勉強方法について

水谷豊さん  
(No.1)
私はとても勉強が苦手です。
なんとなく受かるだろうと何となくの勉強法で慢心して受けた一回目の結果は
総合:490
ストラテジ:450
マネジメント:550
テクノロジ:395
という悲惨な結果でした。
そこから二回目に向けて勉強に力を入れているのですが、勉強が苦手というのも勉強方法がわからないので苦手なのです、そのためしっかり身についている気がしません。
今は過去問道場の分野別をメインの教材として、正解不正解に関わらず
回答は毎回「いちばんやさしいITパスポート」にマーカー入れをしたり、足りないところは付箋を貼って補っています。
受かった方の勉強方法や、定着しやすい勉強方法を教えていただきたいです。
2025.09.02 10:07
Konohaさん 
(No.2)
なるほど、それならTACの「みんなが欲しかったITパスポート」という参考書を
使ってみてはいかがでしょうか?
こちらの参考書は、教科書と問題集に分かれています。
他のITパスポートの参考書を本屋でざっと複数冊見た事が
ありましたが、TACのみんなが欲しかったITパスポート という
本が個人的には一番分かりやすいし、使いやすいと
私は思いました。
私も独学に自信が決してある訳ではないですが、独学で
ITパスポートの勉強を始めている内に独学でできる自信がつきました。
もしそれでも難しいなら、通信講座を受講する手もあります。
2025.09.03 18:19
オリザさん 
IP シルバーマイスター
(No.3)
結論からいうと、マーカーとか付箋して終わりではなく、マーカーしたり付箋した内容を自力で何も見ずに説明できるようになることを目指してください。

少し回り道で説明します。
試験で同じことを聞かれるのでも、聞き方で難易度が変わります。
①〇〇について説明せよ。 これが一番難しい。
②〇〇について説明した次の文の( )内に適切な語句を埋めよ。 少し難易度が下がります。
③〇〇についての説明で正しいのは、アからエのうちどれか。 これが一番ラク。ITパスポートの出題形式です。

多くの方が③ばかり繰り返して、ITパスポートに落ちています。過去問の反復で答えを覚えちゃうからだと言われていますが、正しくは、自分の言葉で説明しようという負荷を脳みそにかけてないからです。
ですから、出題形式が③だったとしても、①や②に近い形式で勉強したほうが理解は進みます。ただし市販の教材でそこまでのものがたぶんほとんどない。

そこで、過去問演習のときに不正解の選択肢のどこがおかしいかをチェックしたり、不正解を正してみるという作業を加えることが推奨されています。①や②の代わりになるからです。

今の時代なら、生成AIに「選択問題じゃなくて穴埋め形式で出題して」と頼めばいくらでも出題、採点してくれます。

そうやって、自分の脳内から言葉を引っ張り出そうとする負荷をかけてください。
2025.09.04 07:45
おすすめさん 
(No.4)
前の方の通信講座受講のアドバイスに近いですが、
お住まいの地区でITパスポート対策講座をやってるか検索してみるのはどうでしょうか。
講師がニュースや日常を例にあげて説明してくれたので、頭に入りやすかったですよ。
お住まい次第では越境も考慮に入れて下さい。リモート講座もあります。

料金;千円台〜数万円!…安いものでいいと思います
開講期間;社会人向けに夜、3ヶ月かけて行う講座も見受けられますが、前半に聞いたこと忘れるので、もっと短い日程で充分かと。講習の復習をその日のうちにすると結構定着しますよね。
⭐︎受講終了後は(自信がなくても)すみやかに受験して下さい。あいだを空けると、記憶と自信がどんどん失われます!

スレ主さんは文章が簡潔でわかりやすくて、知性があります。次は合格すると思います。
2025.09.05 01:03

返信投稿用フォーム

※CBT試験では出題内容の公開が禁止されているため、直接的・間接的を問わず、出題内容や難易度を尋ねる質問は厳禁です。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop