HOME»ITパスポート掲示板»ITパスポートの計算問題でつまづいている。
投稿する

ITパスポートの計算問題でつまづいている。 [5416]

 いっきさん(No.1) 
計算問題の主要分野の中で量をやっていく必要があるという文が複数がある。
実際どこから手をつければ良いのか優先順位自分の中でつけにくい。
それは、計算問題がweb上に中々ないのでChatGPTに問いかけても意味がわからないのでこのような状態。
アドバイスいただけると嬉しいです。
ご返信お待ちしています。

1. 損益計算書・キャッシュフロー計算書•貸借対照表

2. 擬似言語・フローチャート
3. 表計算(絶対参照/相対参照、関数)
4. 数値変換(進数・ビット・容量・速度)
5. ネットワーク(IP/伝送時間)
6. プロマネ(PERT/クリティカルパス)

1,
✓ 財務指標はいくつか公式を覚える必要がありそう。
✓ 貸借対照表、キャッシュフロー計算書も流れや分類さえできれば良いと理解。
実践問題をいくつか解きたいところ。

2,
✓ 久々にvscordでやってみるとconsole.logでconstで宣言したくらいしかわからなかった。
擬似言語はまた違うため余計わからない。


3,
✓ $の意味が複数あるが、それぞれ理解できたためあとは実践で身につけるだけだと思う。
関数も量をやっていくことだと思う。

4,
✓ YouTubeの解説動画を観たが、
ビットはいろんな解き方があり分からない。
各位の大小により0,1を決めていた。
基数変換、進数に関わるから理解しておきたいところ。

✓ 容量と速度は
容量 ↔ 速度 ↔ 時間 の関係式

5,伝送時間
2. 10の何乗かの単位換算(K, M, G など)
2025.09.26 15:57
オリザさん(No.2) 
IP シルバーマイスター
↑ここまでまとめた文章をChatGPTに打ち込んでみましたか? ちゃんとした助言を引き出せそうですけどね。
あとChatGPTは「生成」AIなので、ネット上に計算問題が少ないなら「生成」させればいいんですよ。
2025.09.27 14:40
リップはDIORさん(No.3) 
私も10月の試験にむけて、計算問題各種取り組んでいます。最初は捨てようと思ったんですけど、配点が高いときいたので、土日に集中的に時間をとってやっています。

計算問題は、YouTubeの先生がやっぱりオススメです。ITパスポートの計算問題の動画だけではなく、高校生が共通テストの科目として習う「情報」の動画や、損益分岐点などは会計士の先生の動画にもわかりやすいものがあります。

計算問題は、式の構造を図解で覚えるのが1番理解しやすかったので、AIより YouTubeがオススメです。

そして、実際に動画を見てからやってみて、案外簡単だったのはクリティカルパス、損益分岐点、工数計算、稼働率のあたり。難しかったのは2進法とか16進法で、ここはじっくりと高校生向けの動画を何回も見てちょっと分かってきました。確率とか組み合わせはまだあやしいです(笑)

私も苦戦していますが、いっしょにがんばりましょう!
2025.09.27 21:09
返信投稿用フォーム
お名前
顔アイコン

本文(コミュニティガイドライン⇱を順守して適切な投稿を心がけましょう)
🔐投稿削除用のパスワード(任意)
投稿プレビュー
※CBT試験では出題内容の公開が禁止されているため、直接的・間接的を問わず、出題内容や難易度を尋ねる質問は厳禁です。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む文章の投稿はできません。
投稿記事削除用フォーム
投稿No. パスワード 
© 2009- ITパスポート試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop