令和7年試験問題 問72
問72解説へ
見る人に意図が伝わりやすいデザインにするための四つの原則に関する次の記述中のa,bに入れる字句の適切な組合せはどれか。
〔四つの原則〕
近接: 互いに関連する要素は近づけてグループにする。
a: 要素を意図したルールに基づき配置する。
反復: 要素ごとにデザインルールを繰り返す。
b: 要素ごとの大小や強弱などの違いを明確にする。
〔四つの原則〕
近接: 互いに関連する要素は近づけてグループにする。
a: 要素を意図したルールに基づき配置する。
反復: 要素ごとにデザインルールを繰り返す。
b: 要素ごとの大小や強弱などの違いを明確にする。

広告
解説
デザインを行う上で最低限知っておくべき4つの原則として、近接、整列、反復、対比があります。これらは視覚的な情報を意図どおりに伝えるために重要であり、印刷物だけなくWebサイトやアプリケーション画面をデザインするうえでも意識すべき事項です。
したがって「イ」の組合せが適切です。
- 近接:人は距離が近いものを関係があるまとまりとして認識する。そのため、関係がある要素は近くに、関係がない要素は離して配置する
- 整列:人は規則性を持った要素の配列に安定感や快美性を感じ、視線をストレスなく動かすことができる。そのため、文字列の揃え方や余白を調整して要素の配置を揃える
- 反復:人は同じ要素が一定のルールで繰り返し使用されると、統一感や安定感を感じる。そのため、見出しやフォント、ボタン、ナビゲーションメニューなどのフォーマットを統一し、同じものを使う
- 対比:人は要素の大きさや色や密度などの差によって、要素の違いや優先順位を認識する。そのため、重要な要素は大きいフォントで目立つ色、補助的な要素は小さいフォントで薄い色など、要素ごとの対比を明確にし、メリハリのついた表現にする
したがって「イ」の組合せが適切です。
広告