年度の問題に出ることもわかったので、過去問の理解は重要だと思いました(問題と正解の選択肢を覚えるのではなく、問題文が何を問うているのかや、選択肢すべてについて何のことが書かれているのかわかるようになることが肝要)
・計算問題やプログラミングの問題は、生理的に無理な場合を除き、考え方さえマスターできれば計算ミスさえなければ得点できるので、捨てない方が良いと思います
・上記で試験の本当の恐ろしさを知らなかった、と書きましたが、知らない言葉がバンバン出る、知っている単語の意味が曖昧になる、計算が合っているかどうかわからなくなりパニクるなど、気が気でなかったです(気分的には落ちていてもおかしくないという体感でした)
・結果論ですが、私の場合、本番も含めて、少なくとも総合、分野別ともそれぞれ初見で80%以上の正答率でした。裏を返すと、数をこなしたからというより、別の要因で、そういう結果になったと思います。
・ここでは具体的に書けず申し訳ないですが、抽象的にいえば、「考える力」が重要だと思いました
・元も子もない感想というか意見になってしまいますが、人それぞれ合う勉強法があると思いますし、合格できたら、それが自分の合格法ということになる気がします(再現性を求めると話が変わってくるかもしれませんが)
・総じてITパスポート試験の勉強で学んだ内容は、今後の人生に生きると思いましたので、やってよかったと思います
2025.09.07 19:06
ぴーさん(No.8)
【合否見込】 合格
【得 点】 645点(ストラテジ:545点 マネジメント:825点 テクノロジ:565点)
【属 性】30代前半 事務系会社員
【勉強期間】 1ヶ月前からぼちぼち始めて本腰入れたのは1週間前
【使用教材】 過去問道場
【勉強方法】 過去問を直近5年分ほど一周ずつ
【感想やコメント】前職がシステム開発会社だったのでそこそこの知識はありました。
ただド文系なのでプログラミングと計算は苦手でその辺は捨てて他を固めた感じです。
過去問道場で回答後の解説をしっかり読んで覚えれば割と応用利いてなんとかなります。
【得 点】 645点(ストラテジ:545点 マネジメント:825点 テクノロジ:565点)
【属 性】30代前半 事務系会社員
【勉強期間】 1ヶ月前からぼちぼち始めて本腰入れたのは1週間前
【使用教材】 過去問道場
【勉強方法】 過去問を直近5年分ほど一周ずつ
【感想やコメント】前職がシステム開発会社だったのでそこそこの知識はありました。
ただド文系なのでプログラミングと計算は苦手でその辺は捨てて他を固めた感じです。
過去問道場で回答後の解説をしっかり読んで覚えれば割と応用利いてなんとかなります。
2025.09.07 19:20
らんさん(No.9)
【合否見込】合格見込
【得 点】総合695点(ストラテジ695、マネジメント740、テクノロジ610)
【属 性】26歳社会人(非IT事務職)
【勉強期間】2か月弱ほど
【使用教材】過去問道場、スタディング、YouTube(みみスタ)
【勉強方法】
①スタディングで動画と問題集を1周しながら過去問道場で問題を解く
②YouTubeのみみスタで最新シラバス2025と3文字略語2025を時間の空いたときや通勤時間に聞く、過去問道場で問題を解く
③模試を解いて間違えた問題やキーワードをメモに殴り書きリスト作成
知らない単語が出てきたらChatGPTに聞きながらリスト増やしていく
④寝る前と起きたときと気が向いたときに殴り書き単語リストを眺める
⑤同じ模試をもう一度やる
⑥IPAが出している模擬テストをダウンロード、操作して本番環境に慣れる
【感想やコメント】
暗記も英語も不得意でひたすら3文字略語を覚えるのに苦労しました。別の資格ではスタディングが有効だったので初めからスタディングを購入して勉強しましたが、単語の暗記がメインな感じもありAI問題復習機能も活用することができなかったので正直不要だった感じもします。
暗記ゲー的な資格勉強は初めてだったので勉強方法を変えながら進めていましたが、私はChatGPTと壁打ちしながら殴り書き単語リストを作っていくのが一番効率的だった気がします。めんどくさくて後回しにしちゃったので少ししかできませんでしたが…
最後に、ここの掲示板で合格した方の勉強法や感想を見て自分の勉強方法に役立てることができました。管理人様及び投稿してくださった方に感謝いたします。本当にありがとうございました。
【得 点】総合695点(ストラテジ695、マネジメント740、テクノロジ610)
【属 性】26歳社会人(非IT事務職)
【勉強期間】2か月弱ほど
【使用教材】過去問道場、スタディング、YouTube(みみスタ)
【勉強方法】
①スタディングで動画と問題集を1周しながら過去問道場で問題を解く
②YouTubeのみみスタで最新シラバス2025と3文字略語2025を時間の空いたときや通勤時間に聞く、過去問道場で問題を解く
③模試を解いて間違えた問題やキーワードをメモに殴り書きリスト作成
知らない単語が出てきたらChatGPTに聞きながらリスト増やしていく
④寝る前と起きたときと気が向いたときに殴り書き単語リストを眺める
⑤同じ模試をもう一度やる
⑥IPAが出している模擬テストをダウンロード、操作して本番環境に慣れる
【感想やコメント】
暗記も英語も不得意でひたすら3文字略語を覚えるのに苦労しました。別の資格ではスタディングが有効だったので初めからスタディングを購入して勉強しましたが、単語の暗記がメインな感じもありAI問題復習機能も活用することができなかったので正直不要だった感じもします。
暗記ゲー的な資格勉強は初めてだったので勉強方法を変えながら進めていましたが、私はChatGPTと壁打ちしながら殴り書き単語リストを作っていくのが一番効率的だった気がします。めんどくさくて後回しにしちゃったので少ししかできませんでしたが…
最後に、ここの掲示板で合格した方の勉強法や感想を見て自分の勉強方法に役立てることができました。管理人様及び投稿してくださった方に感謝いたします。本当にありがとうございました。
2025.09.07 20:07
むーさん(No.10)
【合否見込】合格見込
【得 点】695点(スト665 マネ720 テク640)
【属 性】社会人
【勉強期間】2ヶ月(しっかり勉強したのは直前2週間)
【使用教材】
●テキスト
いちばんやさしいITパスポート令和6年版
●アプリ、サイト
過去問道場
みちともデジタル(シラバス6.3)
●YouTube
みみスタ(シラバス6.3)
【勉強方法】
まずはテキストを1回ざっくり読みました。
その後は通勤時間等に過去問道場を直近のものから解き、正解率から自分の苦手な分野を絞ってランダムで解く、を繰り返しました。過去問は5年分くらいを1周しました。成績は大体60〜70%くらいでした。
途中でテキストを再度読み返すと、1回目のざっくり読みでは飛ばしていた部分も頭に入って来やすかったです。
シラバス6.3の内容については試験1〜2日前にYouTubeを2回ほど視聴しました。あとは隙間時間にサイトを読んでました。
【感想やコメント】
テキストを読むだけでは内容はほぼ頭に入って来なかったため、重要箇所をノートに書いたりもしましたが時間が掛かり効率が悪いので、過去問道場で繰り返し問題を解き、解説をよく読んで理解することが記憶の定着になりました。
他のアプリのように途中で広告が入ってきたりしないので限られた時間内で集中して取り組めました。
試験中は後で見返すフラグを立てた物が多すぎて見返すのが大変でした。中でも特に心配なものは問題番号をメモしておけば良かったです。
こちらの掲示板での皆さまの体験が大変役に立ち、勉強する際の励みになりました。ありがとうございました。これから試験を受ける方も頑張ってください!
【得 点】695点(スト665 マネ720 テク640)
【属 性】社会人
【勉強期間】2ヶ月(しっかり勉強したのは直前2週間)
【使用教材】
●テキスト
いちばんやさしいITパスポート令和6年版
●アプリ、サイト
過去問道場
みちともデジタル(シラバス6.3)
●YouTube
みみスタ(シラバス6.3)
【勉強方法】
まずはテキストを1回ざっくり読みました。
その後は通勤時間等に過去問道場を直近のものから解き、正解率から自分の苦手な分野を絞ってランダムで解く、を繰り返しました。過去問は5年分くらいを1周しました。成績は大体60〜70%くらいでした。
途中でテキストを再度読み返すと、1回目のざっくり読みでは飛ばしていた部分も頭に入って来やすかったです。
シラバス6.3の内容については試験1〜2日前にYouTubeを2回ほど視聴しました。あとは隙間時間にサイトを読んでました。
【感想やコメント】
テキストを読むだけでは内容はほぼ頭に入って来なかったため、重要箇所をノートに書いたりもしましたが時間が掛かり効率が悪いので、過去問道場で繰り返し問題を解き、解説をよく読んで理解することが記憶の定着になりました。
他のアプリのように途中で広告が入ってきたりしないので限られた時間内で集中して取り組めました。
試験中は後で見返すフラグを立てた物が多すぎて見返すのが大変でした。中でも特に心配なものは問題番号をメモしておけば良かったです。
こちらの掲示板での皆さまの体験が大変役に立ち、勉強する際の励みになりました。ありがとうございました。これから試験を受ける方も頑張ってください!
2025.09.08 23:38
から揚げ定食さん(No.11)
【合否見込】合格見込
【得 点】
総合650点(スト510点 マネ785点 テク625点)
【属 性】
27代後半、非IT事務職
【勉強期間】
2ヶ月弱(平日ほぼ×で、直近土日みっちり)
【使用教材】
・メインは過去問道場
・隙間時間にITパスポート全問解説のアプリ
・参考書はキタミ式イラストIT塾(2年くらい前の)
【勉強方法】
まず参考書をざっと一周読みました。
そのあと、テクノロジのプログラミング系と計算問題は全く頭に入ってこなかったのと、覚える気がなかったので捨てました。あとは過去問道場を2600問ほど解き、間違えた問題にチェックをつけ、正解するまで解きまくりました。
まとめノートも一応作りました。覚えられない事柄だけを適当にまとめて覚えました。
過去問は令和分だけを一通り解き、大体6〜7割は取れていたので思い切って受験したらギリギリ合格見込でした。
【感想やコメント】
会社でこの資格を取得すると手当がつくので、2年もがいてやっと受けました。とにかくギリギリ合格でもいいやと思いながら受けました。
当日の試験では、過去問に出てこなかった問題が20個くらい出てきたような??難しかったです。。
でも100問中30問(手元の用紙に曖昧な問題番号と用語をメモっておきました)は当てずっぽうでしたが、なんとか合格できそうで良かったです。
1問ずつ、解答の選択肢の意味を理解しておくと良いかもしれません。
YouTubeの用語聞き流し動画も効果があったかもしれないのでおすすめします。シラバスも読んでおくと安心かもです!参考書は、情報がいろいろ変わっていると思うので、最新版がいいと思います(あたりまえか…)
こちらの掲示板はとても参考になりました。ありがとうございました。
【得 点】
総合650点(スト510点 マネ785点 テク625点)
【属 性】
27代後半、非IT事務職
【勉強期間】
2ヶ月弱(平日ほぼ×で、直近土日みっちり)
【使用教材】
・メインは過去問道場
・隙間時間にITパスポート全問解説のアプリ
・参考書はキタミ式イラストIT塾(2年くらい前の)
【勉強方法】
まず参考書をざっと一周読みました。
そのあと、テクノロジのプログラミング系と計算問題は全く頭に入ってこなかったのと、覚える気がなかったので捨てました。あとは過去問道場を2600問ほど解き、間違えた問題にチェックをつけ、正解するまで解きまくりました。
まとめノートも一応作りました。覚えられない事柄だけを適当にまとめて覚えました。
過去問は令和分だけを一通り解き、大体6〜7割は取れていたので思い切って受験したらギリギリ合格見込でした。
【感想やコメント】
会社でこの資格を取得すると手当がつくので、2年もがいてやっと受けました。とにかくギリギリ合格でもいいやと思いながら受けました。
当日の試験では、過去問に出てこなかった問題が20個くらい出てきたような??難しかったです。。
でも100問中30問(手元の用紙に曖昧な問題番号と用語をメモっておきました)は当てずっぽうでしたが、なんとか合格できそうで良かったです。
1問ずつ、解答の選択肢の意味を理解しておくと良いかもしれません。
YouTubeの用語聞き流し動画も効果があったかもしれないのでおすすめします。シラバスも読んでおくと安心かもです!参考書は、情報がいろいろ変わっていると思うので、最新版がいいと思います(あたりまえか…)
こちらの掲示板はとても参考になりました。ありがとうございました。
2025.09.09 19:47
お疲れ様ですさん(No.12)
合否見込】合格見込
【得 点】780点(スト875 マネ615 テク770)
【属 性】社会人(非IT系)
【勉強期間】1.5ヶ月(ほぼ週末のみ)
【使用教材】
●テキスト
令和7年度版<2025年> ITパスポートをひとつひとつわかりやすく。
●アプリ、サイト
過去問道場
CBT疑似体験ソフトウェア(IPA提供)
【勉強方法】
まずはテキスト一読。
その後令和6年の過去問解いて現時点の得点力と苦手分野把握。
本サイトで苦手分野と直近5年に絞り過去問を解き、間違えた所の解説をじっくり読み、テキストの余白に要点などを書き込みました。
まとめノートを作る時間は無かったので過去問をどんどん解いて知識の定着に努めました。
試験1週間前にIPAの令和7年の模擬試験チャレンジ。
するとテキスト(シラバス6.2)に載ってない新出用語がありすぎて、慌ててこちらの掲示板を拝見すると、最新シラバスは必ず確認するようにとアドバイスが!
