過去問の正答率と合格見込みについて。

プリンさん  
(No.1)
過去問を解いて何点以上取れれば合格見込めるでしょうか?
やさしいITパスポートの教科書を一読
アプリで過去問解き→間違えたところはメモ、教科書に戻って読む。また教科書2週目読む。等していますが中々覚えられません。
間違えたところ他の選択肢の意味も一緒に読んだりしています。

また、計算問題は全て捨てるつもりです。
あと試験まで10日ほどしか無いのですが、ITパスポート過去問のアプリではD判定、半分しか取れておらず延期しようか迷っています。。
2025.08.13 21:43
ポニョさん 
(No.2)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.08.14 19:31)
2025.08.14 19:31
y4 kさん 
(No.3)
個人的には過去問演習の正答率と合否に因果関係は無いと思っています。つまり、過去問演習の正答率が高くても不合格になる人はいますし、その逆のケースもあります。問題と正答の組み合わせを覚えて正答率が高くなったとしても、何の参考にもなりません。

正答率で合否を予想しないで、得意/不得意分野の目安とした方が良いと思います。
得意を伸ばす。不得意を克服する。そんな意識で学習してみてください。
2025.08.16 05:17
プリンさん  
(No.4)
y4kさん、コメント頂きありがとうございます。

問題と正答の組み合わせを覚えて正答率が高くなったとしても、何の参考にもなりません。
→本当にその通りだと思いました、、!

過去問の正答率に拘っており、過去問と正答を何となく覚えてきてしまって感覚で解いてしまっている所があったので、しっかり自分の中で理解を深め勉強していきたいと思います!

お忙しいところコメント頂きありがとうございました^_^頑張ります!
2025.08.16 22:11

返信投稿用フォーム

※CBT試験では出題内容の公開が禁止されているため、直接的・間接的を問わず、出題内容や難易度を尋ねる質問は厳禁です。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop