ITパスポート試験 用語辞典
ホバー
ver6.3
【Hover】
パソコンの操作において、マウスカーソルを特定の領域に重ねる動作を指す。ロールオーバーとも呼ばれる。ホバー(hover)は、「空中に停止する」という意味を持ち、クリックとは異なり、カーソルを目的の領域に「置くだけ」で、画面上に変化をもたらす操作である。
Webページやアプリケーションの画面では、ホバーに反応してボタンの色が変わる、吹き出しで表示されるツールチップと組み合わせて、隠れた情報を表示するなどの仕組みが用いられている。その他、ホバー時の効果には以下のようなものがある。
ただし、スマートフォンやタブレットなど、タッチ操作が中心の機器では、マウスカーソルが存在しないため、ホバーによる操作は基本的に利用できない。しかし、JavaScriptなどを利用して、ホバー効果が疑似的に再現されており、ユーザーが画面に指を置いたりタップしたりすることで、視覚的な変化が起きるようになっている。
Webページやアプリケーションの画面では、ホバーに反応してボタンの色が変わる、吹き出しで表示されるツールチップと組み合わせて、隠れた情報を表示するなどの仕組みが用いられている。その他、ホバー時の効果には以下のようなものがある。
- リンク:下線に色が付く
- 画像:拡大表示や画面が明るくなる
- メニュー:サブメニューが表示される
- アイコン:ツールチップが表示される
ただし、スマートフォンやタブレットなど、タッチ操作が中心の機器では、マウスカーソルが存在しないため、ホバーによる操作は基本的に利用できない。しかし、JavaScriptなどを利用して、ホバー効果が疑似的に再現されており、ユーザーが画面に指を置いたりタップしたりすることで、視覚的な変化が起きるようになっている。
↓ 用語データを見る
- 別名:
- ロールオーバー
- 分野:
- 分野 :テクノロジ系
中分類:情報デザイン
小分類:インタフェース設計 - 重要度:
- ★★★
広告
「インタフェース設計」の用語
「情報デザイン」の他の分野
「テクノロジ系」の他のカテゴリ
広告