アドバイスに従いシラバス6.4を確認し、内容理解に努めるのと本サイトの用語集で最新用語チェックして本番に臨みました。
【感想やコメント】
皆さまおっしゃっていた通り、最新シラバス特に6.3の確認は必須でした。
掲示板の皆さまには大感謝です!
過去問では80%以上取れてたのが本番では悩む問題が多く時間もギリギリとなり、かなり焦りました。
会場は終わった人から退出できるので30分ぐらい残して帰る人が続々といてそのドアの開閉音が更に焦りを加速させます。
本番での得点は自宅よりも10%ほどは下がると思って対策されたほうが良いと思います。
IPAの直近の模擬試験はやっておくべきでしょう。多少は落ち着けます。
選択肢の文章記載部分より画面のかなり下方をクリックして回答します。見直し時間はまず無いものと思って、選択ミスの無いようにされると良いと思います。
末筆ながら本サイトの管理人さまはじめ、皆さまにはお世話になりました。
ありがとうございました。
これから受験される方々に無事に桜が咲きますことを心よりお祈りします。
【得 点】780点(スト875 マネ615 テク770)
【属 性】社会人(非IT系)
【勉強期間】1.5ヶ月(ほぼ週末のみ)
【使用教材】
●テキスト
令和7年度版<2025年> ITパスポートをひとつひとつわかりやすく。
●アプリ、サイト
過去問道場
CBT疑似体験ソフトウェア(IPA提供)
【勉強方法】
まずはテキスト一読。
その後令和6年の過去問解いて現時点の得点力と苦手分野把握。
本サイトで苦手分野と直近5年に絞り過去問を解き、間違えた所の解説をじっくり読み、テキストの余白に要点などを書き込みました。
まとめノートを作る時間は無かったので過去問をどんどん解いて知識の定着に努めました。
試験1週間前にIPAの令和7年の模擬試験チャレンジ。
するとテキスト(シラバス6.2)に載ってない新出用語がありすぎて、慌ててこちらの掲示板を拝見すると、最新シラバスは必ず確認するようにとアドバイスが!
アドバイスに従いシラバス6.4を確認し、内容理解に努めるのと本サイトの用語集で最新用語チェックして本番に臨みました。
【感想やコメント】
皆さまおっしゃっていた通り、最新シラバス特に6.3の確認は必須でした。
掲示板の皆さまには大感謝です!
過去問では80%以上取れてたのが本番では悩む問題が多く時間もギリギリとなり、かなり焦りました。
会場は終わった人から退出できるので30分ぐらい残して帰る人が続々といてそのドアの開閉音が更に焦りを加速させます。
本番での得点は自宅よりも10%ほどは下がると思って対策されたほうが良いと思います。
IPAの直近の模擬試験はやっておくべきでしょう。多少は落ち着けます。
選択肢の文章記載部分より画面のかなり下方をクリックして回答します。見直し時間はまず無いものと思って、選択ミスの無いようにされると良いと思います。
末筆ながら本サイトの管理人さまはじめ、皆さまにはお世話になりました。
ありがとうございました。
これから受験される方々に無事に桜が咲きますことを心よりお祈りします。
2025.09.10 11:52
学生さん(No.13)
【合否見込】 合格見込
【得 点】 総合評価点 710点
【属 性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など) 大学生
【勉強期間】 3ヶ月(60時間くらい)
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート
【勉強方法】 教材を1周してから過去問道場
【感想やコメント】
解いてる時は合ってるのか不安だったが案外合っていた。単語とその意味を押さえておくだけで簡単に合格できると感じた。しかしIT初学者にとっては聞き馴染みのない言葉が多かったためそれを覚えるのが少し厳しかったです。
【得 点】 総合評価点 710点
【属 性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など) 大学生
【勉強期間】 3ヶ月(60時間くらい)
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート
【勉強方法】 教材を1周してから過去問道場
【感想やコメント】
解いてる時は合ってるのか不安だったが案外合っていた。単語とその意味を押さえておくだけで簡単に合格できると感じた。しかしIT初学者にとっては聞き馴染みのない言葉が多かったためそれを覚えるのが少し厳しかったです。
2025.09.10 19:30
しぼりたて生しょうゆさん(No.14)
合否見込】合格見込
【得 点】725点(スト605 マネ830 テク720)
【属 性】60歳 社会人(非IT系)
【勉強期間】2ヶ月
【使用教材】
●テキスト
令和2年度版 かんたん合格ITパスポート教科書(㈱インプレス)
●アプリ、サイト
過去問道場
CBT疑似体験ソフトウェア(IPA提供)
【勉強方法】
まずはテキストを1回読む
その後、過去5年分の過去問を90~100%正解まで繰り返し
テキスト代をけちって、家族が昔使った令和2年版(シラバス4.0)を使用したため、
過去問で初めて聞く単語もあり、その都度ネットで調べながら進めていきました。
最初はアルファベット3文字の単語が覚えられず苦労しましたが
過去問を何度も繰り返すうちに定着してきました。
実際の試験では、聞いたことのない単語続出で慌てましたが、
90分間で最終問題まで解き、残しておいた計算問題や、
分からない問題(10問ほど)をを残り30分で解きました。
会場が冷房が強く寒く、ブランケットを借りました。
過去問道場さんが無かったら合格は無理だったと思います。
本当にありがとうございました。
【得 点】725点(スト605 マネ830 テク720)
【属 性】60歳 社会人(非IT系)
【勉強期間】2ヶ月
【使用教材】
●テキスト
令和2年度版 かんたん合格ITパスポート教科書(㈱インプレス)
●アプリ、サイト
過去問道場
CBT疑似体験ソフトウェア(IPA提供)
【勉強方法】
まずはテキストを1回読む
その後、過去5年分の過去問を90~100%正解まで繰り返し
テキスト代をけちって、家族が昔使った令和2年版(シラバス4.0)を使用したため、
過去問で初めて聞く単語もあり、その都度ネットで調べながら進めていきました。
最初はアルファベット3文字の単語が覚えられず苦労しましたが
過去問を何度も繰り返すうちに定着してきました。
実際の試験では、聞いたことのない単語続出で慌てましたが、
90分間で最終問題まで解き、残しておいた計算問題や、
分からない問題(10問ほど)をを残り30分で解きました。
会場が冷房が強く寒く、ブランケットを借りました。
過去問道場さんが無かったら合格は無理だったと思います。
本当にありがとうございました。
2025.09.11 10:45
油そばさん(No.15)
削除用パスを設定していなかったので一つ↑の投稿が削除できませんでした(すみません…)
【合否見込】 合格見込
【得 点】 総合評価点 750点 (各分野700点台)
【属 性】 社会人(銀行システム部門)
【勉強期間】 0秒(ただし、基本情報とセキュマネの勉強をしてました)
【使用教材】 使用せず
【勉強方法】 なし
【感想やコメント】
行内で推奨されていて、報奨金もでるので、ついでに受験しました。基本情報のAが720点だったので楽勝だとおもい受けましたが、思ったより全然出来ませんでした。基本情報のAとあまり変わらないかもしれないですね。聞いたことのない内容が3割くらいあったので全くのノー勉だと間違いなく落ちます。
点数が伸びなかった反省として、基本情報(A)は過去問道場だけしかやらなかったので、シラバスに最近追加された用語は知らない状態でした。おそらく、シラバスの用語(特に最近追加されたもの)を調べて理解するという勉強をしていれば、点数が伸ばせた気がします(はい、こちらもガールズバーのお姉ちゃんにとっても褒めて頂きました)。
【合否見込】 合格見込
【得 点】 総合評価点 750点 (各分野700点台)
【属 性】 社会人(銀行システム部門)
【勉強期間】 0秒(ただし、基本情報とセキュマネの勉強をしてました)
【使用教材】 使用せず
【勉強方法】 なし
【感想やコメント】
行内で推奨されていて、報奨金もでるので、ついでに受験しました。基本情報のAが720点だったので楽勝だとおもい受けましたが、思ったより全然出来ませんでした。基本情報のAとあまり変わらないかもしれないですね。聞いたことのない内容が3割くらいあったので全くのノー勉だと間違いなく落ちます。
点数が伸びなかった反省として、基本情報(A)は過去問道場だけしかやらなかったので、シラバスに最近追加された用語は知らない状態でした。おそらく、シラバスの用語(特に最近追加されたもの)を調べて理解するという勉強をしていれば、点数が伸ばせた気がします(はい、こちらもガールズバーのお姉ちゃんにとっても褒めて頂きました)。
2025.09.12 19:13
トウゲさん(No.16)
【合否見込】合格見込
【得 点】総合860点(スト:860点、マネ:775点、テク:845点)
【属 性】30代後半、非IT系事務職
【勉強期間】3週間
【使用教材】
テキスト:
いちばんやさしいITパスポート(令和7年度)
アプリ、サイト:
ITパスポート試験ドットコム、みちともデジタル
いちばんやさしいITパスポート(過去問集アプリ)、CBT疑似体験ソフトウェア
Youtubeの聞き流し動画
【勉強方法】
1. テキストを一周読む。
2. 過去問を解く。
3. 苦手そうなテーマについてテキスト読み返し&過去問を解く。
テキストにない単語はITパスポート試験ドットコム&みちともデジタルの用語集/オリジナル問題で補強。
スキマ時間で過去問集アプリをやったり、聞き流し動画を聞いたりする。
【感想やコメント】
本試験では長文問題/知らない用語が出てくる問題/計算問題を飛ばし、
30分くらいで全体を一周してから、残りの時間で飛ばした問題の解答+全体の見直しを行いました。
とりあえず最後の問題まで目を通して全体像を把握しておくと、
気持ちに余裕が生まれるように感じます。
初めての受験でしたが、合格できそうで嬉しいです。
本サイトには大変お世話になりました。
過去問道場や用語集はもちろん、掲示板も活用させていただきました。
皆さんの合格報告を読んで心を落ち着けることができましたし、
個別スレッドにも実用的なテクニック(不正解を除外する・等)があり、参考になりました。
ありがとうございました。
これから受験される皆さんにも、良い結果が訪れることを願っています。
【得 点】総合860点(スト:860点、マネ:775点、テク:845点)
【属 性】30代後半、非IT系事務職
【勉強期間】3週間
【使用教材】
テキスト:
いちばんやさしいITパスポート(令和7年度)
アプリ、サイト:
ITパスポート試験ドットコム、みちともデジタル
いちばんやさしいITパスポート(過去問集アプリ)、CBT疑似体験ソフトウェア
Youtubeの聞き流し動画
【勉強方法】
1. テキストを一周読む。
2. 過去問を解く。
3. 苦手そうなテーマについてテキスト読み返し&過去問を解く。
テキストにない単語はITパスポート試験ドットコム&みちともデジタルの用語集/オリジナル問題で補強。
スキマ時間で過去問集アプリをやったり、聞き流し動画を聞いたりする。
【感想やコメント】
本試験では長文問題/知らない用語が出てくる問題/計算問題を飛ばし、
30分くらいで全体を一周してから、残りの時間で飛ばした問題の解答+全体の見直しを行いました。
とりあえず最後の問題まで目を通して全体像を把握しておくと、
気持ちに余裕が生まれるように感じます。
初めての受験でしたが、合格できそうで嬉しいです。
本サイトには大変お世話になりました。
過去問道場や用語集はもちろん、掲示板も活用させていただきました。
皆さんの合格報告を読んで心を落ち着けることができましたし、
個別スレッドにも実用的なテクニック(不正解を除外する・等)があり、参考になりました。
ありがとうございました。
これから受験される皆さんにも、良い結果が訪れることを願っています。
2025.09.12 19:50
090mioさん(No.17)
【合否見込】
合格見込み
【得 点】
総合685(ストラテジ650/マネジメント740/テクノロジ615)
【属 性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)
30代後半/製造業で普段はミシン踏んでます。
【勉強期間】
1.5か月(合計約50時間)
【使用教材】
ちばんやさしいITパスポート令和7年版、過去問道場、you tubeのシラバス6.3
【勉強方法】
1・2週目 参考書を1周する。
3週目 過去問3年分。不安な問いにオレンジ、不正解に赤でチェック。
4週目 オレンジをやり直す。必要なら参考書に戻る
5週目 体調を崩して倒れる。赤チェックだけ少しできた。
6週目 赤チェック残り。youtubeで最新単語をチェック。
7週目 過去問3年分をグルグル回す。
【感想やコメント】
参考書の1周目は「初めて聞いたぞ、お経かな?」という印象。特にストラテジは意味不明。時間を区切って強引に1周しました。過去問を解くと過去問そのままはほぼ出ない、最新の単語や概念が積極的に出てると感じたため、3年分だけに絞る。
