平成29年春期試験問題 問99
問99解説へ
文書をAさんからBさんに送るとき,公開鍵暗号方式を用いた暗号化とデジタル署名によって,セキュリティを確保したい。このとき,Aさんの公開鍵が使われる場面はどれか。
- Aさんが送る文書の暗号化
- Aさんが送る文書へのデジタル署名の付与
- Bさんが受け取った文書に付与されたデジタル署名の検証
- Bさんが受け取った文書の復号
正解 ウ問題へ
広告
解説
Aさんの公開鍵が使用される場面は次の2つです。
- Bさんが、Aさんに送るデータを暗号化するとき
- Bさんが、Aさんから受信したデータのデジタル署名を検証するとき
- 暗号化通信の暗号化には、受信者の公開鍵を使用します。AさんからBさんに送るデータの暗号化は、受信者である"Bさんの公開鍵"を使用します。
- デジタル署名の作成には、送信者の秘密鍵を使用します。Aさんが送るデータに付加するデジタル署名の作成には、送信者である"Aさんの秘密鍵"を使用します。
- 正しい。デジタル署名の検証には、送信者の公開鍵を使用します。BさんがAさんから受け取ったデジタル署名を検証するときは、"Aさんの公開鍵"を使用します。
- 暗号化通信の復号には、受信者の秘密鍵を使用します。暗号文を受け取ったのはBさんなので、受信者である"Bさんの秘密鍵"を使用します。
広告