令和7年試験問題 問20
問20解説へ
ソフトウェアライフサイクルを企画プロセス,要件定義プロセス,開発プロセス,保守プロセスに分けたとき,企画プロセスのシステム化構想の立案時にベンダー企業から収集する情報として,最も適切なものはどれか。
- システム化計画に基づいた開発コストの見積り
- システム化する業務の分野に関する情報技術動向
- システム構築を進めるに当たっての発注元企業の役割
- ベンダー企業の技術者が保有している技術資格
広告
解説
システム/ソフトウェアのライフサイクルは、①企画プロセスから始まり、②要件定義プロセス、③開発プロセス、④運用プロセス、⑤保守プロセスを経て最終的には廃棄に至ります。
最初の工程である企画プロセスは、経営事業の目的・目標を達成するために必要となるシステムに対する基本方針をまとめ、実施計画を得ることを目的とするプロセスで、共通フレーム2013によれば「システム化構想の立案」と「システム化計画の立案」という2つが行われます。
最初の工程である企画プロセスは、経営事業の目的・目標を達成するために必要となるシステムに対する基本方針をまとめ、実施計画を得ることを目的とするプロセスで、共通フレーム2013によれば「システム化構想の立案」と「システム化計画の立案」という2つが行われます。
- システム化構想の立案
- 経営事業の目的・目標を達成するために必要となるシステムに対する基本方針(範囲、構成、基本的なアーキテクチャ)をまとめる
- システム化計画の立案
- システムを実現するための実施計画及びプロジェクト計画を具体化し、承認を得る
- システム化計画の策定後、プロジェクト計画を具体化する段階で収集すべき情報です。システム化計画の立案は、システム化構想が終了した後に行われるので不適切です。
- 正しい。システム化構想では、システム導入による効果を最大化する観点から、競争優位や事業機会をもたらす情報技術の利用方法を検討することが望まれます。このため、ベンダー各社に対してRFIを発行し、情報技術動向やソリューションの情報を収集します。
- 発注元企業の役割は、ベンダー企業に尋ねるものではなく、発注元自身が定義・明確化すべき事項です。
- 技術者の保有資格は、要件定義が終わりベンダーの選定の段階で必要となる情報です。企画段階で収集すべき情報ではありません。
広告