ITパスポート試験 用語辞典

マルチタッチインタフェース
ver6.3
【Multi-Touch Interface】
スマートフォンやタブレットなどの画面上で、複数の指や接点を同時に用いて操作する仕組みである。従来のタッチパネルは1本の指による入力しか認識できなかったが、マルチタッチに対応することで、より直感的かつ複雑な操作が可能となった。

代表的な操作には、画面を軽くたたく「タップ」、指を滑らせて画面を移動させる「スワイプ」、素早くはじくように動かして文字入力を行う「フリック」がある。また、2本の指で画面を広げたり縮めたりする「ピンチイン・ピンチアウト」の操作は、地図や写真の拡大・縮小によく用いられ、「ロングプレス」は、メニューの表示やファイルの選択などに多く用いられる。

これらの操作は、画面上の複数のタッチ位置とその動きをリアルタイムで検出するセンサー技術(静電容量方式、赤外線方式、光学方式など)と、ソフトウェア制御(タッチポイントの座標検出や指のジェスチャー認識など)によって実現されている。スマートフォンやタブレットでは、指の静電容量を検出する方式が主に用いられ、大型のディスプレイなどでは赤外線方式や光学方式が使われることが多い。

直感的にデバイスを操作できるマルチタッチは、ユーザー体験(UX)の向上に大きく貢献し、スマートフォンやタブレット、一部のゲーム機やデジタルサイネージなどにも広く利用されている。さらに現在では、人間が両目を使って立体的に知覚する仕組みと、視点が動くことで視野内の対象物の位置が変化する知覚特性を利用した、マルチタッチによる三次元空間操作の研究も行われている。
↓ 用語データを見る
分野:
分野 :テクノロジ系
中分類:情報デザイン
小分類:インタフェース設計
重要度:

「インタフェース設計」の用語

「情報デザイン」の他の分野

「テクノロジ系」の他のカテゴリ


Pagetop