ITパスポート試験 用語辞典

MVV
ver6.3
【Mission Vision Value】
組織の存在意義を示す「ミッション(Mission)」、目指す組織像を示す「ビジョン(Vision)」、組織として大切にしたい価値観を示す「バリュー(Value)」を、組織全体の共通意識として明確にしたものであり、日々の行動の拠り所となる組織理念・指針を指す。

MVVは組織や企業のブランドや文化を形成し、経営戦略や組織メンバーの行動指針に深く関わる重要な要素である。これらを明示することで、組織全体の一体感を高めるとともに、組織外の関係者からの理解を得やすくなる。

パーパスとMVVにおけるミッションの違いは明確ではないが、パーパスはWHY(なぜ、何のために存在するのか)という問いから存在意義を定めていくのに対し、MVVはWHAT(何を実現するのか)、「WHERE(どこを目指しているのか)、HOW(どのように実現するのか)といった問いに基づいて定められる。そのため、「なぜ存在するのか」という意味づけに重きを置くパーパスは、社会的価値を重視し、社会に対してどのように責任を果たすかという視点が不可欠である。一方、実現する内容を問うミッションは、社会的価値を考慮せず、利益追求のみを存在意義としても成立し得る。

MVVの各要素の詳細を以下に示す。
  • ミッション(Mission):組織が果たすべき使命目的や存在意義を指す。絶対的に遵守されるべき原則・信条であり、従業員や関係者に方向性を示す役割を持つ
  • ビジョン(Vision):組織が将来的に目指す理想の姿を指す。ミッションを達成することで、どのような未来を実現したいのかを示す
  • バリュー(Value):組織が大切にする価値観や行動指針を意味する。ミッションとビジョンを達成するために、どのような考え方や行動を重視するのかを明確にし、組織文化の基盤とする
参考として、2024年に発表された経済産業省のMVVを以下に示す。
  • ミッション:未来に誇れる日本をつくる
  • ビジョン:つながりを力に、進化し続ける
  • バリュー:本質的な課題に挑戦する・自由に個の力を発揮する・多様な力を掛け合わせる
↓ 用語データを見る
別名:
ミッション,ビジョン,バリュー
分野:
分野 :ストラテジ系
中分類:企業活動
小分類:経営・組織論
重要度:

「経営・組織論」の用語

「企業活動」の他の分野

「ストラテジ系」の他のカテゴリ


Pagetop