平成29年春期試験問題 問7
問7解説へ
エンタープライズアーキテクチャ(EA)の説明として,最も適切なものはどれか。
- 企業の情報システムにおいて,起こり得るトラブルを想定して,その社会的影響などを最小限に食い止めるための対策
- 現状の業務と情報システムの全体像を可視化し,将来のあるべき姿を設定して,全体最適化を行うためのフレームワーク
- コスト,品質,サービス,スピードを革新的に改善するために,ビジネス・プロセスを考え直し,抜本的にデザインし直す取組み
- ソフトウェアをサービスと呼ばれる業務機能上の単位で部品化し,それらを組み合わせてシステムを柔軟に構築する仕組み
広告
解説
エンタープライズアーキテクチャ(Enterprise Architecture、以下EAと言う)は、社会環境や情報技術の変化に素早く対応できるよう、「全体最適」の観点から業務とシステム全体を改革するためのフレームワークです。主に大企業や政府、地方公共団体といった巨大な組織(enterprise)の業務手順と情報システムの標準化、組織の最適化を図るための方法論として活用されます。
EAにおける業務・システム最適化計画は、モデリングにより業務とシステムの現状(As-Is)とあるべき姿 (To-Be)を整理し、あるべき姿(To-Be)の実現を目指して業務とシステムの改善を進める、というのが基本的な流れです。
EAにおける業務・システム最適化計画は、モデリングにより業務とシステムの現状(As-Is)とあるべき姿 (To-Be)を整理し、あるべき姿(To-Be)の実現を目指して業務とシステムの改善を進める、というのが基本的な流れです。

- ディザスタリカバリ計画の説明です。
- 正しい。エンタープライズアーキテクチャの説明です。
- BPR(Business Process Reengineering)の説明です。
- SOA(Service Oriented Architecture)の説明です。
広告