令和7年試験問題 問33

自動運転の水準は,一般的に"レベル1"から"レベル5"に分けられている。"条件付運転自動化"と呼ばれる"レベル3"が示す自動運転の水準に関する記述として,最も適切なものはどれか。

  • 運転の主体はシステムであり,人間が運転する必要はないが,システムによる自動運転の継続が難しい場合は,人間が運転しなければならない。
  • 運転の主体はシステムであり,人間が運転する必要はないので,ハンドルやペダルなどの運転装置は不要だが,自動運転できる地域は限られる。
  • 運転の主体は人間であり,高速道路で車線を維持しながら前の自動車に付いて走る機能のように,ハンドルと加減速の操作をシステムが支援する。
  • 運転の主体は人間であり,自動ブレーキや急発進防止システムのように,前方又は後方の状況によって,システムが運転の一部を支援する。
正解 問題へ
分野 :ストラテジ系
中分類:ビジネスインダストリ
小分類:IoTシステム・組込みシステム
解説
自動運転にはレベル1~5の水準があり、標準化団体のSAE Internationalが定めた国際的な基準をもとに、国土交通省が日本国内での自動運転レベルの分類を規定しています。

各レベルの認定基準は、以下のとおりです。
レベル1 - 運転支援
アクセル・ブレーキ操作、ハンドル操作のいずれかが部分的に自動化された状態
例)自動ブレーキ、前方車両との車間維持、車線維持支援 など
レベル2 - 特定条件下での自動運転機能
レベル1の機能が、連携して部分的に自動化された状態、または特定条件下での高機能化された状態
例)車線を維持しながら前の車両に追従して走る、高速道路での自動運転モード機能
レベル3 - 条件付自動運転
特定の走行環境条件下でシステムが運転操作のすべてを行うが、緊急時等のシステムの介入要求等に対してドライバーによる運転引継ぎが必要な状態
レベル4 - 特定条件下における完全自動運転
特定の走行環境条件下でシステムが全ての運転タスクを実施
例)高速自動車道での完全自動運転
レベル5 - 完全自動運転
すべての環境下でシステムが全ての運転タスクを実施
例)一般道を含むすべての道での完全自動運転
上記に基づいて各記述のレベルを判断していきます。
  • 正しい。システムの自動運転を基本としながら、場合によっては運転者の介入を必要とするので、レベル3に該当します。
  • 高速道路などの特定の走行環境条件下での完全自動運転なので、レベル4に該当します。
  • アクセル・ブレーキ操作とハンドル操作を組み合わせた運転支援機能を提供しているので、レベル2に該当します。
  • アクセル・ブレーキ操作のみの運転支援機能を提供しているので、レベル1に該当します。

Pagetop