過去問そのままは出ないため、正解以上に正解以外の単語と意味を覚えました。
英語は壊滅的で、英単語3文字はすべからく「日本語しゃべれよ」と言いたくなるほど覚えられないので、大事そうな1単語だけ覚えました。
例)SCM=Supply Chain Management
のChain=鎖・つながり。のみ覚え、あとは雰囲気で「なんかの一連の流れをつなげたままにすると便利だよね,みたいなやつ」と出てくれば割と正解できます。
頭の良い人と英語が得意な人は全部覚えてください。
英語力か脳ミソの容量が心配な方はこの方法で3文字は薄ら覚えで他を詰めたほうがいいです。計算とか。
最新シラバスからかなり出たのでチェック必須です。
合格見込み
【得 点】
総合685(ストラテジ650/マネジメント740/テクノロジ615)
【属 性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)
30代後半/製造業で普段はミシン踏んでます。
【勉強期間】
1.5か月(合計約50時間)
【使用教材】
ちばんやさしいITパスポート令和7年版、過去問道場、you tubeのシラバス6.3
【勉強方法】
1・2週目 参考書を1周する。
3週目 過去問3年分。不安な問いにオレンジ、不正解に赤でチェック。
4週目 オレンジをやり直す。必要なら参考書に戻る
5週目 体調を崩して倒れる。赤チェックだけ少しできた。
6週目 赤チェック残り。youtubeで最新単語をチェック。
7週目 過去問3年分をグルグル回す。
【感想やコメント】
参考書の1周目は「初めて聞いたぞ、お経かな?」という印象。特にストラテジは意味不明。時間を区切って強引に1周しました。過去問を解くと過去問そのままはほぼ出ない、最新の単語や概念が積極的に出てると感じたため、3年分だけに絞る。
過去問そのままは出ないため、正解以上に正解以外の単語と意味を覚えました。
英語は壊滅的で、英単語3文字はすべからく「日本語しゃべれよ」と言いたくなるほど覚えられないので、大事そうな1単語だけ覚えました。
例)SCM=Supply Chain Management
のChain=鎖・つながり。のみ覚え、あとは雰囲気で「なんかの一連の流れをつなげたままにすると便利だよね,みたいなやつ」と出てくれば割と正解できます。
頭の良い人と英語が得意な人は全部覚えてください。
英語力か脳ミソの容量が心配な方はこの方法で3文字は薄ら覚えで他を詰めたほうがいいです。計算とか。
最新シラバスからかなり出たのでチェック必須です。
2025.09.12 19:50
お月見ガールさん(No.18)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 総合755点(ストラテジ755点・マネジメント620点・テクノロジ780点)
【属 性】22歳・大学助手(IT非関連)
【勉強期間】昨年1ヶ月勉強し、一度断念。試験日を変更し続け、今年8月にきちんと受験することを決めて受験。合計で2ヶ月いかないくらいです。
【使用教材】
いちばんやさしいITパスポート
わわわIT用語辞典
【勉強方法】
①全章を読み、分野別の過去問道場をする。(インプット8.5割、暇な時に過去問道場1.5割)
②最後の1週間でノートに大切そう・覚えられていない用語と意味を書き殴る。綺麗でなくていいので、自分の理解のためだけに書く。教材だけで理解できないものをわわわ用語辞典で調べる。←これがよかった
過去問道場は解き続けると答えを覚えてしまうので、ランダムで選択肢入れ替えを利用したり、一つ一つの用語の意味・英語の略字を説明できるようにした(ハズレの理由を説明できるようにした)のがよかったかな、と思います。
【感想やコメント】
正直とても心配でした。掲示板の報告スレッドを見ていると思っていたより難しい、見たことのない問題が出る、とのことでどんどん不安になりました。なので、試験3日前から掲示板は一切見ないようにして、できることをやりました。ハードルを上げすぎていたせいか、思っていたより楽に解けました。上にも記載しましたが、用語の意味・英語の略字の意味を理解しておくことがかなり強力だと思います。
また、シラバス6.xの単語は一つも覚えないで受験しました。シンプルに余裕がなかったからですが、選択肢をよく見ると意外と答えがわかりました。計算はほぼ捨てましたが、比較的簡単なクリティカルパス・バックアップの問題だけでも覚えておくといいと思います。
合格して、ここにレポートを書くことに憧れがあったので嬉しいです。正しい方向の努力を継続できれば、必ず合格できる試験だと思います。無理をしないで、程よく頑張ってください!
【得 点】 総合755点(ストラテジ755点・マネジメント620点・テクノロジ780点)
【属 性】22歳・大学助手(IT非関連)
【勉強期間】昨年1ヶ月勉強し、一度断念。試験日を変更し続け、今年8月にきちんと受験することを決めて受験。合計で2ヶ月いかないくらいです。
【使用教材】
いちばんやさしいITパスポート
わわわIT用語辞典
【勉強方法】
①全章を読み、分野別の過去問道場をする。(インプット8.5割、暇な時に過去問道場1.5割)
②最後の1週間でノートに大切そう・覚えられていない用語と意味を書き殴る。綺麗でなくていいので、自分の理解のためだけに書く。教材だけで理解できないものをわわわ用語辞典で調べる。←これがよかった
過去問道場は解き続けると答えを覚えてしまうので、ランダムで選択肢入れ替えを利用したり、一つ一つの用語の意味・英語の略字を説明できるようにした(ハズレの理由を説明できるようにした)のがよかったかな、と思います。
【感想やコメント】
正直とても心配でした。掲示板の報告スレッドを見ていると思っていたより難しい、見たことのない問題が出る、とのことでどんどん不安になりました。なので、試験3日前から掲示板は一切見ないようにして、できることをやりました。ハードルを上げすぎていたせいか、思っていたより楽に解けました。上にも記載しましたが、用語の意味・英語の略字の意味を理解しておくことがかなり強力だと思います。
また、シラバス6.xの単語は一つも覚えないで受験しました。シンプルに余裕がなかったからですが、選択肢をよく見ると意外と答えがわかりました。計算はほぼ捨てましたが、比較的簡単なクリティカルパス・バックアップの問題だけでも覚えておくといいと思います。
合格して、ここにレポートを書くことに憧れがあったので嬉しいです。正しい方向の努力を継続できれば、必ず合格できる試験だと思います。無理をしないで、程よく頑張ってください!
2025.09.13 12:25
みーちゃんさん(No.19)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.09.13 17:30)
2025.09.13 17:30
4回目で合格さん(No.20)
【合否見込】合格見込み
【得 点】総合610点(ストラテジ505点、マネジメント525点、テクノロジ645点 )
【属 性】21歳、学生・偏差値30程度の文系大学(非情報学部)
【勉強期間】2か月ほど(100時間程度)(1回目430点、2回目515点、3回目570点)
【使用教材】いちばんやさしいITパスポート、過去問道場、過去問スマホアプリ
【勉強方法】
1,教科書をざっと読んでみる(ふーんそうなんだくらい)
2,過去問を1年分解いてみる。
3,教科書を見ながら解いてみて教科書ではどのようなことが書いてあるかを確認し、教科書に載っていなかったら現場対応しなければならないものはどのようなものなのかも確認する。
復習方法は、時間がかかるが自分が間違えた解答はどのような内容なのかなぜ間違っているのかを確認し、ノートに自分なりの言葉で記入する。
正解はどれなのかそれはなぜなのかと残りの選択肢はなぜ正解ではないのかもノートに記入する。
教科書にその用語が乗っているときは、その用語の関連語句が周りにあると思うので、そこも確認する(この用語はなぜ選択肢になかったのだろうなど)。
自分だったらこのような問題を出してこのような用語にするかなと考えたりする。(4時間ほどで10問しか進まないことが多い)
5,繰り返し過去問を解く(ただ解くのではなくなんでその答えなのか、私の場合は独り言で説明していた。)
【感想やコメント】
まず、基礎学力がなければ合格は厳しいと思う。
ITパスポートを教授に勧められ、ネットを見ると50%の合格率と書いてあったので、自分だったら余裕で通ると何の根拠もなく舐めていた。なので教科書を読んだ後過去問を1年分解いて復習したつもりになり1週間で受けたら430点であった。
次で合格しなければ50%の枠に入ることができないと焦りが出てき始め、1日4時間から多い時は6時間勉強した。1週間後再度試験を受けると515点であった。
なぜ落ちたか原因を考えると過去問と同じものはほとんど出ないと感じたため、用語を理解しようと再度勉強し1週間後3度目を受験すると570点であった。
精神的にもおかしくなり、問題を見たり間違えたりすると冷や汗が出るほどになっていた。
根本的に基礎学力のみならず、勉強法が分かっていないのだろうと考え、上記の勉強を実践したら合格することができた。
また、610点だった原因は、睡眠不足がある。私の場合とにかく緊張して眠ることができなかった。
これから受験する方は中学数学をある程度理解しているかというのを確認し、しっかり勉強することをお勧めする。
【得 点】総合610点(ストラテジ505点、マネジメント525点、テクノロジ645点 )
【属 性】21歳、学生・偏差値30程度の文系大学(非情報学部)
【勉強期間】2か月ほど(100時間程度)(1回目430点、2回目515点、3回目570点)
【使用教材】いちばんやさしいITパスポート、過去問道場、過去問スマホアプリ
【勉強方法】
1,教科書をざっと読んでみる(ふーんそうなんだくらい)
2,過去問を1年分解いてみる。
3,教科書を見ながら解いてみて教科書ではどのようなことが書いてあるかを確認し、教科書に載っていなかったら現場対応しなければならないものはどのようなものなのかも確認する。
復習方法は、時間がかかるが自分が間違えた解答はどのような内容なのかなぜ間違っているのかを確認し、ノートに自分なりの言葉で記入する。
正解はどれなのかそれはなぜなのかと残りの選択肢はなぜ正解ではないのかもノートに記入する。
教科書にその用語が乗っているときは、その用語の関連語句が周りにあると思うので、そこも確認する(この用語はなぜ選択肢になかったのだろうなど)。
自分だったらこのような問題を出してこのような用語にするかなと考えたりする。(4時間ほどで10問しか進まないことが多い)
5,繰り返し過去問を解く(ただ解くのではなくなんでその答えなのか、私の場合は独り言で説明していた。)
【感想やコメント】
まず、基礎学力がなければ合格は厳しいと思う。
ITパスポートを教授に勧められ、ネットを見ると50%の合格率と書いてあったので、自分だったら余裕で通ると何の根拠もなく舐めていた。なので教科書を読んだ後過去問を1年分解いて復習したつもりになり1週間で受けたら430点であった。
次で合格しなければ50%の枠に入ることができないと焦りが出てき始め、1日4時間から多い時は6時間勉強した。1週間後再度試験を受けると515点であった。
なぜ落ちたか原因を考えると過去問と同じものはほとんど出ないと感じたため、用語を理解しようと再度勉強し1週間後3度目を受験すると570点であった。
精神的にもおかしくなり、問題を見たり間違えたりすると冷や汗が出るほどになっていた。
根本的に基礎学力のみならず、勉強法が分かっていないのだろうと考え、上記の勉強を実践したら合格することができた。
また、610点だった原因は、睡眠不足がある。私の場合とにかく緊張して眠ることができなかった。
これから受験する方は中学数学をある程度理解しているかというのを確認し、しっかり勉強することをお勧めする。
2025.09.14 01:16
煎茶さん(No.21)
【合否見込】合格見込み
【得 点】総合625点(スト:555点、マネ:600点、テク:590点)
【属 性】30前半・社会人
【勉強期間】約1.5ヶ月(1日2~3時間)
【使用教材】過去問道場、みみスタのシラバス6.3と3文字英単語の動画聞き流し、アプリ版いちばんやさしいITパスポート
【勉強方法】過去問5年分をざっくりやってみてから、みみスタのシラバス6.3の英単語と3文字英単語をノートに書き写す。
書き写した資料を見ながらもう一度過去問を解っく。出題頻度が高い、覚えにくい単語をピックアップして、いちばんやさしいパスポートアプリで単語のブックマーク(通勤退勤時にも各単語のおさらい)
過去問で点数が取れるようになったらオリジナル問題1と2に挑戦。正解だけでなく間違い選択肢の単語もノートに控える。
【感想やコメント】
過去問から出題される問題の割合があまりに少なくて、終わるまでずっと不安に駆られていました。計算問題とプログラム問題は捨てて、試験が始まったらテクノロジ系から解くようにしました。
見たことのない問題は、消去法で間違い選択肢を除外しながら解いていくしかないので、単語の意味を説明できるくらい理解しておくのが重要だと実感した次第です。
【得 点】総合625点(スト:555点、マネ:600点、テク:590点)
