HOME»ITパスポート平成28年秋期»問58
ITパスポート平成28年秋期 問58
問58
GPUの説明として,適切なものはどれか。
- 1秒間に何十億回の命令が実行できるかを示すCPUの処理能力を表す指標の一つ
- CPUが演算処理の同期をとるための周期的信号
- CPUと主記憶装置との間に設けられた,主記憶装置よりも読み書きが高速な記憶装置
- 三次元グラフィックスの画像処理などをCPUに代わって高速に実行する演算装置
分類
テクノロジ系 » コンピュータ構成要素 » プロセッサ
正解
エ
解説
GPU(Graphics Processing Unit)は、コンピュータにおいて画像処理を専門に担う演算装置です。数千個のコアにより大量のデータの並列計算に特化しており、動画再生や3DCGのレンダリングなどの高負荷な演算が要求される場面で、CPUを補完する役割を果たします。
最近では、膨大な計算を必要とする科学シミュレーションや機械学習の分野でもGPUを利用すること(GPGPU)も増えています。
したがって「エ」が適切な記述です。
最近では、膨大な計算を必要とする科学シミュレーションや機械学習の分野でもGPUを利用すること(GPGPU)も増えています。

- GFLOPS(ギガフロップス)の説明です。
- クロックの説明です。
- キャッシュメモリの説明です。
- 正しい。GPUの説明です。