HOME»ITパスポート掲示板»勉強方法
投稿する
[4734] 勉強方法
まいさん(No.1)
来月受験予定ですが過去問で60%とれる程度です。このままだと合格ライン届かないと不安です。勉強下手なのか…努力が足りないのか…やはり用語は完璧に覚えて、参考書を読み、過去問やりこめば点数あがるのでしょうか?良い勉強方法教えて下さい。
2023.01.09 08:06
匿名さん(No.2)
実質一週間、一発合格。非ITです。
参考になればと思って書きます。
いちばんやさしい〜のテキストを使いました。
テキスト読む
ここの過去問解く
テキスト読む
過去問解く
テキストを読む、、、
反復学習です。
過去問は三年分しかできませんでした。
受かったのは運もあると思いますが、、
過去問を解くとき、苦手な問題やよく間違える問題があると思います。
テキストを読むとき、そこを重点的に読んで理解を深めてください。
とてもシンプルな勉強方法だと思いますが、
丸暗記せず、理解を深めて反復学習することは、
どの勉強にも共通していると思ってます。
むやみにたくさんのテキストに手を出さず、
苦手を克服しながら学習するのと、
まったく理解できない捨て問を一部作るのも大事かなと思います。
頑張ってください。
参考になればと思って書きます。
いちばんやさしい〜のテキストを使いました。
テキスト読む
ここの過去問解く
テキスト読む
過去問解く
テキストを読む、、、
反復学習です。
過去問は三年分しかできませんでした。
受かったのは運もあると思いますが、、
過去問を解くとき、苦手な問題やよく間違える問題があると思います。
テキストを読むとき、そこを重点的に読んで理解を深めてください。
とてもシンプルな勉強方法だと思いますが、
丸暗記せず、理解を深めて反復学習することは、
どの勉強にも共通していると思ってます。
むやみにたくさんのテキストに手を出さず、
苦手を克服しながら学習するのと、
まったく理解できない捨て問を一部作るのも大事かなと思います。
頑張ってください。
2023.01.09 23:40
自分に合った勉強法をさん(No.3)
ここの掲示板をみてわかる様に、勉強方法は本当に人それぞれです。
一夜漬けで合格できる方も入れば、数ヶ月の勉強期間で不合格となられる方もいます。結果は努力の差ではなくやはり個人の地頭力やIQの差です。
ですので合格した方の意見が正しいわけではなく、あなたにあった勉強法はあなた自身で見つけなければならないかと思います。
参考までにお聞きしますが、例えば中高生のときの漢字や単語テストなどではどのように勉強していましたか?範囲が限られていて出題箇所が分かっていれば書いて覚える人が大半だと思います。書いて覚えることは記憶形成にとても有効だからです。
もし誰でも受かるような勉強法をと言われればテキストの赤字や太字箇所をすべてノートに書き出すことです。
ITパスポートは範囲は広いですが、一方で理解に苦しむような分野は少ないです。一部の計算系や一部のテクノロジー分野のみ意味不明な箇所もありますが。
理解ができる分、読んで書いてとテキストを一周進めていけば、時間はかかりますが合格点には達することができると思いますよ。
テキストについている練習問題は都度解いていくべきですが、過去問は優先順位を下げて構いません。問題に慣れるという意味で数回程度でいいでしょう。
一夜漬けで合格できる方も入れば、数ヶ月の勉強期間で不合格となられる方もいます。結果は努力の差ではなくやはり個人の地頭力やIQの差です。
ですので合格した方の意見が正しいわけではなく、あなたにあった勉強法はあなた自身で見つけなければならないかと思います。
参考までにお聞きしますが、例えば中高生のときの漢字や単語テストなどではどのように勉強していましたか?範囲が限られていて出題箇所が分かっていれば書いて覚える人が大半だと思います。書いて覚えることは記憶形成にとても有効だからです。
もし誰でも受かるような勉強法をと言われればテキストの赤字や太字箇所をすべてノートに書き出すことです。
ITパスポートは範囲は広いですが、一方で理解に苦しむような分野は少ないです。一部の計算系や一部のテクノロジー分野のみ意味不明な箇所もありますが。
理解ができる分、読んで書いてとテキストを一周進めていけば、時間はかかりますが合格点には達することができると思いますよ。
テキストについている練習問題は都度解いていくべきですが、過去問は優先順位を下げて構いません。問題に慣れるという意味で数回程度でいいでしょう。
2023.01.10 19:22
ほのぼのさん(No.4)
シラバス4〜6で過去問に出ていない用語中心にノートにまとめました。未出題用語数は50個程度あり、用語は完全に暗記しなくても最初の2〜3文字が頭に入っていれば正答なんとかできます。※既に出題している用語も同様。過去問は分野別に計算問題を除き3回繰り返します。すると、このキーワードと選択肢であれば正解や不正解などが見えてきます。何度も間違う問題は、時間があればキーワードが○?であれば正解、○△なら不正解とノートにまとめます。全分野通したあと分野別に2回復習します。正答率は95%を余裕で上回ると思います。注意点として、間違いの選択肢も何故間違いか理解すること。また、プログラム以外の分野は捨てないこと。何がなんでも理解すること。わからない場合、都度基本的な参考書を読んで理解すること。年度毎に過去問する必要はないです。パターンで理解しているので、本番は計算問題除くと50分程度で最後の問題に到達します。問題を解く感覚というよりは作業をしているような感覚になります。計算問題は書店で販売している過去問題集に掲載している問題だけします。また、その問題集のシラバス4〜6の用語をまとめた範囲を冒頭のノート作りに利用します。さらに完璧にしたいなら先に、基本的な参考書をマネジメントとテクノロジ中心に一読します。ここまですれば700点は簡単に越えると思います。しかしながら、用語をなんとなく覚えている状態なので試験に合格しても、実務にあまり役立ちません。一般常識としてストラテジの用語は暗記したほうがいいかと思います。
2023.01.10 21:03
まいさん(No.5)
参考にさせて頂きます。
2023.01.10 22:48