【属 性】30前半・社会人
【勉強期間】約1.5ヶ月(1日2~3時間)
【使用教材】過去問道場、みみスタのシラバス6.3と3文字英単語の動画聞き流し、アプリ版いちばんやさしいITパスポート
【勉強方法】過去問5年分をざっくりやってみてから、みみスタのシラバス6.3の英単語と3文字英単語をノートに書き写す。
書き写した資料を見ながらもう一度過去問を解っく。出題頻度が高い、覚えにくい単語をピックアップして、いちばんやさしいパスポートアプリで単語のブックマーク(通勤退勤時にも各単語のおさらい)
過去問で点数が取れるようになったらオリジナル問題1と2に挑戦。正解だけでなく間違い選択肢の単語もノートに控える。
【感想やコメント】
過去問から出題される問題の割合があまりに少なくて、終わるまでずっと不安に駆られていました。計算問題とプログラム問題は捨てて、試験が始まったらテクノロジ系から解くようにしました。
見たことのない問題は、消去法で間違い選択肢を除外しながら解いていくしかないので、単語の意味を説明できるくらい理解しておくのが重要だと実感した次第です。
2025.09.14 16:12
おうどんさん(No.22)
【合否見込】合格見込み
【得 点】680(スト:570点、マネ:630点、テク:735点)
【属 性】中堅社会人、非IT職
【勉強期間】4週間くらい(過去問道場2週間、FEの勉強2週間)
【使用教材】なし
【勉強方法】最初にFE試験の勉強をしていたが、難しくて辛くなりITパスポートへ目標変更。2週間ほどFE教本読了やyoutube動画視聴→2週間かけて過去問道場10年分を1周+間違えた問題を少し見直し。
【感想やコメント】ITパスポートはFEの下位互換という印象だったため、ITパスポートの教材はなしで大丈夫でした(怠惰なのでシラバスも確認できていません)。
初めて遭遇する概念・単語が多く、過去問の知識だけでは解けず、消去法でなんとかわかるレベルの問題が多かったので、暗記ではなくきちんと理解する必要があるようです。
しかしながら、過去問が大いに参考になり、過去問道場のおかげで1発で合格点を取得できました。復習機能など無料でいいのかと思うレベルのサイトで、本当に感謝です!
【得 点】680(スト:570点、マネ:630点、テク:735点)
【属 性】中堅社会人、非IT職
【勉強期間】4週間くらい(過去問道場2週間、FEの勉強2週間)
【使用教材】なし
【勉強方法】最初にFE試験の勉強をしていたが、難しくて辛くなりITパスポートへ目標変更。2週間ほどFE教本読了やyoutube動画視聴→2週間かけて過去問道場10年分を1周+間違えた問題を少し見直し。
【感想やコメント】ITパスポートはFEの下位互換という印象だったため、ITパスポートの教材はなしで大丈夫でした(怠惰なのでシラバスも確認できていません)。
初めて遭遇する概念・単語が多く、過去問の知識だけでは解けず、消去法でなんとかわかるレベルの問題が多かったので、暗記ではなくきちんと理解する必要があるようです。
しかしながら、過去問が大いに参考になり、過去問道場のおかげで1発で合格点を取得できました。復習機能など無料でいいのかと思うレベルのサイトで、本当に感謝です!
2025.09.14 16:34
ずんださん(No.23)
【合否見込】 合格見込み
【得点】 740点 (スト725、マネ840、テク655)
【属性】 高校2年生 普通科
【勉強期間】 約5ヶ月 (試験日の都合が合わなくてなかなか受けられなかったので長引いてしまった)
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート(アプリ版も)、過去問道場
【勉強方法】 最初は参考書を読んで、いちばんやさしいITパスポートの試験にはコレが出る‼︎のところを覚えました。何章かやったら、後ろにある重要用語を総復習のやつを覚える。これを最後までやる。終わったら、過去問道場の過去問をひたすら解く。私は5周しました。正答率は90%程度までいきました。あとは、過去問道場のオリジナル問題を試験前には解いてました。振り返ってみると、ノートにまとめたりするというようなことはやって無かったです。総じて、わたしは問題をどんどん解いて覚えていった感じです。
【感想やコメント】 試験前の人を不安にはさせたくないのですが、試験は結構難しいなと思いました。単語を暗記するだけではなく意味を理解しているかが大切だなと思います。初めて聞く単語がかなりあったので消去法で答えるものが多かったんですけど、背景知識がないと難しいなと思いました。過去問をかなりやっていたので大丈夫かなと思っていたのですが、試験中は受からないかもしれないと思っていました。でも、全く役に立たないわけではないのでしっかり過去問をやり込むことも大事だと思います。
これから試験に臨む皆さんにいい結果が訪れることを祈ってます✊🥰🫶
【得点】 740点 (スト725、マネ840、テク655)
【属性】 高校2年生 普通科
【勉強期間】 約5ヶ月 (試験日の都合が合わなくてなかなか受けられなかったので長引いてしまった)
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート(アプリ版も)、過去問道場
【勉強方法】 最初は参考書を読んで、いちばんやさしいITパスポートの試験にはコレが出る‼︎のところを覚えました。何章かやったら、後ろにある重要用語を総復習のやつを覚える。これを最後までやる。終わったら、過去問道場の過去問をひたすら解く。私は5周しました。正答率は90%程度までいきました。あとは、過去問道場のオリジナル問題を試験前には解いてました。振り返ってみると、ノートにまとめたりするというようなことはやって無かったです。総じて、わたしは問題をどんどん解いて覚えていった感じです。
【感想やコメント】 試験前の人を不安にはさせたくないのですが、試験は結構難しいなと思いました。単語を暗記するだけではなく意味を理解しているかが大切だなと思います。初めて聞く単語がかなりあったので消去法で答えるものが多かったんですけど、背景知識がないと難しいなと思いました。過去問をかなりやっていたので大丈夫かなと思っていたのですが、試験中は受からないかもしれないと思っていました。でも、全く役に立たないわけではないのでしっかり過去問をやり込むことも大事だと思います。
これから試験に臨む皆さんにいい結果が訪れることを祈ってます✊🥰🫶
2025.09.14 23:01
ぽてとさん(No.24)
【合否見込】 合格見込み
【得点】 625点 (スト540、マネ625、テク590)
【属性】 IT企業(41歳) 営業
【勉強期間】 約2ヶ月
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート、過去問道場
【勉強方法】
(概要)
過去問道場を繰り返し実施・参考書を都度確認→正答率70%以上
(詳細)
最初の1か月は気が向いたときに参考書を読んでいました。分からない箇所を覚えました。基礎知識がなかったので、業務をしながら参考書の単語を覚えていきました。
1か月経ったくらいに過去問道場を知りました。まずは直近1年分解きましたが50%の正答率で、全然分かりませんでした。
やはり、参考書だけでは解けないということが分かったので、2~3週間は過去問をやりました。過去問はすべての選択肢の意味を調べて理解するようにしていました。
300問くらい解いて70%まで到達するのに1か月くらいかかりました。
そこから全く勉強できない日々が2か月続き、久しぶりに解いた正答率が60%を切っていました。
という状況が試験前日でした。。。
ほぼ徹夜を実施して70%まで正答率を戻しました。アルゴリズム問題はすてましたが、流石にこれで受かるだろうと思って受験。
過去問で覚えた単語や内容とは違う言い回し・違う観点からの出題、今年度からの新単語が出題されました。分かる単語を使って選択しを絞っていきましたが自信はありませんでした。
正直落ちたと思いましたが、ギリギリ合格ラインでした。
(試験問題についての所感)
過去問と同じ問題20%
過去問にひねりが加わった問題50%
見たことない問題30%
【得点】 625点 (スト540、マネ625、テク590)
【属性】 IT企業(41歳) 営業
【勉強期間】 約2ヶ月
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート、過去問道場
【勉強方法】
(概要)
過去問道場を繰り返し実施・参考書を都度確認→正答率70%以上
(詳細)
最初の1か月は気が向いたときに参考書を読んでいました。分からない箇所を覚えました。基礎知識がなかったので、業務をしながら参考書の単語を覚えていきました。
1か月経ったくらいに過去問道場を知りました。まずは直近1年分解きましたが50%の正答率で、全然分かりませんでした。
やはり、参考書だけでは解けないということが分かったので、2~3週間は過去問をやりました。過去問はすべての選択肢の意味を調べて理解するようにしていました。
300問くらい解いて70%まで到達するのに1か月くらいかかりました。
そこから全く勉強できない日々が2か月続き、久しぶりに解いた正答率が60%を切っていました。
という状況が試験前日でした。。。
ほぼ徹夜を実施して70%まで正答率を戻しました。アルゴリズム問題はすてましたが、流石にこれで受かるだろうと思って受験。
過去問で覚えた単語や内容とは違う言い回し・違う観点からの出題、今年度からの新単語が出題されました。分かる単語を使って選択しを絞っていきましたが自信はありませんでした。
正直落ちたと思いましたが、ギリギリ合格ラインでした。
(試験問題についての所感)
過去問と同じ問題20%
過去問にひねりが加わった問題50%
見たことない問題30%
2025.09.14 23:53
はちさん(No.25)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 775点(スト615点、マネ840点、テク835点)
【属 性】 50歳、社会人、建設コンサルタント
【勉強期間】 約1ヶ月(通勤時間30分×20日程度)
【使用教材】 過去問道場、かんたん合格ITパスポート教科書(インプレス)、anki
【勉強方法】
ストラテジ系の知識が不足していたので、その部分の教科書を読む。
インプレスの書式はPDFをダウンロードできるので、常に持ち歩いている
iPadで勉強することができ便利でした。
2週間ほど勉強を続けたところで過去問道場を1周(100問+α)。
その後も、教科書と暗記アプリ「anki」を使って用語を覚える。
共有デッキ「ITパスポート用語集」を使わせてもらいました。作者に感謝。
ただ更新日が2023-12-18なのだけ注意。
【感想やコメント】
必要最低限のIT用語の知識を整理するために受験しました。実際、勉強して、
2週間ほどでストは10%、マネ、テクは20%ほど正答率が向上しました。
試験合格だけであれば「この用語をなんとなく知っている」程度で十分ですが、
実務では「この用語を理解していて説明できる」ことが、必要になってきます。
今後も引き続き勉強を続けていく必要があると感じました。
【得 点】 775点(スト615点、マネ840点、テク835点)
【属 性】 50歳、社会人、建設コンサルタント
【勉強期間】 約1ヶ月(通勤時間30分×20日程度)
【使用教材】 過去問道場、かんたん合格ITパスポート教科書(インプレス)、anki
【勉強方法】
ストラテジ系の知識が不足していたので、その部分の教科書を読む。
インプレスの書式はPDFをダウンロードできるので、常に持ち歩いている
iPadで勉強することができ便利でした。
2週間ほど勉強を続けたところで過去問道場を1周(100問+α)。
その後も、教科書と暗記アプリ「anki」を使って用語を覚える。
共有デッキ「ITパスポート用語集」を使わせてもらいました。作者に感謝。
ただ更新日が2023-12-18なのだけ注意。
【感想やコメント】
必要最低限のIT用語の知識を整理するために受験しました。実際、勉強して、
2週間ほどでストは10%、マネ、テクは20%ほど正答率が向上しました。
試験合格だけであれば「この用語をなんとなく知っている」程度で十分ですが、
実務では「この用語を理解していて説明できる」ことが、必要になってきます。
今後も引き続き勉強を続けていく必要があると感じました。
2025.09.16 18:16
itryonryonさん(No.26)
【合否見込】 合格見込
【得 点】 715(スト750 マネ655 テク655)
【属 性】 40代、社会人、保守運用系SE、文系
【勉強期間】 2週間
【使用教材】 過去問道場のみ
【勉強方法】
過去問道場で勉強をはじめたばかりの正答率は54%くらい、仕事の空き時間に2700問近く解いて最終的に67%まで上げました。過去問道場で知らない用語を覚えて、間違えがちな分野の問題は解説をしっかり読んで、苦手な分野を少なくしました。
【感想やコメント】
現役SEでプログラミングもでき、過去に初級アドミニストレータ試験も合格していますが、簿記など他業務通常業務では聞いたこともない用語なども多く、それなりに勉強しないと確実に落ちる内容でした。
勉強法のアドバイスです。
とにかく間違えた問題をしっかり復習してつぶしていくこと、これのみ!
