ITパスポート試験 用語辞典

継続的デリバリー
シラバス外
【Continuous Delivery】
継続的インテグレーション(CI)によって最新の状態に保たれたコードを、本番環境に近い状態に整えたステージング環境で検証し、本番環境へリリース可能な状態とするまでを自動化する手法。

ソフトウェアの変更が段階的に本番環境に近い環境へと移行される。まず開発者がコードを修正し、バージョン管理システムであるリポジトリに登録する。次に、自動化されたビルド(コンパイルなど、実行可能な状態に変換する処理)とテストが行われ、品質が確保されたコードのみが統合される(ここまでがCIに該当する)。その後、ステージング環境を整備して検証し、本番環境にリリース可能な状態とする。この一連の流れを自動化して繰り返すことで、常にリリース可能な状態を維持することを目指す。ただし、本番環境へのリリースそのものは自動化せず、その判断は手動で行う。

この自動化の仕組みにより、人為的なミスを減らし、エラーの発生を抑制し、品質を向上させる。また、小さな単位でのビルド・テストおよびステージング環境における検証を自動化で行うため、短いサイクルでのリリースが可能となる。そのため、市場のニーズに素早く対応できるだけでなく、多くの手作業が削減され、開発者は新機能の開発や品質の向上に集中しやすくなる。

一方で、継続的デリバリーを実現するには高度な自動化環境の整備が不可欠であり、適切なCI/CDツールの導入および、継続的なテスト戦略の構築が求められる。特に複雑なシステムでは、環境の違いや依存関係に起因する問題を考慮し、慎重な設計が求められる。
↓ 用語データを見る
別名:
CD
分野:
分野 :マネジメント系
中分類:ソフトウェア開発管理技術
小分類:開発プロセス・手法
重要度:

「開発プロセス・手法」の用語

「マネジメント系」の他のカテゴリ


Pagetop