令和7年試験問題 問18
問18解説へ
ITにおけるアクセシビリティに関する記述として,最も適切なものはどれか。
- 高齢者や障害者などを含め,様々な能力や特性をもつ幅広い層の人が等しく利用できるように配慮したソフトウェア製品の設計
- 顧客データを基に顧客を識別し,コールセンターやインターネットなどの様々なチャネルを用いて顧客との関係を深める手法
- 製品,システム,サービスなどにおいて,それらを使用する場面をイメージしたり実際に利用したりすることで得られる人の感じ方や反応
- 特定のファイルやデータベースなどの情報資産に対し,参照や更新などの権限の認可や制限を確実にする手段
正解 ア問題へ
広告
解説
アクセシビリティは、Access(近づく、アクセスする)とAbility(能力、できること)を組み合わせた言葉で、年齢、障害、使用環境などにかかわらず、すべての人が平等に情報や機能へアクセスできるかどうかの度合いを意味します。端的にいえば「情報へのアクセスのしやすさ」です。
デジタル庁「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」によれば、一般的に『ウェブアクセシビリティが確保できている』状態とは、具体的に次のような状態になること指します。
したがって「ア」の記述が適切です。
デジタル庁「ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック」によれば、一般的に『ウェブアクセシビリティが確保できている』状態とは、具体的に次のような状態になること指します。
- 目が見えなくても情報が伝わる・操作できること
- キーボードだけで操作できること
- 一部の色が区別できなくても情報が欠けないこと
- 音声コンテンツや動画コンテンツでは、音声が聞こえなくても何を話しているかわかること
したがって「ア」の記述が適切です。
- 正しい。アクセシビリティは、利用者の年齢や身体的制約、利用環境にかかわらず製品やサービスを利用できること、またはその度合いを表す言葉です。
- オムニチャネルの説明です。
- UX(User Experience)の説明です。
- アクセス制御の説明です。
広告