教材を増やしても、復習ができていなければお金と時間の無駄です。
シラバスの存在を先ほど知りましたが雑に広義すぎます。高い得点で合格したい人、確実に知識を入れておきたい人はしっかり目を通せばいいと思いますが、過去問から出やすい用語を頭に入れて、消去法で対応する方が確実に効率的です。AI、クラウド、loT、無線関連の用語は引き続き注目される分野のため、新しい用語が問題に出やすい印象を受けました。
過去問道場、機能面でも使いやすく、解説もわかりやすかったです。
どうもありがとうございました!
【得 点】 715(スト750 マネ655 テク655)
【属 性】 40代、社会人、保守運用系SE、文系
【勉強期間】 2週間
【使用教材】 過去問道場のみ
【勉強方法】
過去問道場で勉強をはじめたばかりの正答率は54%くらい、仕事の空き時間に2700問近く解いて最終的に67%まで上げました。過去問道場で知らない用語を覚えて、間違えがちな分野の問題は解説をしっかり読んで、苦手な分野を少なくしました。
【感想やコメント】
現役SEでプログラミングもでき、過去に初級アドミニストレータ試験も合格していますが、簿記など他業務通常業務では聞いたこともない用語なども多く、それなりに勉強しないと確実に落ちる内容でした。
勉強法のアドバイスです。
とにかく間違えた問題をしっかり復習してつぶしていくこと、これのみ!
教材を増やしても、復習ができていなければお金と時間の無駄です。
シラバスの存在を先ほど知りましたが雑に広義すぎます。高い得点で合格したい人、確実に知識を入れておきたい人はしっかり目を通せばいいと思いますが、過去問から出やすい用語を頭に入れて、消去法で対応する方が確実に効率的です。AI、クラウド、loT、無線関連の用語は引き続き注目される分野のため、新しい用語が問題に出やすい印象を受けました。
過去問道場、機能面でも使いやすく、解説もわかりやすかったです。
どうもありがとうございました!
2025.09.17 14:39
らーめんさん(No.27)
2025.09.17 16:51
lobeさん(No.28)
【合否見込】合格見込み
【得 点】総合765点(ストラテジ785点・マネジメント700点・テクノロジ730点)
【属 性】30代後半・営業部内のIT関連チーム
【勉強期間】3か月半(平日1~1.5時間)
【使用教材】・いちばんやさしいITパスポート
・過去問道場
・みちともデジタル(新シラバス関連の問題)
・YouTube解説動画(ITすきま教室等)
【勉強方法】
①1か月かけて『いちばんやさしいITパスポート』をざっと一周読む。
②ひたすら過去問道場の問題を解く。全問題を解き終えた後、間違った問題をもう一度解きました。間違えた問題は解説を読んだり、テキストを確認する。
③最後の1~2週間で、YouTube動画の解説を読んでさらに知識を定着させる。
④新シラバス関連の問題を『みちともデジタル』等で解く。
【感想やコメント】
過去問道場を全問題1周したあとに、間違えた問題を解きなおしたのですが、これが終わったのが試験まであと1~2週間というところでした。その時点で過去問道場の掲示板を見ると新シラバス対応が必要ということを知り、焦って③や④を取り組んだのですが、皆さん書いていらっしゃるとおり新シラバスの中からそれなりの量の問題が出ていたと感じています。最後の③と④の取り組みが点数を更に押し上げてくれたと思いますが、過去問道場で過去問を解いてそれらの内容を理解しておけば、最低限合格点には届くのではないかなと感じました。
過去問道場には大変お世話になりました。スマホで移動時間やすきま時間に勉強できたので効率が良かったです。これから受験される方は過去問道場を信じて頑張ってください!
【得 点】総合765点(ストラテジ785点・マネジメント700点・テクノロジ730点)
【属 性】30代後半・営業部内のIT関連チーム
【勉強期間】3か月半(平日1~1.5時間)
【使用教材】・いちばんやさしいITパスポート
・過去問道場
・みちともデジタル(新シラバス関連の問題)
・YouTube解説動画(ITすきま教室等)
【勉強方法】
①1か月かけて『いちばんやさしいITパスポート』をざっと一周読む。
②ひたすら過去問道場の問題を解く。全問題を解き終えた後、間違った問題をもう一度解きました。間違えた問題は解説を読んだり、テキストを確認する。
③最後の1~2週間で、YouTube動画の解説を読んでさらに知識を定着させる。
④新シラバス関連の問題を『みちともデジタル』等で解く。
【感想やコメント】
過去問道場を全問題1周したあとに、間違えた問題を解きなおしたのですが、これが終わったのが試験まであと1~2週間というところでした。その時点で過去問道場の掲示板を見ると新シラバス対応が必要ということを知り、焦って③や④を取り組んだのですが、皆さん書いていらっしゃるとおり新シラバスの中からそれなりの量の問題が出ていたと感じています。最後の③と④の取り組みが点数を更に押し上げてくれたと思いますが、過去問道場で過去問を解いてそれらの内容を理解しておけば、最低限合格点には届くのではないかなと感じました。
過去問道場には大変お世話になりました。スマホで移動時間やすきま時間に勉強できたので効率が良かったです。これから受験される方は過去問道場を信じて頑張ってください!
2025.09.18 15:43
あるぱかさん(No.29)
【合否見込】
合格見込
【得 点】
760点
ストラテジ系 775点
マネジメント系 720点
テクノロジ系 715点
【属 性】大学4年生
【勉強期間】 1.5ヶ月
【使用教材】
いちばんやさしいITパスポート
過去問道場
【勉強方法】
大学でマーケティングや情報基礎を学んだこともあり、聞いたことある程度に知っている内容も多かった。
昨年に参考書を1周読み、学習を中断していましたが、今年の8月1ヶ月でまた参考書を1周読み、中の問題も解きました。
9月から過去問道場で過去問を解き、初めから60点以上を取れていたため、ひたすら過去問道場で平成30~令和7までを解き、直近の3年は2周しました。
参考書に載っていないワードもかなり多かったので知らないものはその都度書き込みました。
【感想やコメント】
未経験からシステムエンジニアに就職することになったので取得しました。思っていたよりマネジメント系の内容も多く、大学での学びがかなりいかせました。
日々新しくなるIT分野なだけあって、参考書になかった新たなワードや新技術等の問題も見られましたが、フィーリングで何とかできる範囲内ではあったと思います。
とにかく過去問を解いて頻出を抑えることと、注目されている分野の基礎知識が重要だと感じました。
合格見込
【得 点】
760点
ストラテジ系 775点
マネジメント系 720点
テクノロジ系 715点
【属 性】大学4年生
【勉強期間】 1.5ヶ月
【使用教材】
いちばんやさしいITパスポート
過去問道場
【勉強方法】
大学でマーケティングや情報基礎を学んだこともあり、聞いたことある程度に知っている内容も多かった。
昨年に参考書を1周読み、学習を中断していましたが、今年の8月1ヶ月でまた参考書を1周読み、中の問題も解きました。
9月から過去問道場で過去問を解き、初めから60点以上を取れていたため、ひたすら過去問道場で平成30~令和7までを解き、直近の3年は2周しました。
参考書に載っていないワードもかなり多かったので知らないものはその都度書き込みました。
【感想やコメント】
未経験からシステムエンジニアに就職することになったので取得しました。思っていたよりマネジメント系の内容も多く、大学での学びがかなりいかせました。
日々新しくなるIT分野なだけあって、参考書になかった新たなワードや新技術等の問題も見られましたが、フィーリングで何とかできる範囲内ではあったと思います。
とにかく過去問を解いて頻出を抑えることと、注目されている分野の基礎知識が重要だと感じました。
2025.09.18 23:57
おけちゃんさん(No.30)
【合否見込】
合格見込み
【得 点】
総合点675
ストラテジ730 マネジメント710 テクノロジ550
【属 性】
50代・早期退職後専業主婦
【勉強期間】
30日間・131時間
【使用教材】
いちばんやさしいITパスポート令和7年度
過去問道場
みちともデジタル
【勉強方法】
最初の2週間はひたすらインプット。
IT知識ゼロからのスタートの為、古典的なノートまとめも行いました。ある程度頭に入った頃から過去問をひたすら解きました。単なる暗記では無くきちんと理解出来ているのか⁇は常々抑えておきました。過去問では毎回間違える問題が見えてきたので重点的に潰していき、仕上げに頻出分野を解きまくりました!
【感想やコメント】
早期退職後、時間が有り余っていたので(苦笑)脳トレも兼ねてチャレンジしてみました。最初は前日の復習に時間がかかり中々先に進めずに焦ったのと、範囲が多岐に渡り過ぎて苦戦しましたがコツコツ積み上げて一気に過去問でアウトプットさせる手法は効果的でした。25日経った頃には直近5年間の範囲は90%以上取れてきてたので(逆に問題を覚えてしまい実力が不明になるネックあり)受験に踏み切りました。
会場では明らかに最年長でした笑。自信が100%ある問題と全くわからない⁇問題の2極で多分大丈夫そうだけどギリギリ駄目の可能性も無くはない。。と最後までヒヤヒヤでした。
購入テキストに載ってない過去問も多くテキストを買い増ししようかとも思いましたが逆に混乱すると思い1冊に賭けました。正直全部を網羅するのは難しいと思います。過去問をやり込めると更に知識が増えていくのでどんどん解いてみて下さい。漠然と勉強するのでは無く戦略的に(頻出問題攻略)進めること、短期決戦!忘れないうちに勇気を出して早々の受験をお勧めします。頑張って下さい!
こちらのサイトには大変お世話になりました!ありがとうございました。
合格見込み
【得 点】
総合点675
ストラテジ730 マネジメント710 テクノロジ550
【属 性】
50代・早期退職後専業主婦
【勉強期間】
30日間・131時間
【使用教材】
いちばんやさしいITパスポート令和7年度
過去問道場
みちともデジタル
【勉強方法】
最初の2週間はひたすらインプット。
IT知識ゼロからのスタートの為、古典的なノートまとめも行いました。ある程度頭に入った頃から過去問をひたすら解きました。単なる暗記では無くきちんと理解出来ているのか⁇は常々抑えておきました。過去問では毎回間違える問題が見えてきたので重点的に潰していき、仕上げに頻出分野を解きまくりました!
