オリジナル2 問67 タブレットはポインティングデバイス?
広告
勉強中さん
(No.1)
https://www.itpassportsiken.com/kakomon/02_yosou/q67.html
この問題では、タブレットはポインティングデバイスとされていますが、その理由がよくわかりません。詳しく解説していただけないでしょうか。
ポインティングデバイスの定義は、例えばwikipediaだと以下のようになっています。
「コンピュータ上で"ポイント"するための、つまり入力位置を指し示したり座標を指し示したりするための入力装置の総称」
一般的なタブレット(端末)はむしろ指やタッチペン、マウスなどのポイトティングデバイスで操作される側であり、本体もポインティングデバイスとする理由がわかっておりません。タブレットの中でもペンタブレットはポインティングデバイスとするのは理解できます。ですが、ペンタブがそうだからといってタブレットすべて=ポインティングデバイスとするのは、「スポーツ=ボールを使うもの」とくくるぐらい乱暴なように感じてしまいました。
この問題では、タブレットはポインティングデバイスとされていますが、その理由がよくわかりません。詳しく解説していただけないでしょうか。
ポインティングデバイスの定義は、例えばwikipediaだと以下のようになっています。
「コンピュータ上で"ポイント"するための、つまり入力位置を指し示したり座標を指し示したりするための入力装置の総称」
一般的なタブレット(端末)はむしろ指やタッチペン、マウスなどのポイトティングデバイスで操作される側であり、本体もポインティングデバイスとする理由がわかっておりません。タブレットの中でもペンタブレットはポインティングデバイスとするのは理解できます。ですが、ペンタブがそうだからといってタブレットすべて=ポインティングデバイスとするのは、「スポーツ=ボールを使うもの」とくくるぐらい乱暴なように感じてしまいました。
2025.08.17 17:47
momochanさん
★IP ブロンズマイスター
(No.2)
ウィキペディアで調べてみました。
タブレットPC…
タブレットPCでは携帯情報端末などと同様に指もしくはペン型のポインティングデバイスで液晶ディスプレイの表面に実装されたタッチパネルをなぞることで、マウスと同様の操作と、手書き文字や絵・図形などの入力ができる。
タッチパネル…
タッチパネルあるいはタッチスクリーンとは、液晶パネルのような表示装置とタッチパッドのようなポインティングデバイスを組み合わせた部品であり、画面に直接触れて操作するための入力装置である。
ポインティングデバイス…
スマホやタブレットなどのタッチパネル(タッチスクリーン)の場合は画面の表面に指などの接触位置を検知する透明なセンサーが内蔵されており、指(やタッチ用のペン)などで画面に触れることで位置の指示や操作対象の指示を行なうことができ、画面上にはポインタなどは表示されないことが多い。
マウスやタッチパッドのような外付けの周辺機器は分かりやすいですが、表示装置と入力装置を兼ねているスマホやタブレットは、ポインティングデバイスがすでに画面に内蔵されているという意味なのでしょう。
勉強中さんは深掘りして勉強しているようですので、この問題ではポインティングデバイスが画面に付いているからかなぁ…、程度で済ませてもいいのではないかと思います。
タブレットPC…
タブレットPCでは携帯情報端末などと同様に指もしくはペン型のポインティングデバイスで液晶ディスプレイの表面に実装されたタッチパネルをなぞることで、マウスと同様の操作と、手書き文字や絵・図形などの入力ができる。
タッチパネル…
タッチパネルあるいはタッチスクリーンとは、液晶パネルのような表示装置とタッチパッドのようなポインティングデバイスを組み合わせた部品であり、画面に直接触れて操作するための入力装置である。
ポインティングデバイス…
スマホやタブレットなどのタッチパネル(タッチスクリーン)の場合は画面の表面に指などの接触位置を検知する透明なセンサーが内蔵されており、指(やタッチ用のペン)などで画面に触れることで位置の指示や操作対象の指示を行なうことができ、画面上にはポインタなどは表示されないことが多い。
マウスやタッチパッドのような外付けの周辺機器は分かりやすいですが、表示装置と入力装置を兼ねているスマホやタブレットは、ポインティングデバイスがすでに画面に内蔵されているという意味なのでしょう。
勉強中さんは深掘りして勉強しているようですので、この問題ではポインティングデバイスが画面に付いているからかなぁ…、程度で済ませてもいいのではないかと思います。
2025.08.17 20:56
momochanさん
★IP ブロンズマイスター
(No.3)
タッチパッドは外付けの周辺機器とは言い切れないですね。
ノートパソコンのキーボードの下にある平板状のセンサーもタッチパッドでした。
ノートパソコンのキーボードの下にある平板状のセンサーもタッチパッドでした。
2025.08.17 22:10
momochanさん
★IP ブロンズマイスター
(No.4)
選択肢が、タブレットのタッチパネル(タッチスクリーン)となっていたら、問題なかったですね。
2025.08.17 22:18
勉強中さん
(No.5)
ありがとうございます。
どちらかというと問題の解答としてタブレットはやや不適…という事ですね。
どちらかというと問題の解答としてタブレットはやや不適…という事ですね。
2025.08.18 19:55
momochanさん
★IP ブロンズマイスター
(No.6)
タブレット端末について、実務や教育現場では「ポインティング操作が可能な端末」として説明されることはありますが、用語定義としては分離すべきです。
・タブレット端末全体は、CPU・メモリ・OSなどを備えた情報処理装置であり、ポインティングデバイスそのものではない。
・タッチスクリーン部分は画面上の座標を指示するため、ポインティングデバイスに該当する。
よって、正確に表現すると「タブレット端末はポインティングデバイス(タッチスクリーン)を内蔵する情報処理装置であって、ポインティングデバイスそのものではない」となります。
・タブレット端末全体は、CPU・メモリ・OSなどを備えた情報処理装置であり、ポインティングデバイスそのものではない。
・タッチスクリーン部分は画面上の座標を指示するため、ポインティングデバイスに該当する。
よって、正確に表現すると「タブレット端末はポインティングデバイス(タッチスクリーン)を内蔵する情報処理装置であって、ポインティングデバイスそのものではない」となります。
2025.08.18 22:40
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告