HOME»ITパスポート平成25年秋期»問18
ITパスポート平成25年秋期 問18
問18
SWOT分析で用いる四つの視点の一つである"脅威"になり得る事例はどれか。
分類
ストラテジ系 » 経営戦略マネジメント » 経営戦略手法
正解
エ
解説
SWOT分析は、企業の置かれている経営環境を分析し、今後の戦略立案に活かす手法のひとつです。
「SWOT」は、
それぞれの事例を内部環境 or 外部環境です、およびこれらが自社に及ぼす影響を「良い or 悪い」で分類してみると、
「SWOT」は、
- S・・・Strength(強み)
- W・・・Weakness(弱み・弱点)
- O・・・Opportunity(機会)
- T・・・Threat(脅威)
それぞれの事例を内部環境 or 外部環境です、およびこれらが自社に及ぼす影響を「良い or 悪い」で分類してみると、
- 技術力の低下は自社の要因なので「内部環境」、影響は「悪い」ので、この事例は「弱み」に分類されます。
- モチベーションの低下は自社の要因なので「内部環境」、影響は「悪い」ので、この事例は「弱み」に分類されます。
- 好感度の低下は自社の環境なので「内部環境」、影響は「悪い」ので、この事例は「弱み」に分類されます。
- 正しい。為替レートの変動は自社で制御することができない要因なので「外部環境」、輸出企業は円高になると得られる利益が少なくなるので影響は「悪い」、したがってこの事例は「脅威」に分類されます。