【感想やコメント】
早期退職後、時間が有り余っていたので(苦笑)脳トレも兼ねてチャレンジしてみました。最初は前日の復習に時間がかかり中々先に進めずに焦ったのと、範囲が多岐に渡り過ぎて苦戦しましたがコツコツ積み上げて一気に過去問でアウトプットさせる手法は効果的でした。25日経った頃には直近5年間の範囲は90%以上取れてきてたので(逆に問題を覚えてしまい実力が不明になるネックあり)受験に踏み切りました。
会場では明らかに最年長でした笑。自信が100%ある問題と全くわからない⁇問題の2極で多分大丈夫そうだけどギリギリ駄目の可能性も無くはない。。と最後までヒヤヒヤでした。
購入テキストに載ってない過去問も多くテキストを買い増ししようかとも思いましたが逆に混乱すると思い1冊に賭けました。正直全部を網羅するのは難しいと思います。過去問をやり込めると更に知識が増えていくのでどんどん解いてみて下さい。漠然と勉強するのでは無く戦略的に(頻出問題攻略)進めること、短期決戦!忘れないうちに勇気を出して早々の受験をお勧めします。頑張って下さい!
こちらのサイトには大変お世話になりました!ありがとうございました。
2025.09.20 18:18
こたさん(No.31)
報告テンプレ
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 645点
【属 性】転職中のフリーター
【勉強期間】
3週間(20時間程度)
【使用教材】
いちばんやさしいITパスポートとそのアプリ(無料)
【勉強方法】
参考書↑をひと通りみてアプリの過去問を解く、アプリの過去問は90%程度の正解率。過去問アプリは通勤電車の往復1時間分で勉強
【感想やコメント】
アイパス舐めすぎてました、、、解き始めて20問目くらいから???何この言葉?見たことも聞いたこともないんやが、、ってレベルで新用語がでるわでるわ、、、正直諦めムードで割り切って最後まで行きましたが、基本は全て消去法で、、合ってるかはわからないけどって解いて行ったらかろうじて、、なんとかなったわ。ちゃんと勉強してから受けたほうが良いと思います。
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 645点
【属 性】転職中のフリーター
【勉強期間】
3週間(20時間程度)
【使用教材】
いちばんやさしいITパスポートとそのアプリ(無料)
【勉強方法】
参考書↑をひと通りみてアプリの過去問を解く、アプリの過去問は90%程度の正解率。過去問アプリは通勤電車の往復1時間分で勉強
【感想やコメント】
アイパス舐めすぎてました、、、解き始めて20問目くらいから???何この言葉?見たことも聞いたこともないんやが、、ってレベルで新用語がでるわでるわ、、、正直諦めムードで割り切って最後まで行きましたが、基本は全て消去法で、、合ってるかはわからないけどって解いて行ったらかろうじて、、なんとかなったわ。ちゃんと勉強してから受けたほうが良いと思います。
2025.09.20 20:46
walkerさん(No.32)
【合否見込】
合格見込み
【得 点】
785点(735 885 735)
【属 性】
20代後半 IT系職未経験
【勉強期間】
1ヶ月弱
【使用教材】
いちばんやさしいITパスポート
【勉強方法】
①教科書を章ごとに一度読む(一度で全て読み込む、何度も読むの面倒なので)
②過去問道場、最新問題から平成28年の問題まで
③過去問道場の模擬試験、令和7年〜平成30年まで
【感想やコメント】
会場の隣で工事をしていたりパトカーや救急車のサイレンが何度か鳴ったり別の受験者がひたすらマウスをカチカチしていたりしてうるさかったが合格できているようで安心。久々の資格試験で中々楽しかった。大変お世話になりました。
合格見込み
【得 点】
785点(735 885 735)
【属 性】
20代後半 IT系職未経験
【勉強期間】
1ヶ月弱
【使用教材】
いちばんやさしいITパスポート
【勉強方法】
①教科書を章ごとに一度読む(一度で全て読み込む、何度も読むの面倒なので)
②過去問道場、最新問題から平成28年の問題まで
③過去問道場の模擬試験、令和7年〜平成30年まで
【感想やコメント】
会場の隣で工事をしていたりパトカーや救急車のサイレンが何度か鳴ったり別の受験者がひたすらマウスをカチカチしていたりしてうるさかったが合格できているようで安心。久々の資格試験で中々楽しかった。大変お世話になりました。
2025.09.21 19:36
けちゃっぷさん(No.33)
報告テンプレ
【合否見込】
合格見込み
【得 点】
745点
ストラテジ系 760点
マネジメント系 750点
テクノロジ系 675点
【属 性】
高校1年生
【勉強期間】
3週間
【使用教材】
ITパスポート絶対合格の教科書とアプリ、過去問道場、YouTub(みみスタ)
【勉強方法】
参考書をサラッと一周読む。
過去問を中心に勉強した。(最新〜令和元年まで)
正解した問題も解説をしっかり読む。選択肢の用語を理解して、消去法で解けるようにすることが大事だと思った。過去問同じ年を何度も繰り返しやるのは、個人的にそんなおすすめしない。
通学中はアプリで問題演習、夜寝る前は単語を声に出して読む、疲れた時とか隙間時間はみみスタを流し聞きしてた。
【感想やコメント】
初めて聞く言葉がほとんどで初めの方きつかったけど、なんとか合格できてよかった。過去問道場の正答率70%くらいで自信なかったけど、いつも通りやれば受かるくらい思って受けれたのがよかった。
【合否見込】
合格見込み
【得 点】
745点
ストラテジ系 760点
マネジメント系 750点
テクノロジ系 675点
【属 性】
高校1年生
【勉強期間】
3週間
【使用教材】
ITパスポート絶対合格の教科書とアプリ、過去問道場、YouTub(みみスタ)
【勉強方法】
参考書をサラッと一周読む。
過去問を中心に勉強した。(最新〜令和元年まで)
正解した問題も解説をしっかり読む。選択肢の用語を理解して、消去法で解けるようにすることが大事だと思った。過去問同じ年を何度も繰り返しやるのは、個人的にそんなおすすめしない。
通学中はアプリで問題演習、夜寝る前は単語を声に出して読む、疲れた時とか隙間時間はみみスタを流し聞きしてた。
【感想やコメント】
初めて聞く言葉がほとんどで初めの方きつかったけど、なんとか合格できてよかった。過去問道場の正答率70%くらいで自信なかったけど、いつも通りやれば受かるくらい思って受けれたのがよかった。
2025.09.24 12:37
dangoさん(No.34)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 825点(780 810 815)
【属 性】 40代 社会人 非IT職
【勉強期間】 1ヶ月半(1日1時間~2時間)
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート、過去問道場、YouTube(みみスタ)、AI
【勉強方法】
いちばんやさしいITパスポートを読み、章ごとの問題を解く。巻末の重要用語を書く。
過去問道場の過去10回分を解く。正答率60%後半~70%後半。
いけるのでは?と思いシラバスを見たところ、こんなのあったっけ?という用語がたくさんあり不安になって試験日を2週間延期。
YouTube(みみスタ)を常に流す。
あまり覚えられなかったため、用語と用語のキーワードを書く。
計算問題を捨てようと思っていたが、AIに例題を出してもらい解く。
試験前日に過去問道場の模擬試験を解く。正答率85%。
【感想やコメント】
受講料を無駄にしたくないので1回で合格するつもりで勉強期間を設定。
書いて覚えるタイプなため、ひたすら書いた。書きなぐって体と目に覚えさせた。
自分に合った勉強法で勉強するのは合格への近道だと思う。
用語が不安で延期したが、覚えたものが結構出たので結果的によかったと思う。
略語は元の英語で覚え、問題文から推測できるようにした。
やはり解説を読んで理解することが大事だと思う。理解していれば関連した問題も自然と分かる。
本番は、最初の問題から何これ?という感じだった。ちょっと捻った問題というか、これでいいんだよな?と不安になる問題が多く時間ギリギリまで悩んだ。
基本は消去法。問題文が長いもの、計算、プログラムなどは後回しにし、最後は勘。
合格ラインギリギリかと思ったが、結構とれていたのでよかった。
心配性なので満遍なく勉強したが、範囲が広くて疲れた。
合格のみを目的としている場合は、頻出問題や最低限の範囲だけの勉強でいいと思う。
【得 点】 825点(780 810 815)
【属 性】 40代 社会人 非IT職
【勉強期間】 1ヶ月半(1日1時間~2時間)
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート、過去問道場、YouTube(みみスタ)、AI
【勉強方法】
いちばんやさしいITパスポートを読み、章ごとの問題を解く。巻末の重要用語を書く。
過去問道場の過去10回分を解く。正答率60%後半~70%後半。
いけるのでは?と思いシラバスを見たところ、こんなのあったっけ?という用語がたくさんあり不安になって試験日を2週間延期。
YouTube(みみスタ)を常に流す。
あまり覚えられなかったため、用語と用語のキーワードを書く。
計算問題を捨てようと思っていたが、AIに例題を出してもらい解く。
試験前日に過去問道場の模擬試験を解く。正答率85%。
【感想やコメント】
受講料を無駄にしたくないので1回で合格するつもりで勉強期間を設定。
書いて覚えるタイプなため、ひたすら書いた。書きなぐって体と目に覚えさせた。
自分に合った勉強法で勉強するのは合格への近道だと思う。
用語が不安で延期したが、覚えたものが結構出たので結果的によかったと思う。
略語は元の英語で覚え、問題文から推測できるようにした。
やはり解説を読んで理解することが大事だと思う。理解していれば関連した問題も自然と分かる。
本番は、最初の問題から何これ?という感じだった。ちょっと捻った問題というか、これでいいんだよな?と不安になる問題が多く時間ギリギリまで悩んだ。
基本は消去法。問題文が長いもの、計算、プログラムなどは後回しにし、最後は勘。
合格ラインギリギリかと思ったが、結構とれていたのでよかった。
心配性なので満遍なく勉強したが、範囲が広くて疲れた。
合格のみを目的としている場合は、頻出問題や最低限の範囲だけの勉強でいいと思う。
2025.09.25 03:49
お豆腐マシンさん(No.35)
【合否見込】 合格見込
【得 点】 総合得点 700点
ストラテジ系 730点
マネジメント系 605点
テクノロジ系 660点
【属 性】20代後半、3月でドラッグストアを退職。職業訓練でofficeスキルとITパスポートを学習。昔はパソコンを持っていなかったのでITスキルは皆無でした。
【勉強期間】 5月中旬から職業訓練の授業でITパスポートを学習。家では学習はしていません。
【使用教材】令和7年 イメージ&クレバー方式でよくわかるかやの木先生の ITパスポート教室
令和7年 かやの木先生のITパスポート教室準拠 書き込みドリル
ITパスポート 過去問道場
【勉強方法】職業訓練でテキストすべてに解説を入れながら授業をして頂きました。過去問道場は授業の初めの方に少しだけ取り組んでみて、最初はほぼ間違えてはいましたが、問題の出し方や傾向に慣れていきました。授業が終わった後は過去問道場にあるすべての問題に取り組みました。過去問道場で分からなかった問題は間違えたらその都度テキストを確認して復習しました。大体の問題が解説なしで溶けるようになった後、過去問道場の達成度から「直前2回が不正解」→「直前1回が不正解」→「直前が正解」の順に苦手分野をつぶしていきました。最終的には全てゴールドになりました。その後令和元年度から令和7年度までの模擬試験を繰り返し解いて、8割の正解率まで持っていきました。また、オリジナル予想問題もすべて解答しました。
テキストにも過去問がのっていますが、答えは載っているものの解説がないため過去問は過去問道場のみで大丈夫だと思います。また、書き込みドリルはただ単語の穴埋め、答えが同じページに書いてあったので購入した意味はあまり感じられませんでした。
【感想やコメント】職業訓練に来るまでITパスポートの存在を知りませんでしたが簿記やマネジメント系の分野もあり、意外と楽しく勉強できました。過去問道場には大変お世話になりました。ありがとうございました。
【得 点】 総合得点 700点
ストラテジ系 730点
マネジメント系 605点
テクノロジ系 660点
