ITパスポート試験 用語辞典

せき
SECI
ver6.3
組織内で新たな知識を生み出すための過程を説明する理論モデルである。

知識の形式を「暗黙知」と「形式知」に分類し、それらが相互に作用し、組織内に蓄積・活用されることで、新たな知識が生み出されるプロセスを示す。「暗黙知」は、個人の経験や知識などの言語化されていない主観的な知識を指し、「形式知」は、マニュアルや図表など、他者が理解可能な客観的な知識を指す。SECIはその過程で生じる、Socialization(共同化)、Externalization(表出化)、Combination(連結化)、Internalization(内面化)の4つのプロセスの頭文字を取ったもの。
  • 共同化:経験や観察を通じて、個人から個人へ暗黙知を共有し、グループの暗黙知へと変換する
  • 表出化:暗黙知を、言語や図表、マニュアルなど、誰もが理解できる形式知へ変換する
  • 連結化:複数の部署がそれぞれ保有する形式知を統合し、新たな形式知を生み出す
  • 内面化:連結化によって得られた形式知を個人が理解し、それを実際に活用し、得られた知見を加えてさらなる暗黙知とする
複数の工場を抱える機械メーカーにおける技術習得を例に挙げると、以下のように対応づけられる。
  • 共同化:各工場の優れた技術者が、部下に作業しながら技術を指導する
  • 表出化:技術指導の内容をマニュアル化する
  • 連結化:各工場で独自にまとめられた指導マニュアルを、管理部門が統一して整備し、全社共通の技術研修システムを構築する
  • 内面化:構築された研修システムを修了した社員が、実際の作業を通じて改善点などに気付き、自らの暗黙知を深めていく
このような流れにより知識が循環・蓄積され、さらにこの4段階を繰り返すことで、新たな知識が継続的に生み出されるとしている。

SECIモデルは、知識創造プロセスという曖昧な概念を、明確で管理可能な枠組みとして提示されたものであり、企業の知識管理やイノベーション創出において重要な役割を果たしている。
↓ 用語データを見る
分野:
分野 :ストラテジ系
中分類:経営戦略マネジメント
小分類:ビジネス戦略と目標・評価
重要度:

「ビジネス戦略と目標・評価」の用語

「経営戦略マネジメント」の他の分野

「ストラテジ系」の他のカテゴリ


Pagetop