ITパスポート試験 用語辞典

マルチクラウド
ver6.3
【Multi Cloud】
複数のパブリッククラウドを組み合わせて利用する形態である。

一つのパブリッククラウドに依存することなく、異なるパブリッククラウドのサービスを併用することで、システムの柔軟性や可用性の向上を図ることができる。一般的に、Amazon Web Services(AWS)、Microsoft Azure、Google Cloud Platform(GCP)などが用途に応じて使い分けられている。

マルチクラウドを採用することのメリットの一つとして、リスク分散が挙げられる。特定のクラウドサービスに障害が発生した場合でも、別のクラウドを利用することで業務の継続が可能となる。また、特定のベンダーに依存しないため、各クラウドの得意分野を活用したシステム構築が可能である。例えば、データ分析にはAI分析に強みを持つプロバイダを用い、ストレージにはコスト効率に優れたプロバイダを用いるなど、用途に応じた使い分けが行われる。状況に応じた適切な設計および管理を行うことで、システムの安定性やコスト効率を向上させるマルチクラウドは、企業のIT戦略において重要視されており、多くの企業において採用が進んでいる。

一方でマルチクラウドは、クラウドごとに異なる管理ツールやセキュリティ対策が必要となるため、運用や管理の負担が増加するという課題が存在する。また、データの一貫性を維持するための工夫や、複数契約によるコスト高の可能性なども重要な課題となる。こうした問題を解決するために、複数のクラウド環境を一元的に監視・運用を行うクラウド管理プラットフォーム(CMP)や統合監視ツールの活用が推奨されている。
↓ 用語データを見る
分野:
分野 :ストラテジ系
中分類:システム戦略
小分類:ソリューションビジネス
重要度:

「ソリューションビジネス」の用語

「システム戦略」の他の分野

「ストラテジ系」の他のカテゴリ


Pagetop