【属 性】20代後半、3月でドラッグストアを退職。職業訓練でofficeスキルとITパスポートを学習。昔はパソコンを持っていなかったのでITスキルは皆無でした。
【勉強期間】 5月中旬から職業訓練の授業でITパスポートを学習。家では学習はしていません。
【使用教材】令和7年 イメージ&クレバー方式でよくわかるかやの木先生の ITパスポート教室
令和7年 かやの木先生のITパスポート教室準拠 書き込みドリル
ITパスポート 過去問道場
【勉強方法】職業訓練でテキストすべてに解説を入れながら授業をして頂きました。過去問道場は授業の初めの方に少しだけ取り組んでみて、最初はほぼ間違えてはいましたが、問題の出し方や傾向に慣れていきました。授業が終わった後は過去問道場にあるすべての問題に取り組みました。過去問道場で分からなかった問題は間違えたらその都度テキストを確認して復習しました。大体の問題が解説なしで溶けるようになった後、過去問道場の達成度から「直前2回が不正解」→「直前1回が不正解」→「直前が正解」の順に苦手分野をつぶしていきました。最終的には全てゴールドになりました。その後令和元年度から令和7年度までの模擬試験を繰り返し解いて、8割の正解率まで持っていきました。また、オリジナル予想問題もすべて解答しました。
テキストにも過去問がのっていますが、答えは載っているものの解説がないため過去問は過去問道場のみで大丈夫だと思います。また、書き込みドリルはただ単語の穴埋め、答えが同じページに書いてあったので購入した意味はあまり感じられませんでした。
【感想やコメント】職業訓練に来るまでITパスポートの存在を知りませんでしたが簿記やマネジメント系の分野もあり、意外と楽しく勉強できました。過去問道場には大変お世話になりました。ありがとうございました。
2025.09.25 11:50
Yukaさん(No.36)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 670(S595/M835/T585)
【属 性】32歳社会人非IT(IT業経験はあり)
【勉強期間】3週間
【使用教材】2025年度版みんなが欲しかった!ITパスポートの教科書&問題集
【勉強方法】参考書を読んで過去問道場を模試形式で実施、頻出単語をAIに覚えさせてクイズを出してもらい、よくわからない用語や英略語系の意味を徹底的に覚える
シラバス6.4チェックして知らない用語をAIに解説してもらう
R6とR7のCBT疑似体験も1回ずつやりました
【感想やコメント】
模試の結果はマックス正答率78%でした
疑似言語や計算問題は全然わからず…
まったく手応えなかったけど合格見込みの数値が出て驚きました。
初見の用語も多かったです。
役に立ったのは、用語を覚えるための簡単なクイズをChatGPTに出してもらい、完璧に回答できるようになるまで何度も繰り返したことです。
覚えた知識を元に消去法で回答した問題が多かったように思います。
【得 点】 670(S595/M835/T585)
【属 性】32歳社会人非IT(IT業経験はあり)
【勉強期間】3週間
【使用教材】2025年度版みんなが欲しかった!ITパスポートの教科書&問題集
【勉強方法】参考書を読んで過去問道場を模試形式で実施、頻出単語をAIに覚えさせてクイズを出してもらい、よくわからない用語や英略語系の意味を徹底的に覚える
シラバス6.4チェックして知らない用語をAIに解説してもらう
R6とR7のCBT疑似体験も1回ずつやりました
【感想やコメント】
模試の結果はマックス正答率78%でした
疑似言語や計算問題は全然わからず…
まったく手応えなかったけど合格見込みの数値が出て驚きました。
初見の用語も多かったです。
役に立ったのは、用語を覚えるための簡単なクイズをChatGPTに出してもらい、完璧に回答できるようになるまで何度も繰り返したことです。
覚えた知識を元に消去法で回答した問題が多かったように思います。
2025.09.25 12:25
えびさん(No.37)
【合否見込】 合格見込
【得 点】 695点(ストラテジ570点、マネジメント665点、テクノロジ760点)
【属 性】社会人(営業事務)、30代
【勉強期間】 およそ1ヶ月
【使用教材】 テキスト「いちばんやさしいITパスポート」、本サイトの過去問道場、また補助ツールとしてチャットGPTを使用
【勉強方法】
5日程度かけてテキストを章末の確認問題含め通読、その後は本サイトの用語辞典で最新シラバスに追加された新単語を確認しながら、ひたすら過去問道場で過去問を解いていました。
また、過去問道場で問題を解いた時選択肢にある知らない単語の意味を一緒に押さえるようにして、知らない単語をなるべく減らすことを心がけました。
私は手を動かす方が頭に入るので、問題を解きながら単語を調べノートへ自分なりに数行にまとめるということを中心に行なっていました。
補助的に活用して大変便利だったのがチャットGPTです。
単語を調べる際に一緒に意味を調べるのに使用し、解説やテキストと合わせて確認し理解を助けるような感じで使っていました。位置的には補助テキストや資料集的なイメージかなと思います。
また、問題の解説文自体が分からない時にも活用できるため、解説の中で曖昧だったりよく分からないところを無くすことができたのも良かったなと思っています。
他にも、何か質問すると質問した単語の近似の意味の言葉についても解説を提案してくるためその単語も一緒に学習できたり、例えば「◯◯Opsとつく単語をまとめ、それぞれ解説して」というような聞き方もできますし、それらの会話は携帯アプリなどからいつでも見返すことができるので、通勤時になんとなく読み返したりしていました。
例題も出してくれるのですが、特に計算系の問題は何度も解くことで身につくため重宝しました。不明な部分は途中式まで解説させることもでき、理解を深められたかと思います。あとはAIと話すことになるのでAI関連の問題の考え方も身につく?ような気がします。
ただしハルシネーションの可能性もあるので、テキストや本サイトで裏どりしながら、あくまで補助的に使うことがポイントだと思います。
【感想やコメント】
勉強している時はストラテジ系が一番正答率が高く、テクノロジ系が低い傾向だったため本番では逆の結果になったので驚きました。みなさんおっしゃるように過去問ができているからできるとは限らないと実感しました。
選択式ですし120分もいらないのではと思っていましたがいざ始まってみれば結局見直し含めフルで120分使いました。
また、よく要項を確認しなかった自分が悪いのですが、電卓の持ち込みがOKだと思いこんでいたので、前日に持ち物を確認していて不可だと気づきかなり動揺しました。。
こちらのサイトには大変お世話になりました。管理人様、本当にありがとうございました。
【得 点】 695点(ストラテジ570点、マネジメント665点、テクノロジ760点)
【属 性】社会人(営業事務)、30代
【勉強期間】 およそ1ヶ月
【使用教材】 テキスト「いちばんやさしいITパスポート」、本サイトの過去問道場、また補助ツールとしてチャットGPTを使用
【勉強方法】
5日程度かけてテキストを章末の確認問題含め通読、その後は本サイトの用語辞典で最新シラバスに追加された新単語を確認しながら、ひたすら過去問道場で過去問を解いていました。
また、過去問道場で問題を解いた時選択肢にある知らない単語の意味を一緒に押さえるようにして、知らない単語をなるべく減らすことを心がけました。
私は手を動かす方が頭に入るので、問題を解きながら単語を調べノートへ自分なりに数行にまとめるということを中心に行なっていました。
補助的に活用して大変便利だったのがチャットGPTです。
単語を調べる際に一緒に意味を調べるのに使用し、解説やテキストと合わせて確認し理解を助けるような感じで使っていました。位置的には補助テキストや資料集的なイメージかなと思います。
また、問題の解説文自体が分からない時にも活用できるため、解説の中で曖昧だったりよく分からないところを無くすことができたのも良かったなと思っています。
他にも、何か質問すると質問した単語の近似の意味の言葉についても解説を提案してくるためその単語も一緒に学習できたり、例えば「◯◯Opsとつく単語をまとめ、それぞれ解説して」というような聞き方もできますし、それらの会話は携帯アプリなどからいつでも見返すことができるので、通勤時になんとなく読み返したりしていました。
例題も出してくれるのですが、特に計算系の問題は何度も解くことで身につくため重宝しました。不明な部分は途中式まで解説させることもでき、理解を深められたかと思います。あとはAIと話すことになるのでAI関連の問題の考え方も身につく?ような気がします。
ただしハルシネーションの可能性もあるので、テキストや本サイトで裏どりしながら、あくまで補助的に使うことがポイントだと思います。
【感想やコメント】
勉強している時はストラテジ系が一番正答率が高く、テクノロジ系が低い傾向だったため本番では逆の結果になったので驚きました。みなさんおっしゃるように過去問ができているからできるとは限らないと実感しました。
選択式ですし120分もいらないのではと思っていましたがいざ始まってみれば結局見直し含めフルで120分使いました。
また、よく要項を確認しなかった自分が悪いのですが、電卓の持ち込みがOKだと思いこんでいたので、前日に持ち物を確認していて不可だと気づきかなり動揺しました。。
こちらのサイトには大変お世話になりました。管理人様、本当にありがとうございました。
2025.09.25 23:09
yuさん(No.38)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 685
ステ 660
マネ 670
テク 650
【属 性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)30代、非IT系会社員
【勉強期間】 4ヶ月(3ヶ月で初試験、550点で不合格〜1ヶ月後再受験)
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート、過去問道場、YouTube(みみスタ、デジつよ等)
【勉強方法】
いちばんやさしいITパスポートの参考書を1周→令和5〜7年の過去問をひたすら解く
【感想やコメント】
初回の試験は令和7年度の過去問を1回しか解かなかったからか、本番はわからない単語ばかりで落ちてしまいました。
2回目の試験は令和7年度の問題を5周はしました。
何回もやると問題を覚えてしまいましたが、選択肢の単語の意味も全て理解できるまで繰り返し覚えました。
暗記方法は古典的なやり方ですが、紙に大きくIT用語を書き、トイレや冷蔵庫の扉など、部屋中の目につくところに貼りました(笑)
シラバス6.3の新用語は覚えるのをサボっていて、直前にYouTubeで流し見した程度でした。
本番はわからない単語もたくさん出てきましたが、
他の単語の意味がしっかり頭に入っていたので正解を導き出すことができました。
計算問題もある程度は過去問で解いていたつもりでしたが、
本番は全滅でした。
あまりの出来なさに確実に落ちたなと思いましたが、無事合格して良かったです!
【得 点】 685
ステ 660
マネ 670
テク 650
【属 性】(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)30代、非IT系会社員
【勉強期間】 4ヶ月(3ヶ月で初試験、550点で不合格〜1ヶ月後再受験)
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート、過去問道場、YouTube(みみスタ、デジつよ等)
【勉強方法】
いちばんやさしいITパスポートの参考書を1周→令和5〜7年の過去問をひたすら解く
【感想やコメント】
初回の試験は令和7年度の過去問を1回しか解かなかったからか、本番はわからない単語ばかりで落ちてしまいました。
2回目の試験は令和7年度の問題を5周はしました。
何回もやると問題を覚えてしまいましたが、選択肢の単語の意味も全て理解できるまで繰り返し覚えました。
暗記方法は古典的なやり方ですが、紙に大きくIT用語を書き、トイレや冷蔵庫の扉など、部屋中の目につくところに貼りました(笑)
シラバス6.3の新用語は覚えるのをサボっていて、直前にYouTubeで流し見した程度でした。
本番はわからない単語もたくさん出てきましたが、
他の単語の意味がしっかり頭に入っていたので正解を導き出すことができました。
計算問題もある程度は過去問で解いていたつもりでしたが、
本番は全滅でした。
あまりの出来なさに確実に落ちたなと思いましたが、無事合格して良かったです!
