平成23年秋期試験 問5

業務で利用されるIT関連サービスに関する記述a~cと,サービス名称の適切な組合せはどれか。
  1. 自社のサーバや通信機器を専門業者の施設内に預けて使用する。
  2. 専門業者の通信設備やサーバの一部を利用者が利用できる。
  3. ソフトウェアの必要な機能だけを必要時に,利用者がネットワーク経由で利用できる。

05.gif
正解 問題へ
分野:ストラテジ系
中分類:システム戦略
小分類:ソリューションビジネス
問題文中のSaaS,ホスティングサービス,ハウジングサービスを含めて代表的なIT関連サービスをまとめておきます。
SaaS(Software as a Service)
専門の事業者が運用するサービスをネットワーク(インターネット)経由で利用する形態。自分の組織でシステムを構築し、保守・運用する場合と比べて、時間と費用を大幅に節約することができる。
ハウジングサービス
顧客が保有する通信機器や情報発信用のコンピュータ(サーバ)を、自社の回線設備の整った施設に設置するサービス。
ホスティングサービス
利用者が機器の管理をしなくてもいいように、有料または無料でサービス提供者が保有しの施設内で運用している機器をレンタルするサービス。代表的なものとしてレンタルサーバがある。
ASP(Application Service Provider)
主に業務用のアプリケーションをインターネットを通じて顧客にレンタルするサービス形態又はその事業者のこと。
ISP(Internet Services Provider)
顧客である企業や家庭のコンピュータをインターネットに接続するインターネット接続業者のこと。
MSP(Management Services Provider)
企業が保有するサーバやネットワークの運用・監視・保守などを請け負う事業者のこと。
各サービスの特徴を考えると a=ハウジング,b=ホスティング,c=SaaS だとわかります。

Pagetop