令和3年試験問題 問17
問17解説へ
プロバイダが提供したサービスにおいて発生した事例a~cのうち,情報流通プラットフォーム対処法によって,プロバイダの対応責任の対象となり得るものだけを全て挙げたものはどれか。
- 氏名などの個人情報が電子掲示板に掲載されて,個人の権利が侵害された。
- 受信した電子メールの添付ファイルによってマルウェアに感染させられた。
- 無断で利用者IDとパスワードを使われて,ショッピングサイトにアクセスされた。
- a
- a,b,c
- a,c
- c
正解 ア問題へ
広告
解説
情報流通プラットフォーム対処法(旧称:プロバイダ責任制限法)は、Webサイト・SNS・電子掲示板など不特定多数の者に閲覧される電気通信を媒介する事業者に対し、情報流通で権利を侵害された者への対応を義務付ける法律です。対象となる事業者はプロバイダ、ホスティング事業者、電子掲示板の運営者、大規模プラットフォーム事業者などです。
情報流通プラットフォーム対処法が定めている主な内容は以下のとおりです。
情報流通プラットフォーム対処法が定めている主な内容は以下のとおりです。
- プロバイダ等の損害賠償責任の制限(免責事由の明確化)
- 権利を侵害された者が行う発信者情報の開示請求(裁判手続き含む)、送信防止措置の申出
- 大規模プラットフォーム事業者の規制(通報窓口の設置、通報への適切な対応、基準等の公表、監督、罰則など)
- 正しい。電子掲示板は不特定多数の人が見ることのできるコンテンツです。個人の氏名・住所等の公開はプライバシー権の侵害行為に該当するため、電子掲示板に個人情報が掲載された場合、プロバイダ等の対応責任の対象となり得ます。
- 誤り。刑法のウイルス作成罪に抵触する行為です。
- 誤り。不正アクセス禁止法が規制する行為です。
広告