2025.09.26 18:11
カメ吉さん(No.39)
2025.09.26 20:57
ついめいさん(No.40)
【合否見込】合格見込
【得 点】680 スト595 マネ750 テク650
【属 性】非IT、事務職、アラフィフ
【勉強期間】 2週間
【使用教材】
いちばんやさしいITパスポート
過去問道場
【勉強方法】
テキスト1日1章読む
過去問道場で直近5年分に限定して過去問を解く
【感想やコメント】
仕事、家庭で時間が取れず短期間に詰め込む勉強法になってしまいました。
テキストはとりあえず全体像や大まかな中身を理解することを目的に使用し、過去問道場で問題を解いてその解説を理解する勉強法で行いました。
過去問を解いていくうちに自分の得意不得意、引っかけ問題の出題傾向がわかってきたので、勘違いしやすい用語や覚えられない用語をメモしておきました。
判断に迷うような用語があった場合はアルファベットの意味を想像し解答出来るようにしました。
当日はとにかく全部解答すること、問題文をしっかり読むことを意識し取り組みました。
試験直前は自分のメモだけ読み返し、直前に無理に詰め込んだ知識で混乱しないようにしました。
試験では過去問ではあまりなかった項目から出題されたり、過去問の問題の答えのその先を問われるような問題、自分が苦手で捨てた分野からの出題もあり、途中で諦める気持ちも出てきましたがとにかく最後までやり抜きました。
幸い、仕事で関連のあるマネジメント系の問題で得点できていたようで何とか合格基準を越えることができました。
過去問道場で鍛えていただいたおかげです。
本当にありがとうございました。
【得 点】680 スト595 マネ750 テク650
【属 性】非IT、事務職、アラフィフ
【勉強期間】 2週間
【使用教材】
いちばんやさしいITパスポート
過去問道場
【勉強方法】
テキスト1日1章読む
過去問道場で直近5年分に限定して過去問を解く
【感想やコメント】
仕事、家庭で時間が取れず短期間に詰め込む勉強法になってしまいました。
テキストはとりあえず全体像や大まかな中身を理解することを目的に使用し、過去問道場で問題を解いてその解説を理解する勉強法で行いました。
過去問を解いていくうちに自分の得意不得意、引っかけ問題の出題傾向がわかってきたので、勘違いしやすい用語や覚えられない用語をメモしておきました。
判断に迷うような用語があった場合はアルファベットの意味を想像し解答出来るようにしました。
当日はとにかく全部解答すること、問題文をしっかり読むことを意識し取り組みました。
試験直前は自分のメモだけ読み返し、直前に無理に詰め込んだ知識で混乱しないようにしました。
試験では過去問ではあまりなかった項目から出題されたり、過去問の問題の答えのその先を問われるような問題、自分が苦手で捨てた分野からの出題もあり、途中で諦める気持ちも出てきましたがとにかく最後までやり抜きました。
幸い、仕事で関連のあるマネジメント系の問題で得点できていたようで何とか合格基準を越えることができました。
過去問道場で鍛えていただいたおかげです。
本当にありがとうございました。
2025.09.28 13:27
師走さん(No.41)
報告テンプレ
【合否見込】 合格
【得 点】 635
【属 性】大学1年(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)
【勉強期間】3週間
【使用教材】いちばんやさしいITパスポート 過去問道場
【勉強方法】 解きまくる
【感想やコメント】
追い込みが効きました
【合否見込】 合格
【得 点】 635
【属 性】大学1年(年齢、学生・社会人、ITとの関わり具合など)
【勉強期間】3週間
【使用教材】いちばんやさしいITパスポート 過去問道場
【勉強方法】 解きまくる
【感想やコメント】
追い込みが効きました
2025.09.28 14:44
その辺のおかんさん(No.42)
2025.09.28 14:53
GTCC280MWさん(No.43)
【合否見込】 合格見込
【得 点】
総合評価点:680
ストラテジ系:595点
マネジメント系:635点
テクノロジー系:695点
【属 性】 20代 電力業界
【勉強期間】 3か月
【使用教材】 ITパスポート過去問道場のみ
【勉強方法】 分からない単語をメモって後で調べる。
【感想やコメント】
過去問道場だけでは足りないかもしれないですね。未知の単語が多数出題されました。
単語の意味からも推測する必要があります。
【得 点】
総合評価点:680
ストラテジ系:595点
マネジメント系:635点
テクノロジー系:695点
【属 性】 20代 電力業界
【勉強期間】 3か月
【使用教材】 ITパスポート過去問道場のみ
【勉強方法】 分からない単語をメモって後で調べる。
【感想やコメント】
過去問道場だけでは足りないかもしれないですね。未知の単語が多数出題されました。
単語の意味からも推測する必要があります。
2025.09.29 00:45
ワーママさん(No.44)
【合否見込】 合格見込
【得 点】 合計730(スト650/マネ780/テク725)
【属 性】 30代社会人、IT職歴10年以上
【勉強期間】 2ヶ月(1日30分程度)
【使用教材】 過去問道場のみ
【勉強方法】
毎日寝る前に模擬試験100問。選択肢はランダム入れ替え設定。
回答の丸暗記はせず、間違えた問題は解説を読み、単語の意味を理解するよう心がけた。
解答を見る前に自分で意味を思い浮かべて確認。回答以外の選択肢についても同様に確認。
当初の正答率はスト30%、マネ60%、テク50%程度だったが、最終的には正答率80%以上に到達するまで繰り返した。
子供の寝かしつけをしながらの勉強だったため、ノートや書籍は使えず、スマホを布団に隠してこそこそ解き進めた。過去問道場に本当に救われました。
【感想やコメント】
過去問と完全に同じ問題は1つもなく、試験開始直後は全く見たことのない単語が5問ほど続き、シラバスを確認しておけばよかったと後悔。体感では全体の3割ほどが初見の問題だった。略語は英単語を思い浮かべ、消去法で選択。
得点は、ストラテジは予想通り、マネジメントは想定より低め、テクノロジは想定より高めだった。
範囲が広く多様な分野の知識が必要で、特にAI、セキュリティ、IoTなど新しい分野は重点的に学ぶと良いと思う。自分の場合はプロジェクト開発の業務経験があり見知った単語も多かったため助かったが、経験がない場合は過去問だけでは厳しいかも。
久しぶりの勉強で良い刺激になりました。次はまた別の試験に挑戦してみようと思います!
【得 点】 合計730(スト650/マネ780/テク725)
【属 性】 30代社会人、IT職歴10年以上
【勉強期間】 2ヶ月(1日30分程度)
【使用教材】 過去問道場のみ
【勉強方法】
毎日寝る前に模擬試験100問。選択肢はランダム入れ替え設定。
回答の丸暗記はせず、間違えた問題は解説を読み、単語の意味を理解するよう心がけた。
解答を見る前に自分で意味を思い浮かべて確認。回答以外の選択肢についても同様に確認。
当初の正答率はスト30%、マネ60%、テク50%程度だったが、最終的には正答率80%以上に到達するまで繰り返した。
子供の寝かしつけをしながらの勉強だったため、ノートや書籍は使えず、スマホを布団に隠してこそこそ解き進めた。過去問道場に本当に救われました。
【感想やコメント】
過去問と完全に同じ問題は1つもなく、試験開始直後は全く見たことのない単語が5問ほど続き、シラバスを確認しておけばよかったと後悔。体感では全体の3割ほどが初見の問題だった。略語は英単語を思い浮かべ、消去法で選択。
得点は、ストラテジは予想通り、マネジメントは想定より低め、テクノロジは想定より高めだった。
範囲が広く多様な分野の知識が必要で、特にAI、セキュリティ、IoTなど新しい分野は重点的に学ぶと良いと思う。自分の場合はプロジェクト開発の業務経験があり見知った単語も多かったため助かったが、経験がない場合は過去問だけでは厳しいかも。
久しぶりの勉強で良い刺激になりました。次はまた別の試験に挑戦してみようと思います!
2025.09.29 15:50
Bタスさん(No.45)
【合否見込】 合格見込
【得 点】 総合790点(スト:750、マネ:680、テク835)
【属 性】 初のIT系(末端)に就職して一年。妊娠七か月
【勉強期間】 半年くらい
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート、過去問道場(本サイト)
【勉強方法】
①IT未経験だったので、参考書を二周し用語を学ぶ
②過去問道場の10年分から模擬試験を行い、不正解の単語の意味も調べて参考書に書き込み
③試験5日前に最新シラバスの存在を知り、慌てて知らない単語を勉強する
【感想やコメント】
過去問だけやってたら本番知らない単語出てきすぎて動揺するかもしれない。
シラバスに目を通して未知のものや自信のない単語に書き込みすることをオススメします。
つわりや入院などを乗り越えつつ産休前までに受験できてよかった!
【得 点】 総合790点(スト:750、マネ:680、テク835)
【属 性】 初のIT系(末端)に就職して一年。妊娠七か月
【勉強期間】 半年くらい
【使用教材】 いちばんやさしいITパスポート、過去問道場(本サイト)
【勉強方法】
①IT未経験だったので、参考書を二周し用語を学ぶ
②過去問道場の10年分から模擬試験を行い、不正解の単語の意味も調べて参考書に書き込み
③試験5日前に最新シラバスの存在を知り、慌てて知らない単語を勉強する
【感想やコメント】
過去問だけやってたら本番知らない単語出てきすぎて動揺するかもしれない。
シラバスに目を通して未知のものや自信のない単語に書き込みすることをオススメします。
つわりや入院などを乗り越えつつ産休前までに受験できてよかった!
2025.09.30 10:24
セイジさん(No.46)
【合否見込】 合格見込み
【得 点】 総合評価:925点
ストラテジ系:1000点
マネジメント系:1000点
テクノロジー系:835点
【属 性】 45歳、社会人(非IT系)
【勉強期間】 約3.5カ月
【使用教材】
・この1冊で合格! 丸山紀代のITパスポート テキスト&問題集 令和7年度版
・過去問道場
【勉強方法】
・テキストを一通り通して読む。
・テキスト一読後、テキストの1章ごと扱われた分野の過去問を過去問道場で解く。
・過去問道場で解答後その解説をすべて読む。
・過去問道場で出てきた用語は一通りテキストでも確認する。
・道場の段位昇段を励みにすべての過去問(2600問)を解き切る(なんとかとか本番までに八段まで昇段できました)。
・解き切った後、最近の過去問で間違えたところをもう一度復習する(本番までにやり切れませんでしたが…)。
・IPAのCBT疑似体験ソフトウェアで当日の試験での操作を確認しておく。
【感想やコメント】
・分野ごと過去問中心に学習したおかげで、何度も出てくる用語(頻出用語)や計算問題は覚えることができました。
・過去問で出てきた用語がテキストに載っていないこともあり、そういう場合の対処法も考えたうえで本番に臨めました。
・本番では、知らない用語や解けない問題もかなりありましたが、そもそも採点されない問題かもしれないと思いとりあえず答えを入力したり、後回しにするなどして確実に解ける問題を時間切れにならないように解いていきました。
・試験本番では、なぜかマウスの調子が悪く、ワンクリックしてもダブルクリックになってしまい、少し焦りましたが、最後までやりきることができました。そういう時は、試験前に気づいて取り換えてもらった方が良いかと思います。
・テクノロジー系では苦手な分野が出てきてよくわからず勘で答えたところもあったのは勉強不足だったと思います。
・過去問道場に感謝です。
【得 点】 総合評価:925点
ストラテジ系:1000点
マネジメント系:1000点
テクノロジー系:835点
【属 性】 45歳、社会人(非IT系)
【勉強期間】 約3.5カ月
【使用教材】
・この1冊で合格! 丸山紀代のITパスポート テキスト&問題集 令和7年度版
・過去問道場
【勉強方法】
・テキストを一通り通して読む。
・テキスト一読後、テキストの1章ごと扱われた分野の過去問を過去問道場で解く。
・過去問道場で解答後その解説をすべて読む。
・過去問道場で出てきた用語は一通りテキストでも確認する。
・道場の段位昇段を励みにすべての過去問(2600問)を解き切る(なんとかとか本番までに八段まで昇段できました)。
・解き切った後、最近の過去問で間違えたところをもう一度復習する(本番までにやり切れませんでしたが…)。
・IPAのCBT疑似体験ソフトウェアで当日の試験での操作を確認しておく。
【感想やコメント】
・分野ごと過去問中心に学習したおかげで、何度も出てくる用語(頻出用語)や計算問題は覚えることができました。
・過去問で出てきた用語がテキストに載っていないこともあり、そういう場合の対処法も考えたうえで本番に臨めました。
・本番では、知らない用語や解けない問題もかなりありましたが、そもそも採点されない問題かもしれないと思いとりあえず答えを入力したり、後回しにするなどして確実に解ける問題を時間切れにならないように解いていきました。
・試験本番では、なぜかマウスの調子が悪く、ワンクリックしてもダブルクリックになってしまい、少し焦りましたが、最後までやりきることができました。そういう時は、試験前に気づいて取り換えてもらった方が良いかと思います。
・テクノロジー系では苦手な分野が出てきてよくわからず勘で答えたところもあったのは勉強不足だったと思います。
・過去問道場に感謝です。
2025.09.30 21:56
